イマドキDocker使うなんて当たり前だけど、あまりまともに触ったことなかったので、最初の使い方をまとめる。
コマンドで実行する
イメージを取得する
- Docker Hubで目的のイメージのページを探す
- pull する
$ docker pull ubuntu:latest
立ち上げる
- 取得したイメージをrunする
コンテナの立ち上げ。
$ docker run -it -d --name ubuntulatest ubuntu:latest
立ち上げたイメージ上で操作する
$ docker exec -it ubuntulatest /bin/bash
コンテナの停止
$ docker stop ubuntulatest
コンテナの削除
$ docker rm ubuntulatest
Dockerfileを使う
チーム開発などの場合、複数人間で環境を共通化したい。
その場合は、Dockerfileを作成し、立ち上げる。
以下は、DockerHubのRubyイメージを参考にする。
ドキュメント
http://docs.docker.jp/engine/reference/builder.html
Dockerfileを作成
# ベースとなるイメージ
FROM ruby:2.5
# コマンドを走らせる
RUN bundle config --global frozen 1
...
ビルド
$ docker build -t my-ruby-app .
立ち上げ
$ docker run -it --name my-running-script my-ruby-app
参考資料
DockerでUbuntu 16.04 LTSのイメージを利用してみよう
https://weblabo.oscasierra.net/docker-ubuntu1604/