この記事について#
自分の備忘録として、VBA全般についての自分の考えや調べたことを記載していきます。
ほぼリンク集として使用。
経験が浅いので、間違っていることもあると思いますがご容赦ください。
デバッグ
事項 | 説明 | 参照 |
---|---|---|
デバッグの方法 | 1行ずつのステップ実行やウォッチ式(処理の過程の変数の値や式の観察ウィンドウ)について記載 | Step 7 デバッグの方法 |
イミディエイトウィンドウ | プログラムコード中の変数やプロパティの値を調べる場合に使用 | イミディエイトウィンドウ |
Debug.Print | イミディエイトウィンドウにDebug.Printで出した変数の値などを表示します | イミディエイトウィンドウ |
構文エラーのチェック方法 | - | エラー処理について |
小技
事項 | 説明 | 参照 |
---|---|---|
セルを選択する | - | セルを選択する |
セルの値を取得する | - | - |
セルの移動 | Offsetについての説明 | - |
セルをアクティブにする | - | - |
シートをアクティブにする | - | シートをアクティブにする |
Worksheetオブジェクトの取得 | - | Worksheetオブジェクトの取得 |
プロシージャの呼び出し方法 | - | プロシージャの呼び出し方法 |
1行目以外のセルをクリア | - | 1行目以外のセルをクリア |
If文を1行で表現 | - | If文を1行で表現 |
boolean型の判定の仕方 | - | VBA ジョージ・ブールとIf文とBoolean |
VBAでvb.netのlistを使う | - | VBAで可変配列(Collectionオブジェクト) |
ArrayListのクリア | - | vb.net ArrayListのクリア |
VB.NET の配列の要素数 | - | VB.NET の配列の要素数 |
文字列:2つの文字列を比較する(StrComp 関数) | - | 文字列:2つの文字列を比較する(StrComp 関数) |
配列の開始を0 か 1 かに設定 | - | 配列の開始は 0 か 1 か |
Valueプロパティ | - | Valueプロパティ |
NullとEmptyとNothingと空の文字列の違い | - | NullとEmptyとNothingと空の文字列の違い |
For~Nextステートメント | 条件により処理を繰り返したい場合に使います | For~Nextステートメント |
On Errorステートメント | 実行時エラーが起こった際の処理を記載します | - |
エビデンス取得マクロツール | Declare 構文にPtrSafeをつけると動作する | - |
VBAでWindowsAPIを使うには | クリップボードとかを使う際に使用するAPIの使用方法について | - |
標準モジュールとは | - | マクロってどこに書けばいいの? |
ボタンからのプログラムの起動 | - | - |
画像をリサイズする | - | - |
VBAの型変換関数(キャスト) | - | - |
変数の宣言と初期化を1行で書く | - | - |
エラー対応
事象 | 説明 | 参照 |
---|---|---|
ByRef引数の型が一致しません | - | ByRef引数の型が一致しません |