5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

今日の研修は何?担当者につなげ!!・・・天気は異常なし?遅刻は遅延?@LINE bot

Last updated at Posted at 2025-08-11

:sunny:朝は忙しい!

小売業界で教育の仕事をしておりますAki-icmと申します。
みなさん研修を受講したことはありますか?
新入社員研修や昇格研修、社内資格研修、メーカーさま研修などたくさんありますよね。
私の働く職場は各担当者がいろいろな研修を運営しています。

今日は何の研修があるんだろう?
自分が運営する研修以外は覚えていられません・・・

研修が開催される朝、担当者は準備で大忙し!
受講者からの電話にはすぐに対応できません。
担当でなくても電話に出て要件を聞いて、すぐに担当者に連絡したい!

ということで
1  今日の研修一覧を教えてもらう
2  担当者の連絡先を教えてもらう
3  お天気情報と列車の運行情報を教えてもらう
を叶えるツールを 【LINE bot」【Make】【Google Spread Sheet】【HTTP】【JSON】を使って作ってみました!

完成したもの

シナリオ

シナリオは以下です。
1 LINEに「/」を含む日付入力をするとその日の研修が一覧でお返事される。
2 LINEに「担当者名」を入力すると担当者の連絡先がお返事される。
3 LINEに「地名」を入力すると「天候状況」と「Yahoo!路線情報のサイト」がお返事される。
4 LINEに「日付、担当者名、地名」以外を入力すると入力してほしい内容がお返事される。

Google Spread Sheet

①日付と研修を記載した一覧
②担当者と電話番号を記載した一覧
③お天気APIの地名に紐づくコード一覧
以上をあらかじめGoogle Spread Sheet で作成しています。

各条件について

条件①:日付が入力されている(Equal to)

条件②:日付が入力されていない(Not Equal to)

条件③:担当者名が入力されている
条件④:担当者名が入力されていない
条件④:地名が入力されている
条件⑤:地名が入力されていない

各お返事について

お返事①:Google Spread Sheet から日付に紐づく研修をお返事

お返事②:Google Spread Sheet から担当者に紐づく電話番号をお返事
お返事③:地名が入力されるとGoogle Spread Sheet から該当の数字を拾う→HTTP+JSONから天候状況が引き出されて文章+「Yahoo!路線情報のサイト」をお返事
お返事④:お返事ができる内容の文章を送ってもらうようにお返事

HTTPモジュール

LINE(Send a Reply Message)モジュール

:scream:自分の知識レベルに愕然・・・

そもそもGoogle Spread Sheetを知らなかった私はexcelデータをGoogle Driveに保存し、何度も試し、シナリオが作れませんでした。←そりゃそうだ!
いろんな記事を見てもGoogle Spread Sheetがどのようなものかは常識すぎて書かれておらず、もやもやすること2時間弱・・・ん?そもそもGoogle Spread Sheetって?ようやくGoogle Spread Sheet は Google Workspace が提供するオンラインの表計算ソフトにたどり着きました笑 Google Spread Sheet
普段からexcelしか使ってない方は注意が必要かも。←私だけ?

:pray_tone1:本当はあれやこれやしたい!!

研修一覧がお返事されるシナリオを作りながら、各担当者の勤務状況もお返事できたらいいなぁと思うようになり、
研修一覧をお返事→担当者名を入れる→1週間の勤務状況をお返事
というシナリオができないか模索しました。
いろいろな先輩方の記事を読み、LINE(Watch Events)は処理の最初にしか配置できないことを知りました・・・
※参考

この記事から実現は可能ですが、今回は断念しました。いつかできるように知識をつけたいです。

:confused:でも・・・これやりたかったな・・・

お返事③で「電車の遅延」の情報が載ったサイトのURLをお返事していますが、これに至るまでが長かったのです。

そもそも、「電車の遅延」による研修遅刻は多々あります。
幸いなことに私の担当する研修日に遅延していたことは数回しかありません。
でも、電車遅延による遅刻は、他の受講者が芋づる式に遅刻する大問題!!
どの路線が遅延しているかは研修担当者としては大事です!

電車の遅延情報を教えてもらう
LINE bot が作りたかった・・・

なんでできないの?

言い訳①:電車の遅延情報のAPIは有料のものばかり・・・初めてだし無料でやりたいです・・・ということで断念。
言い訳②:Yahoo!路線情報をスクレイピングするという方法を教えていただきました。過去の記事からスクレイピングは実施可能だったようですが、2025年8月時点で調べたところスクレイピングは禁止らしい・・・断念。
もしできたとしても、スクレイピングはデータの整形が必要とのこと、HTMLコードは分かってもどうしたら整形できるの?まだMakeしか使えないんです:sob:

結果:お天気APIを使って文章で天候状況を教えてもらい、遅延が気になる天候(激しい雨等)であればYahoo!路線情報のリンクから確認するに落ち着きました。←ここまで長かった:sob:

余談ですが、研修担当者は遅延も気になりますが警報注意報等も気になります。受講生を無事に帰着させたいので・・・
というわけで、LINEのリッチメニューで警報・注意報と運行情報のサイトに飛べるようにしてみました。
LINE Official Account Managerのリッチメニューからすぐに作れました!

「初めて」を経て

一言!疲れた!!
英語得意じゃないし、何書いてあるかわかんないし、何度やっても思い通りにならないし・・・
でも!完成したら今までの大変さがなかったような達成感がありました。
あ、出産に似てるかも?産むときはめっちゃ痛いけど、産んだら痛いの忘れる的な感じ笑
今回作ったシナリオはとても簡単なものなんだと思います。
でも、「とりあえずやってみる」「自分で考えて作る」「試行錯誤しながら勉強する」ことが自分の中で大きな成長になったと思います。
こんな私でも作れるんだ!楽しい!!って思えました。
一緒に勉強している方々の記事をみるとWebhookやIterator、Toolsなどのモジュールを使われていました。自分で作りたいシナリオがどのモジュールならできるのかを学ぶことが私には必要だと考えたので、まずはモジュール一覧を自分で作ってみたいと思います。
これからも大変だけど、頑張ります!!
私の「初DX」はいかがでしたでしょうか。

ちなみに、「初LINEbotの名前は【ペンギンbot】」家族で水族館に行った日の夜中に完成したので、アイコンは子どもたちが1番楽しかったらしいペンギンにしました!母はここ数日の睡眠不足により激混の水族館に疲弊しておりました笑

【ペンギンbot】改め【事務局アシスタントbot】になりました!(名前は7日たたないと変更できないので、まだペンギンbotですが、アイコン替えました。)

【新ペンギンbot】は子どもたちの熱中症警戒アラートbotにしようと現在制作中です!笑

ここまで読んでくださりありがとうございました。

以下、参考文献です。(先輩のみなさんありがとうございました!とても勉強になりました。)

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?