3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

よく使ったLinuxコマンド

Posted at

初めに

自社での研修以降まったく触れていなかったLinuxを使って独学の学習をしていました、
コマンドを忘れてしまっていたので、いざという時に困らないよう学習で利用したコマンドの一覧を作成しました。

コマンド一覧

コマンド      オプション          説明
pwd
オプション表示・-L:シンボリックリンクの名称を使用してパスを表示する。
・-P:シンボリックリンクの参照先を表示する。
現在のディレクトリを表示する
cd
オプション表示・-L:移動先がシンボリックリンクの場合はシンボリックリンクへ移動する。
・-P:移動先がシンボリックリンクの場合はシンボリックリンクの参照先へ移動する。
指定したディレクトリに移動する
ls
オプション表示・-a:隠しファイルも含めて全て表示
・-R:サブディレクトリの中身も全て表示
・-1:縦一列で表示
ファイルの確認
mkdir
オプション表示・-m:パーミッション(権限)を指定する。
・-p:親ディレクトリを作成する。
・-v:結果をメッセージ表示する。
ディレクトリを作成する
touch
オプション表示・-a:アクセス時刻のみ変更する。
・-d:日時を指定してタイムスタンプを更新する。
・-m:時刻のみ変更する。
ファイルがない場合に新規作成する
rm
オプション表示・-f:確認メッセージを表示せずに削除する。
・-i:削除実行時に確認メッセージを表示する。
・-r:ディレクトリ内のファイルをすべて削除する。
ファイルを削除する
rmdir
オプション表示・-p:上位ディレクトリを含めて削除する。
・-v:削除実行時に詳細を表示する。
空のディレクトリを削除する
vi
オプション表示・-b:バイナリモードで開く
・-R:読み取り専用モードで開く
テキストエディタVimを起動する
cat
オプション表示・-b:空白行以外に行番号を表示する。
・-n:空白行を含め行番号を表示する。
・-s:空白行が連続する場合は1行にまとめる。
ファイルの中身を表示する
chmod
オプション表示・-v:コマンド実行時に詳細を表示
・-R:ディレクトリ内の複数のファイルも変更対象とする
パーミッション(権限)を設定、変更
sudo - root権限などの特権ユーザー権限でコマンドを実行
su - ログインし直さずに他のユーザーに切り替える
useradd/adduser
オプション表示・-e [YYYY-MM-DD]:有効期限を年月日で指定する。
・-m:ホームディレクトリを指定する。
・-u [ユーザーID]:ユーザーIDを指定する。
ユーザーを新規作成する
userdel
オプション表示・-r:ホームディレクトリも削除する。
ユーザーを削除する

最後に

いざという時に困らないように一覧表を作ってみました。
私と同じようにLinuxコマンドを忘れてしまった方、これから学習する方に少しでも役立てばと思います。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?