2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

✉️「法改正対応メールを各社へ一斉送信!」Power Automate × Excel × Outlookで実現する業務効率化フロー

Last updated at Posted at 2025-07-30

🧭 この記事でわかること

人事システムに関する法改正対応の一環として、各社にシステム改修費用を案内する必要がありました。
そのため、Excelに記載された案内文をもとに、Power Automateを活用してOutlookで自動的にメール送信するフローを構築しました。
本記事では、そのフローの作成手順と工夫点について詳しく解説します。

🎯 何を作った?

Excelに記載された文章を読み取り、Outlookで自動的にメール送信するフローをPower Automateで構築しました。
実際に社内で運用した結果、メール業務の自動化とヒューマンエラーの削減に貢献しています。

スクリーンショット 2025-07-27 224248.png

🎯 何ができる?

  • Excelに記載された文章を自動で読み取れる
  • 宛先・件名・本文をExcelから取得してメール送信できる
  • ノーコードで誰でも簡単に構築可能
  • 定型業務の自動化により、作業時間を大幅に削減

🎯 どんな技術的知見がある?

  • Power Automate DesktopによるExcel・Outlook連携
  • 「開始行は整数値である必要がある」エラーの対処方法
  • Excelのセルに記載された文章の読み取りと変数への格納
  • Outlookでのメール送信処理とエラー回避の工夫

活用シーン例:

  • イベント案内メールの各社一括送信
  • 社内通知の一斉送信(個々の宛先として)

🛠️ 使用ツール・環境

  • OS バージョン
    • Windows11 23H2
  • ツール
    • Power Automate Desktop、Excel、Outlook
  • フレームワーク
    • なし(ノーコード中心)

🔄 完成形の流れ

スクリーンショット 2025-07-27 222455.png

① Excelの起動:対象ファイルを開く
② アクティブなExcelワークシートの設定:読み取り対象のシートをアクティブ化
③ Excelワークシートから最初の空の列や行を取得:メール宛先シートの最初の列を変数に格納
④ Excelワークシートから読み取る:メール宛先を読み取り、行に応じて変数に格納
⑤ アクティブなExcelワークシートの設定:読み取った情報を使ってメール送信
⑥ Excelワークシートから読み取る:本文を読み取り、変数に格納
⑦ Outlookを起動します:登録されているアカウントでOutlookを起動
⑧ Outlookからのメールメッセージの送信:送信失敗時の対応処理

🔧 各工程の詳細

⓪. 事前準備

事前にExcelファイルを準備します。
シートを「メール宛先」と「本文」で分けてそれぞれ画像の通りに作成します。

スクリーンショット 2025-07-27 222812.png

※本文を記載する際に宛名は必要ありません。(○○会社・○○様のような記載は不要)
 後ほど変数として取得するので、メール本文のみ記載してください。
スクリーンショット 2025-07-27 222756.png

①. Excelの起動

Excelファイルを指定パスから開き、インスタンスとして保存します。
スクリーンショット 2025-07-27 223606.png

②. アクティブなExcelワークシートの設定(メール宛先)

対象のシート「メール宛先」をアクティブにします。
スクリーンショット 2025-07-27 223642.png

③. Excelワークシートから最初の空の列や行を取得(メール宛先)

空のセルを検出し、処理対象の範囲を動的に決定します。
スクリーンショット 2025-07-27 223722.png

④. Excelワークシートから読み取る(メール宛先)

宛先・件名・本文などの情報をセルから読み取り、変数に格納します。
スクリーンショット 2025-07-27 223807.png

⑤. アクティブなExcelワークシートの設定(本文)

本文が記載されたシートをアクティブ化し、読み取り準備をします。
スクリーンショット 2025-07-27 223908.png

⑥. Excelワークシートから読み取る(本文)

本文セルの値を読み取り、Body変数に格納します。
スクリーンショット 2025-07-27 223948.png

⑦.Outlookを起動します。

Outlookを起動し、インスタンスを保存します。
スクリーンショット 2025-07-27 224339.png

⑧.Outlookからのメール メッセージの送信

Excelから取得した宛先・件名・本文を使ってメールを送信します。
スクリーンショット 2025-07-27 224138.png

📩 結果

成果:Excelに記載された文章をもとに、法改正費用の案内メールを複数の宛先に自動送信できた。
スクリーンショット 2025-07-27 224248.png

💬 実際に使ってみた感想(先輩談)

ちょうど各社に一斉メールを送る業務があったため、職場の先輩にこのフローを試してもらいました。事前にテストを行ったうえで、実際の案内メールを本ツールを使って送信したところ、問題なく成功しました!

これまでは、各社ごとに案内文をコピペして送信していたため、時間がかかるうえに、誤送信のリスクも高かったそうです。今回の仕組みでは、Excelに宛先と本文を記載しておくだけで、Power Automate DesktopがOutlookを使って自動で送信してくれるため、作業時間が大幅に短縮され、精神的な負担も軽減されたとのこと。

「初めて作ったものが自分以外の誰かの業務に役立った」という実感があり、とても嬉しかったです。今後もこうした仕組みを社内で展開していけたらと思っています。

📚 参考資料

  • 忘れてた!!をなくそう。予定がきたら自動で発注依頼(メール送信)してくれるよ
    https://x.gd/wv1Ur
  • Power Automate Desktopを使用して、今実施している作業が効率化できるか試してみた
    https://x.gd/Arms8

📝 まとめ

Excelに記載された案内文をもとに、Outlookで自動的にメール送信する仕組みをノーコードで構築することで、作業時間の大幅な削減とヒューマンエラーの防止を実現。特に、複数の宛先に対して一括で正確に通知を送る必要がある場面では、非常に高い効果を発揮しました。

また、Power Automate Desktopの活用により、ExcelとOutlookの連携処理を柔軟に制御できるようになり、エラー対処や変数管理などの技術的工夫も随所に盛り込まれています。これにより、今後の業務テンプレート化や他部署への展開も視野に入れた、再利用性の高い仕組みとして社内に定着させることが可能です。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?