ShellScriptの練習も兼ねて。
参考:Mac OS X で起動可能なインストールディスクを作成する方法 | R WannaBeAdored
createInstallmedia.sh
# !/bin/sh
export INSTALLER_NAME='Install macOS Sierra.app'
echo input target volume...
read vol
export TARGET_VOLUME=${vol}
# TODO 勝手にOSイメージを検知できるようにするとうれしいよね
sudo "/Applications/${INSTALLER_NAME}/Contents/Resources/createinstallmedia" --volume "/Volumes/${TARGET_VOLUME}"
echo press any key...
read wait
exit
あらかじめフォーマットしたUSBディスクなり突っ込んでボリューム名を入力してください。
末尾にexitコマンド入れれば勝手に閉じるはず。
個人的には成否を確認したいので最後にread
入れて止めてます。
macOSのパッケージ仕様が変わったら使えなくなるので注意。
2019/10/18 追記
Mojaveからオプション: applicationpathが非推奨となっていたので削除しました。(参考)