0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

学習記録3日目(10/4の記録)

Posted at

三日坊主になるかどうかの岐路かもしれない。
こんにちは。あおやと申します。勉強の記録を書いていきます。

昨日(10/4)やったこと

.gitignore と秘密情報チェック

10/3でやっていたことの続き
この作業を経て、自分は PostgreSQL のことを分かっていないということが分かった。

不要なコメントアウト・ダミーコードを消す

主要画面のコードで不要な長いコメントがなくなるように作業
以下の順番でコードのチェックをしていった。

  1. コントローラ (app/controllers/)
  2. ビュー (app/views/ 内の .html.erb や .erb)
  3. モデル (app/models/)
  4. 設定ファイル (config/ 配下)
  5. テストコード (test/ や spec/)

当然のようにChatGPTさんの提案通りの順番でやっていく。すると、これまた当然のように「なぜこの順番になるのだろう」という疑問が出てくる。
再びChatGPTさんに聞いたところ、

  • 「何をどう動かすか決める役割」を持ち、ここを整理することで他の部分の理解もしやすくなるコントローラを最初に整理する
  • コントローラの命令で動くのがビューなので、コントローラを整理したあとに整理するのが効率的
  • 「データや計算を担う」役割のモデル
    コントローラー・ビューとは違い直接画面には影響しない。けれど大事な部分ではあるので3番目
  • 設定ファイルは「全体をつなげて動かす」役割があり、ここを先にいじってしまうとアプリ全体が動かなくなってしまうこともあるため4番目
  • 他を直したあとにテストコードを確認

といった感じだとおっしゃっていた。MVCの知識が抜け落ちておる……今復習できて良かった。
あと意外とコミット時のメッセージを何にするか迷う。

Progate の Ruby コースを触ってみる

Ruby1 の 1 から 8 をとりあえずサラッとやってみる。
最初の最初だからこのあたりは苦も無くこなせた。
無料会員だからコンテンツ全てに取り組めないのがネック。コース切り替えも視野か。

今日やりたいこと

  • 長すぎるコントローラ/メソッドを1つだけ分割する
    1つの長いメソッドを private メソッドに分けるか、app/services/ に移す
    まずは1つ。自分は根性がないので目標は常に小さくしておくのだ。
  • Progate の続き
    できるところまで
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?