5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

新卒3年目エンジニアの学習記録:学習14カ月目

Posted at

はじめに

ついに3年目に突入してしまいました。AKです。
先月に引き続き、今月に個人学習でやっていたことを記録していきます。

先月の記事です↓

学習14か月目にやったこと

1.フルスタック個人開発 画像認証機能・アカウント認証機能実装&テスト完了

先月に引き続きSNSアプリの作成を行っています。
今月はRails APIで画像投稿機能・アカウント認証機能実装&テストを行いました。
認証にはDeviseTokenAuthを使い、画像投稿にはActive Strageを使っています。
今月は後述するLP作成をメインに行ったため、進捗は少なめです。

~✅現在の進捗~

  • Rails API実装
  • Rspec
  • フロントエンド機能実装
  • フロントエンドテスト
  • Rails APIを使って認証機能・画像保存機能作成
  • 認証機能・画像保存機能テスト作成
  • AWS・Docker環境構築
  • Dockerを使ってAWS EC2+RDSにデプロイ
  • ECSにデプロイ
  • CI/CD
  • Terraformでインフラコード化

2.LP作成デビュー

学習の一環で、初めてLPを作成しました。
Nextjs × TypeScript × tailwindcssを使用しています。

これが最初はめちゃくちゃ苦戦しました。
開発を行ううえで、デザインはこれまでテンプレートを活用してきたので、「要件をデザインに落とし込む」というのが本当に難しかったです。
使い慣れているはずのtailwindcssも全然手が動かないし。

AI駆動開発で進めていこうとしましたが、自分がやりたいこと・期待しているものが抽象的なまま指示を投げると、かえって修正に時間を要することが多かったです。
結局、手で修正した方が早かったりしました。
やはり、方針が定まらないままAIに丸投げするのは危険だと学びました。
ちなみにAIはCursor agent(Proプラン)とCopilot(無料版)を使用しています。


以下、LP作成で参考になったサイトを載せておきます。

ColorSpace

入力したカラーに対してカラーパレットを自動生成してくれます。
LPのメインカラーに合う色のトーンや組み合わせがすぐに見つかるのは、非常にありがたかったです。

Html to JSX
HtmlをJSXに変換してくれます。
今回のLPはSEOのことも考え、Next.js(SSR)×TypeScriptで作成しています。
外部のサイトで参考にしたいデザインがあったときに、このサイトを重宝しています。

おわりに

AIがコードを書くことがスタンダードとなりつつありますが、LP作成も「AIの力を借りたらすぐに終わるんじゃないか」と楽観視していた自分がいました。
しかし、丸投げしてしまったことでむしろ時間を浪費し、手戻りが増える経験をしたことで、「結局自分でちゃんと理解して、修正できるに越したことはねえ」と心から感じました。
最近は心を入れ替えて(?)、CSSのドキュメントを漁りながら実装を進めています。
おかげで以前より確実に力がついていると思いますし、「自分がやりたいことを自分の手でかなえられた」という成功体験を積むことで実装が楽しくなります。

私がもっと強くなったときにAIが加わればさらに強くなれる、というマインドでこれからも手を動かしていきます。

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?