カギ閉め忘れ問題 > 対処案 v0.1
にて検討しているシステム。
とりあえず小型化を目指して実装してみることにした。
装置概要
- 磁気センサーで検知
- Hレベルが立つ
- インバーター(NOT回路)でレベル反転
- Lレベルになる
- 555TimerのTRで検知
- 555Timerの出力側のブザーがなる
ブレッドボード実装
ブレッドボードで実装した様子が以下。
左から:
- 磁気センサー
- インバーター (NOT回路)
- 74HC04: 秋月電子
- 555 Timer
- ブザー
- CR-123A (3V)
上記にて磁気センサーに棒磁石を接触させると検知され、ブザーが鳴ることを確認した。
(棒磁石の磁力が弱いため、接触まで検知されない)。
下記の実装ではCR-123Aではなく、CR2032を使う。ブレッドボードにてCR2032で音が鳴ることを確認した。
ユニバーサル基板実装
ユニバーサル基板で実装した。
一番上のものを一番下のものまで小さくすることができた。
基板の裏側は以下のようになっている。専門ではないので、今はこの程度です。
動作状況
棒磁石の場合は、磁気センサーに接触させるほど近接させないと音はならない。
別途探した磁石として、台所の明かり取りに使っているGENTOS GZ-602を試した。
底面のマグネットをレンジフードに付けることで、台所の明かり取りに使える、というモノ。
棒磁石よりも磁力が強く、少し離れたところでも検知できた。
回路図 @ Upverter
Upverterでの回路図を用意した。
久しぶりなのでモジュール作成に手間取った。
備考
- 封入型のReed Switchはブレッドボード実装時に破損した
- ユニバーサル基板上で破損すると面倒なので採用を見送った
- 555 Timerをシリーズに二つ接続し、インターバーを介した実装をブレッドボードで試した
- 一つ目の555のトリガーと同時に二つ目の出力側ブザーが鳴った
- ディレイ回路とするには、以下の情報などが参考になりそう
- 555を使ったオンディレイタイマの制作 by かずいさん