動作環境
Raspberry Pi2
圧電ブザーを2種類買ってきた。
圧電ブザー1 > LF-PB30W25C
とりあえず試したのが以下。
- LF-PB30W25C
- http://eleshop.jp/shop/g/gB6N361/
- メーカー > ARIO
- 216円
- 動作電圧 > 3Vから30V
- 消費電流 > 9mA
- 電圧が変わると音の大きさが変わる
接続
element14のGPIO参照
- Pin # 06 : ブザーのGND
- Pin # 10 : ブザーの赤線
code (v0.1)
buzzer.py
# !/usr/bin/env python
import time
import RPi.GPIO as GPIO
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(10, GPIO.OUT)
GPIO.output(10, True)
time.sleep(0.5)
GPIO.output(10, False)
「ピーっ」と鳴った。
用途
圧電ブザーの用途は2種類
- Vivadoの処理が終わった時の通知に使う
- ESP8266のIPアドレス通知用 (4つめの数値のみ)
code (v0.2)
用途2のための実装をした。
長音が5を表し、短音が1を表す。その組み合わせでIPアドレスの4つめの数値(モバイル環境では10未満を想定)が分かる。
buzzer.py
# !/usr/bin/env python
import time
import RPi.GPIO as GPIO
pinSound = 10
def sound5():
GPIO.output(pinSound, True)
time.sleep(0.5)
GPIO.output(pinSound, False)
time.sleep(0.1)
def sound1(loop):
for idx in range(1, loop+1):
GPIO.output(pinSound, True)
time.sleep(0.1)
GPIO.output(pinSound, False)
time.sleep(0.1)
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(pinSound, GPIO.OUT)
# 9
sound5()
sound1(4)
圧電ブザー2 > LF-MB12B06
- 動作電圧:3~7V
- 消費電流:30mA(max)
上記の接続とコードで試してみた。
音がでかく夜に使うのはだめだ。
道具箱直行。