LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

Quantum Chemistry - Superposition Principle 1: Basis Sets

Last updated at Posted at 2016-09-20

関連 http://qiita.com/7of9/items/d3a1799928734375f34f

CG分野で使われるSpherical Harmonics。自分の数値シミュレーション計算に用いたいと思い調べると、量子化学の講義にたどり着く。

短く分かりやすそうな159本のビデオを少しずつ消化中。

Quantum Chemistry - Superposition Principle 1: Basis Sets
https://www.youtube.com/watch?v=PHus6stbje0&index=33&list=PLm8ZSArAXicL3jKr_0nHHs5TwfhdkMFhh

  • 緑の式
    • f(x)の定義
    • それは係数c_nと関数プサイnの積の総和
    • プサイnはket表記で|n>と書けるので3つ目が出て
    • それは同様に関数fをket表記で|f>と書ける
    • {|n>}のことをbasis setと呼ぶ
      • (補足) basis: 基底と呼ぶことがある
  • ピンク
    • |n>のことをbasis functionと呼ぶ
  • 黄色
    • c_nのセットは複素数 (Cの太字 @ 工学における特殊関数 p10)
    • c_nのセットを係数と呼ぶ
  • 水色
    • f(x)は{|n>}空間における任意の関数である
  • オレンジ
    • <m|n>はbra, ket表記の定義から2つ目の積分となる
    • それは粒子の存在確率を表し、m=nの時だけ1となり
    • δmn(デルタmn)と記載される
  • 紫の定義
    • クロネッカーのデルタ
      • ディラックのデルタ関数とは別もの
      • @ マクスウェル・場と粒子の舞踏 (by 吉田武さん) p5
      • インデックスが同じ(m=n)時は1
      • それ以外は0 となることの表記
  • 右上の緑の式
    • mとfのbra,ket表記
    • fは左上の緑の式の定義から、2つめの式が出る
      • c_nが積分とは無関係の係数でくくりだされ
      • c_n<m|n>の総和となる
    • <m|n>は左下のオレンジの式からδmnとなるので
    • c_n δmnの総和となる
    • 総和はn=1から無限大まで
    • クロネッカーのδの定義から総和においてn=mの時だけδmn=1
    • それ以外のnの値ではδmnは0となる
    • そのためc_mとなる (一番右のc_m)
  • 紫の式
    • |f>を見る
    • 左上の緑の式から、2つ目のc_n|n>の総和が出る
    • 右上の緑の式から、c_m = <m|f>となり
    • 同様にc_n=<n|f>となる
    • 3つ目の総和が出る
    • 総和される値のくくり方を変えて4つ目が出る
  • ピンクの式
    • 紫の式の1つ目と4つ目の項目の統合から求まる
    • "Resolution of the Identity"と呼ばれる式
    • それは
    • statement of "completeness" of basis setである
    • このstatementを使って例は後のビデオで出るようだ
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0