TMP CHEMによる講義。
「Spehrical Harmonics Weta」などで検索して見つけた。
Chemistry: 高校時代挫折
Quantum: いくつか本を読んだがしっくりこない
しかしながら、SHを理解して使えるようになるにはこのビデオと関連ビデオ159本は見ておいたほうがいいかもしれない。
7分-12分を毎日1,2本見て3ヶ月弱。
Arthur MattuckのMIT Open coursewareを見た時も結構時間がかかったが、上記のビデオは短いので区切りが良さそう。
159本。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLm8ZSArAXicL3jKr_0nHHs5TwfhdkMFhh
例としてDirac Notatin
https://www.youtube.com/watch?v=QCiWuNpIjmE&list=PLm8ZSArAXicL3jKr_0nHHs5TwfhdkMFhh&index=31
ブラ、ケット表記はDirac Notationと言い、積分の表記を簡単にするものというのが分かった。
最初のリンクである
https://www.youtube.com/watch?v=iT1vIc7A5mA&list=WL&index=34
の内容としては
- クロネッカーのデルタを表記として使用
- ブラ、ケット表記使用
- 複素共役(complex conjugate)使用
- wave equation ψを変数分離する (θの関数、φの関数)
- θの関数はPJ(),PJ'()の積分からorthonormalと分かる
- φの関数はPhi*()とPhi()の積分からorthonormalと分かる
- 2者の積であるwave equationはブラケット表記で整理してクロネッカーのデルタよりorthonormalと分かる