LoginSignup
2
0

More than 1 year has passed since last update.

[WIP] 技術情報 > tag > Qiita, esa.io, はてなブックマーク, Scrapboxなどで使っているタグリストと意味

Last updated at Posted at 2021-09-15

WIP: Work in Progress (適宜項目を足したり、構成を変更したりするかもしれない)。

前置き

2021年9月現在のサービス利用と項目数

  • Qiita : 6175投稿
  • esa.io : 14000記事
  • はてなブックマーク : 15000
  • Scrapbox : 290 (最近は学習専念日には1日50ページずつ増える)

など

この記事においては、それぞれで共通して使用しているタグとその意味を列挙する。

記事の目的

  • 使用してきたタグの整理
  • 読者: 今後付けるタグに関して「考える糧」になるように

タグの推薦を受けたいわけではなく、自分が上記の資料を作成するときの経験の公開。

使用タグとその意味 (順不同)

  • mistake : 自分や他者の失敗から学ぶ
  • trap : 将来の失敗につながる事項
  • performance : ソフトウェアやハードウェアのパフォーマンスに関する記事
  • difficultToSearch : 後から検索が困難であろう事項
    • 例: とある言語での「?」の意味
    • 資料を読んでいる時の記載コストは小さく、あとで検索する場合のコストが大きそうなものに対して付ける
    • 暗黙のルールや一般的な慣習なども (例: Verilog-1995の1ビットwireタイプになるというルール)
  • primer : 初心者向けのもの
    • 久しぶりに使うツールの使い方を思い出すなども
  • tutorial : チュートリアルとして見る一連の情報が掲載されたもの
    • 例: PYNQでLチカをする (Vivado + Verilog HDL + Vitisなどを使う一連の手順)
  • procedure : 手順が主体となったもの。tutorialと区別するのはどうかは検討しているが。。。
  • naming : 名前付けに関する検討や参考情報
  • codingRule : コード記述時のルールに関するもの
  • difference : 二者以上の違いについて注目したい場合につける
  • keyword : あとで探したいキーワードが掲載されているもの。キーワードそのものを忘れた時の思い出すきっかけ、かつ、キーワードの短期記憶に使用
  • UI : ユーザインターフェイスに関しての検討や参考情報
  • BADUI : UIの中でも失敗しているもの。 (UI + mistake)でも見つけられるが、これだけ独立タグにしている
  • summary : まとめ的なもの
  • documentation : 記事を書く時の決まりや検討事項に関連して
  • IDE : IDEの機能や操作に関するもの
  • notification : 通知に関するもの
  • communication : 複数人との会話などの検討や資料
  • example : コードの実装例などで使う
  • WIP : Work in Progress. 解消していない疑問など。
  • idea : アイデアが秀逸なもの。「これは思いつかなかったな」というような事項。
  • why : 「なぜこういうことをしたんだろう?」と考える糧になるもの
    • reasonも考えたが、「なぜ」というキーワードからwhyの方が良いと考えた
  • EOL : End of Life. サービス類の終了に関しての事項 (将来終了するものと、すでに終了したもの)
  • diagram : 図に関する検討事項と資料
  • grammer : 言語独自の文法的なもの
  • memoryPalace : 記憶の宮殿(*1)に入れる工夫に関する事項
    • (*1) 本: 1年で全米記憶力チャンピオン by Joshua Foer
  • tips : 公式マニュアルではあまり見られない使い方
    • 例: Scrapboxで「.」で検索すると、リスト表示される
    • 例: Qiitaで「*」で検索してから「新着順」にすると、全記事数がリスト表示される
  • setup : OSやツールのセットアップが主な記事
  • regex : 正規表現に関する記事
    • regularExpressionなども検討したが、文字数が多いのでregexとしている
  • testing : テスト関連の記事. testだとまた別の意味を持つこともあるためtesting
  • GPIO : 汎用I/O関連
  • license : ライセンスに関する決まりや注意事項、使用例、など
  • version : バージョンが主体となる記事. とあるバージョンから有効になった機能なども
  • fileIO : ファイルの読込、書込みに関する記事
  • fileExt : ファイル拡張子の説明
    • 例: .xsa : Xilinx Shell Archive. ハードウェア定義のファイル、など
  • power : 消費電力、および電源に関する記事
  • battery : バッテリー駆動に関する記事
  • TechEnglish : 技術英語関連
    • かつてQiitaで投稿していたが、ガイドラインの変更に伴い投稿しなくなった
    • esa.ioや別のサービスではこれを継続使用
  • memoryLeak : メモリーリークに関するもの
  • formatspecifiers : printfの書式指定子など
  • secureCoding : CERT Secure Coding Standardsやそれに類するもの
  • 64bit : 64bit特有の事項について
  • stringOperation : 文字列操作に関する記事
  • appOperation : アプリAがアプリBを操作するような実装
  • bitOperation : ビット演算に関する記事
  • ImageProcessing : 画像処理関連
    • ImageOperationとすれば、他のタグと対称性が良くなりそう。
  • winAppDev : Windowsアプリ開発に関する記事
    • 最近は使用しなくなっているか
  • typeConversion : 型変換に関する記事 (例: string -> Tensor objects)
  • runtimeArgument : 実行時引数に関する記事
  • link : リンクにコメントなどを付けた記事
  • onlineTool : ブラウザで使用できるツール
  • noiseReduction : ノイズ低減に関する記事
  • 電子工作 : 基板実装などに関する記事
    • タグ名を英語にしていない
  • datetime : 日時に関連する記事
  • timerEvent : 日時に基づく処理に関する記事
  • crossPlatform : クロスプラットフォーム、マルチプラットフォームに関する記事
  • debug : デバッグするときの工夫やツールの使い方など
  • network : 通信に関する実装
  • networkApp : 通信の実装案など
  • Design : 設計に関する記事であるが、設計というのはいろいろなものがあるので不明瞭ではある
  • CRLF : <CR><LF>に関する記事
  • batch : Windowsの.batファイルに関する記事
  • constraint : 性能の限界に関する記事。絶対最大定格や、応答特性、など
  • migration : バージョン移行するときの注意点や要変更対応点

言語や固有名に関するもの

  • cppbuilder : C++ Builder関連のもの。「C++Builder」にすると使えないサービスも考慮して「cppbuilder」としている
  • Csharp : C#関連のもの。「C#」だとハッシュタグとかぶるサービスがいくつかあるので、「CSharp」の方が良いとは思っている
  • RISCV : RISC-V関連のもの。「-」を許容しないサービスなども考慮して「RISCV」としている
  • braceExpansion : bashのBrace Expansionに関する記事
  • draw.io / drawio : draw.ioに関する記事
    • draw.ioが正式名称であるが、「.」をきちんと扱えないサービスの場合はdrawioに
    • 現在はdiagrams.netが正式名称であるが、既存の記事の継続性からdrawioを継続使用している
  • esa.io / esaio
    • draw.ioと同様
    • サービス名に「.」があるとタグとして使いにくい
  • RPi : Raspberry Piに関する記事
    • タグ入力補完がないサービスでRaspberryPiと入力して入力間違いするよりも良い場合も
    • タグ入力補完があるサービスなら正式名称に近いRaspberryPiとする方がいい気もする
  • NCL : NCAR Command Language関連
  • Jupytor : Jupyter Notebookに関する記事
  • AD2 : Analog Discovery 2に関する記事
  • CommandPrompt : コマンドプロンプトに関する記事

その他

FPGA, Python, R, Unity, WPF, bash, csh, ksh, NCL, awk, Zephyr, PYNQ, MindMup, など言語、フレームワーク、ハードウェア、などの固有名のタグも別途使用している (マイナスや空白がなく、そのまま使用可能な表記)。

Qiitaの「新人プログラマ応援」。これは他の人と共有で使うので、このまま。

今後足すかもしれないもの

  • 電子回路でなく、概念的な回路を表すタグ
    • 例: 順序回路の記事
  • 「ツールの使い方」ではなく「ツールをどのようにうまく使っているか」を表すタグ
    • usageではないような気がする
    • purpose?
  • XXXという利点があるという記事
    • advantageが第一候補

タグを決めるときの検討事項

  • 記憶しやすいもの、思い出しやすいものにする
  • 記憶しにくいものでも頻繁に使うものはそれでも良い
  • 他のサービスで広く使われているタグなども参考に
    • Stackoverflow
  • 階層構造を使わない
    • 例: 71回路、など数値で覚えることで使いやすいもの
      • かつてEvernoteで使っていたが、階層そのものが破綻したのと、記憶コストが増える点から 使用停止
  • 英語のタグを主に使う
    • 入力しやすい
    • 表記ぶれを減らせる
  • uppcer case, lower case : Primer, primer, PRIMER
    • 一般的でない用語についてはprimer
    • 複合語の場合はprimerApplicationとして、二つ目のwordの先頭をupper caseに
    • 固有名や正式名称はPRIMER
    • など
    • すでに付けたタグで変更できないものはそのまま
    • 公式名でcaseの表記ブレがある場合は小文字でも (例: stackoverflow)

記事を記載しながら思いついたアイデア

自分用のタグ検索ツールをGodotで作成して、GitHubで公開するのはありかもしれない。
異なるOS上からアクセスできるように。

関連

備考

記事に句読点のばらつきなどある。修正するかもしれないし、このままかもしれない。
思い出しながら、見返しながら、整理しているので、記載もれはずっとあるかも。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0