TL;DR
- Sora 2は“物理と演出の整合性”“コントロール性”“ネイティブ音声(台詞・効果音)”を大幅強化し、まずはiOSアプリ「Sora」から順次展開。将来的にAPI提供予定。公開初期の対象地域は米国・カナダ。(OpenAI)
- Veo 3はGemini API / Vertex AI経由で開発者が即利用可能。720p/1080p・4/6/8秒・16:9/9:16・ネイティブ音声などが明記され、YouTube(Veo 3 Fast)やGoogle Flowとも連携。(Google AI for Developers)
- いま実装・運用に乗せたいならVeo 3、映像表現の可能性を探る・ソーシャル体験を試すならSora 2が有力。Sora 3は長尺化・多ショット編集・細粒度制御のさらなる進化が焦点になりそう(後述の考察)。
1. 位置づけと提供形態
| 観点 | Sora 2 (OpenAI) | Veo 3 (Google DeepMind) |
|---|---|---|
| 提供形態 | **iOSアプリ「Sora」**中心。順次ロールアウト。後日API提供予定 | Gemini API / Vertex AIで即利用可 |
| 対象地域 / アクセス | 初期は米国・カナダ。招待制で開始、sora.comからも順次アクセス可 | グローバルにAPI/クラウドで提供 |
| 目的観 | ソーシャル生成・Cameo(本人出演)・リミックス重視の体験設計 | クリエイター/開発者向け実運用・ワークフロー統合 |
出典: Sora 2発表・入手方法(OpenAI)(OpenAI)、Veo 3製品ページ・API/Vertex AIドキュメント(Google)(Google DeepMind)
2. 生成品質・物理整合性・音声
-
Sora 2
-
Veo 3
- ネイティブ音声(台詞・SE・環境音)生成と高い現実感・物理・プロンプト遵守を公式に明記。(Google DeepMind)
3. 出力仕様(長さ・解像度・縦横比・フレームレート)
| 項目 | Sora 2 | Veo 3 |
|---|---|---|
| 動画長 | 公開情報は限定的。報道では10秒レンジの生成に言及あり(アプリ初期仕様) | 4/6/8秒(API制約として明記) |
| 解像度 | デモで4K例の記載あり(一般提供の標準は未明記) | 720p/1080p |
| アスペクト比 | 未明記(アプリUIは縦フィードを想起) | 16:9 / 9:16 |
| フレームレート | 未明記 | 24fps |
出典: Sora 2研究ブログの記述(4K例・5秒ショット)(OpenAI)、メディアの初期仕様報道(10秒)(The Verge)、Veo 3のAPI/Vertex仕様(長さ・解像度・比率・fps)(Google AI for Developers)
4. コントロールと編集ワークフロー
-
Sora 2
- リミックス・Cameo(本人合成)・マルチショット指示・世界状態の持続など高い統御性を強調。ソーシャル前提の再編集が設計思想。(OpenAI)
-
Veo 3
- テキスト→動画・画像→動画・プロンプトリライト・音生成をAPIで提供。YouTube(Shorts)向けのVeo 3 FastやGoogle Flowでの映像制作も展開。(Google Cloud)
5. 価格・利用プランの実務観点
-
Sora 2
- アプリは当初無料・利用上限あり。今後、需要逼迫時のみ追加生成の課金案内。ChatGPT ProにはSora 2 Pro(高品質)の案内あり。APIは提供予定。(OpenAI)
-
Veo 3
- Gemini API(Google AI Pro / Ultra)やVertex AI上で利用。プロダクション運用を想定したレート制限・課金の枠組みが整備済み。(Gemini)
6. セーフティと権利管理
- Sora 2はSystem Cardで、本人同意(Cameo)・未成年保護・プロビナンス等の運用ガードを明示。段階的ロールアウトでリスク低減を図る。(OpenAI)
- Veo 3はGoogleポリシー/プラットフォーム準拠で運用(API/クラウド側の利用条件・制限に従う)。(Google AI for Developers)
7. まずどちらを選ぶべき?
- アプリ中心で“体験”重視: プロンプト→その場で生成→友人とリミックス→本人合成までやってみたい → Sora 2(対象地域に入れる/入る人向け)。(OpenAI)
- APIで“即プロダクション”: 既存の配信・編集・自動化に組み込みたい、縦/横・720p/1080p・4/6/8秒の明確な制約で安定運用したい → Veo 3。(Google AI for Developers)
8. Veo 3 をAPIで触る最小コード(サンプル)
公式ドキュメントの要旨をもとにした最小例です。実行には認証設定が必要です。モデルIDは**
veo-3.0-generate-001**。(Google AI for Developers)
Python
import time
from google import genai
from google.genai import types
client = genai.Client()
prompt = "Two hikers talk quietly as wind rustles the trees. Close-up, cinematic."
op = client.models.generate_videos(
model="veo-3.0-generate-001",
prompt=prompt,
)
while not op.done:
time.sleep(10)
op = client.operations.get(op)
video = op.response.generated_videos[0]
client.files.download(file=video.video, download_path="veo3_sample.mp4")
JavaScript
import { GoogleGenAI } from "@google/genai";
const ai = new GoogleGenAI({});
const prompt = "Two hikers talk quietly as wind rustles the trees. Close-up, cinematic.";
let op = await ai.models.generateVideos({
model: "veo-3.0-generate-001",
prompt,
});
while (!op.done) {
await new Promise(r => setTimeout(r, 10_000));
op = await ai.operations.getVideosOperation({ operation: op });
}
await ai.files.download({
file: op.response.generatedVideos[0].video,
downloadPath: "veo3_sample.mp4",
});
9. ベンチマーク用・公平な比較プロンプト例
- 物理整合性: 「バスケットボールが外れた後、バックボードで跳ね返る様子をスローモーションで」→弾道・衝突の破綻が出ないか
- 複雑演出: 「連続3ショット、広角→寄り→俯瞰、被写体は同一人物、衣装と小物は一貫」→世界状態の持続とショット間整合
- 音声同期: 「2人の短い会話(環境音つき)」→唇形状/間合い/環境音の整合
(Sora 2は音声・複数ショット・世界状態の持続を強調、Veo 3は会話・環境音・多様スタイルのAPI例が豊富)(OpenAI)
10. Sora 3 は何が伸びる?(考察)
ここからは公開情報の読み解きに基づく推測です。
- 長尺化・マルチショット編集: クリップ延長やシーケンス指示の自然言語化
- 細粒度コントロール: カメラワーク、被写体・小道具のID指定、動作カーブやタイミング制御
- 制作パイプライン連携: API公開後のタイムライン/EDL連携、外部オーディオとの同期
Sora 2が示した音声同期と世界状態の持続のドライブに、開発者用APIが加わると、Veo 3の運用優位に迫る可能性があります。(OpenAI)
11. まとめ
- いま導入するなら: ドキュメントとSLAの読みやすさ、Gemini API/Vertexの運用実績からVeo 3が現実解。(Google AI for Developers)
- 表現の新しさを試すなら: Sora 2のCameo/Remix体験はユニーク。API公開後は競争がさらに接戦に。(OpenAI)
参考リンク(公式)
- Sora 2 研究ブログ / アプリ / System Card (OpenAI)
- Veo 3 製品ページ / Gemini API ドキュメント / Vertex AI ドキュメント / YouTube連携 / Google Flow (Google DeepMind)