78
79

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【第3回】LINE×Ruby on Railsで作ろう!シゴトに生かすLINE Bot!

Last updated at Posted at 2020-06-18

はじめに

以下の2つを利用します。
 まだ準備できていない方は準備をおねがいします。


前回参加されていない方はこちらからclone & 環境変数の設定をしてLINE Botがメッセージを返すところまで進めてください

$ git clone https://github.com/4geru/rails-line-bot-lecture.git
$ cd rails-line-bot-lecture
$ cp .env.sample .env
$ bundle install

環境変数はこちらから: https://developers.line.biz/console/
前回の資料: 【第1回】LINE×Ruby on Railsで作ろう!シゴトに生かすLINE Bot! - Speaker Deck

今日のゴール

  • LINE Botをデコる
    • LINEスタンプを使ってみる
    • LINE絵文字を使ってみる
  • 外部APIを使ってみる
    • 楽天レシピAPIを使う
    • faradayを使う

今回開発していくフロー

image.png

LINE Botが動くようにする

Railsのサーバーを起動する

前回から今回用に新たにデータの追加したので、最新のプロジェクトをローカルに持ってきます

$ cd rails-line-bot-lecture/
$ git pull origin
$ git checkout origin/master

note: うまく動かない方はこちらを試してください

$ git stash
$ bundle install

Railsのサーバーを起動させます

$ bundle exec rails s -p 3000

ngrokの起動

image.png

※ ngrokとは一時的に外部にportを解放するものです。


webhookの登録

以下にアクセスします。

LINE Developers:https://developers.line.biz/console/

image.png

  • 「Messaging API」をクリック

image.png

  • 前項でコピーしたngrokが生成したURLの末尾に/linebotsを加えたものをWebhook URLの欄に入力します。

LINE Botをデコってみよう

スタンプを送ろう

スタンプが送られたらスタンプを送り返すBotを作ります

メッセージイベント

スタンプが送られた時にスタンプを返すようにします。
前回までは、テキストのみだったのですが、他のメッセージイベントを受け取っていいきます。
スタンプもテキストもメッセージイベントです。
他には音声・GPSなどのメッセージイベントが存在します。

イベントの例

スタンプメッセージ

スタンプメッセージは type, packageId, stickerId を持ちます。
送れるスタンプの種類は、スタンプリストに記述されているもののみ送信できます。
image.png

参照:https://developers.line.biz/ja/reference/messaging-api/#text-message
スタンプリスト:https://developers.line.biz/media/messaging-api/sticker_list.pdf

実装

eventには event['message']['type'] が存在し、どのメッセージイベントのリクエストかを判別できます。

  • app/controllers/linebots_controller.rb にコードを追記します
app/controllers/linebots_controller.rb
when Line::Bot::Event::Message
  case event['message']['type']
  when 'sticker' # スタンプイベントの時
    # === ここに追加する ===
    # スタンプメッセージ
    {
      "type": "sticker",
      "packageId": '11537',
      "stickerId": '52002740'
    }
    # === ここに追加する ===
  when 'text' # メッセージイベントの時
    # event['message']['text'] = ユーザーが送ってきた
    if event['message']['text'] =~ /カテゴリ/

動作確認

スタンプを返すようになりました!

コードの解説

前回まではテキストのメッセージイベントを対象にメッセージを返していました。
case文でテキストイベントとスタンプイベントを分けて、スタンプのメッセージを受け取った時に返す処理を追加しました。
画像や動画のイベントのなども取得できます。是非是非、楽しんでみてください。

packageIdとstickerIdは スタンプリスト のリンク先にあるものであれば置き換えることが可能です。
スタンプリスト:https://developers.line.biz/media/messaging-api/sticker_list.pdf

メッセージ同時に複数送信することができるので、「メッセージ」+「スタンプ」などを送信するとよりチャーミングなLINE Botを作ることができます

emojiを送ってみよう

次にLINE emojiを使って遊んでいきます

emoji

emojiはテキストメッセージの拡張です。index, productId, emojiId を持ちます。
textにUnicodeを記述してメッセージを送ることも可能です。
LINEオリジナルのemojiについては、index, productId, emojiId を記述することを推奨しています。

image.png

参照:https://developers.line.biz/ja/reference/messaging-api/#text-message
Sendable LINE emoji list:https://d.line-scdn.net/r/devcenter/sendable_line_emoji_list.pdf

実装

  • emojiを変えたりしてみましょう
  • app/controllers/linebots_controller.rb にコードを追記します
app/controllers/linebots_controller.rb
elsif event['message']['text'] =~ /じゃんけん/
  LineBot::Messages::JankenMessage.new.send
# === ここに追加する ===
elsif event['message']['text'] =~ /emoji/
  {
    "type": "text",
    "text": "$ LINE emoji $",
    "emojis": [
      {
        "productId": "5ac1bfd5040ab15980c9b435",
        "emojiId": "001",
        "index": 0
      },
      {
        "productId": "5ac1bfd5040ab15980c9b435",
        "emojiId": "002",
        "index": 13
      }
    ]
  }
# === ここに追加する ===
else

動作確認

コードの解説

emojiが出る場所は text の $ の存在する場所に対応しています。
productIdとemojiIdは Sendable LINE emoji list のリンク先にあるものであれば置き換えることが可能です
emojiを出力する場所を、indexで指定します。1文字目を0として数えます。
indexと textの $ がずれているとメッセージが表示されないので、注意してください。

emojiを1文字だけ表示すると少し大きく表示されます。是非試してみてください。
Sendable LINE emoji list:https://d.line-scdn.net/r/devcenter/sendable_line_emoji_list.pdf

今回やること

外部APIの話

  • 楽天レシピAPIを触ってみる
  • faradayを使う
    • APIへアクセスするためののgem
    • Javascriptのaxiosみたいなもの

楽天API

楽天には「商品検索」「ブックス」「トラベル」など様々なAPIがあります。
楽天APIの良いところは、APIのテストをWebから行うことができます。
楽天APIドキュメント: https://webservice.rakuten.co.jp/document/

楽天レシピAPI

楽天レシピAPIは「カテゴリー」と「カテゴリごとのレシピ」を検索するAPIがあります。

image.png

APIキーの登録

※今回のハンズオン用に用意しました。「環境変数の設定」まで飛ばしてください。
ハンズオン終了後1週間で使えなくなるので、お気をつけください。

application key: 1045608916855809793

APIキーは以下のURLから新規アプリ作成をします。
新規アプリ登録画面:https://webservice.rakuten.co.jp/app/create

今回は「アプリ名」「アプリURL」「認証」の3つを入力すれば大丈夫です。
「アプリURL」は今回は何でも大丈夫です。githubでプロジェクトを管理ている場合は、githubのURLでも大丈夫です。

作るものイメージ

実装

「カテゴリー」は大・中・小の3種類があり、小カテゴリごとに「各カテゴリオススメのレシピ」が存在します
今回実装する部分

  • 「料理」とメッセージを送ると、 large categories message を表示する
  • small categories のボタンを押すと recipe message を表示する
  • 楽天API keyを設定して、楽天APIから返ってきた値を recipe message を表示する
    image.png

「料理」とメッセージを送ると、 large categories message を表示する

「料理」というメッセージが入力されるとlarge categoriesのメッセージが返り、検索できるようにします

  • app/controllers/linebots_controller.rb にコードを追記します
app/controllers/linebots_controller.rb
class LinebotsController < ApplicationController
  ...
  def message(event)
    ...
    case event
    when Line::Bot::Event::Message
      ...
      case data['type']
      case event['message']['type']
        ...
      when 'text' # メッセージイベントの時
       elsif event['message']['text'] =~ /じゃんけん/
          LineBot::Messages::JankenMessage.new.send
        # === ここに追加する ===        
        elsif event['message']['text'] =~ /料理/
          LineBot::Messages::LargeCategoriesMessage.new.send
        # === ここに追加する ===
        elsif event['message']['text'] =~ /emoji/

small categories のボタンを押すと recipe message を表示する

ポスtバックとは「ユーザーが、ボタンを押したなどアクションを実行したことを示す」イベントです。
ポストバックイベントにはレシピの結果を追加していきます。
参考:https://developers.line.biz/ja/reference/messaging-api/#postback-event

  • app/services/line_bot/postback_event.rb にコードを追記します
app/services/line_bot/postback_event.rb
module LineBot
  class PostbackEvent
    def self.send(data)
      ...
      when 'small_search'
        LineBot::Messages::SmallCategoriesMessage.new.send(data['category_id'].to_i)
      # === ここに追加する ===
      when 'recipe_search'
        LineBot::Messages::RecipesMessage.new.send(data['category_id'].to_i)
      # === ここに追加する ===
      else

楽天API keyを設定して、楽天APIから返ってきた値を recipe message を表示する

faradayの設定

faradayとは、外部のAPIにアクセスを簡単にしてくれるrubyのパッケージです。
faradayの公式ドキュメント:https://www.rubydoc.info/gems/faraday

  • APIを扱う app/services/rakuten_api/recipes_api.rb にコードを追記します
  • _APPLICATION_ID_ に先ほどのapplication keyを貼り付けます。

※ハンズオンの場合は「1045608916855809793」で大丈夫です。

app/services/rakuten_api/recipes_api.rb
module RakutenApi
  class RecipesApi
    def self.get(small_category_id)
      # 基本の設定
      conn = Faraday::Connection.new(:url => 'https://app.rakuten.co.jp') do |conn|
        conn.use Faraday::Request::UrlEncoded  # リクエストパラメータを URL エンコードする
        conn.use Faraday::Response::Logger     # リクエストを標準出力に出力する
      end

      # レシピAPIに必要なパラメータ
      params = {
        applicationId: '_APPLICATION_ID_',
        categoryId: category_id(small_category_id)
      }

      # 実際にリクエストを送る部分
      # GET https://app.rakuten.co.jp/services/api/Recipe/CategoryRanking/20170426?applicationId=_application_id_&categoryType=large
      response = conn.get do |req|
        req.url "/services/api/Recipe/CategoryRanking/20170426?", params
      end
    end

解説

Faradayというgemを使って、APIとの通信を行います。

「基本の設定」 の url でホストとドメインを指定します。
「実際にリクエストを送る部分」 の url でAPIまでのパスを指定します。
「基本設定」と「実際にリクエストを送る部分」を分けることにより、共通の基本設定で、複数のAPIを管理することができます。

Faradayを使うと楽天レシピAPI以外にも他のAPIも簡単に使うことができます。
楽天のAPIに限っても様々なAPIが提供されているので、ぜひ試してみてください。

試してみる

  • 「料理」とメッセージを送るとカテゴリーを選択するFlexメッセージが出てきます。
  • ボタンを押していくと先ほど登録したAPIからレシピのAPIが叩かれ、最終的にはレシピが表示されます

解説

今回登場したFlex Messageは「large categories」「middle categories」「small categories」「recipe」の4種類が登場しました。
カテゴリのFlex Messageは似ているため、今回のハンズオンでは紹介しませんでしたが、 app/services/line_bot/messages/ の中に入っています。
データの受け渡しはポストバックイベントの data を利用して受け渡しをしています。
FlexMessageのポストバックイベントから controller を伝って、app/services/line_bot/postback_event.rb にデータが渡ります。
postback_event.rb の中では、 data['type'] によってどのメッセージを返すか切り分けています。
必要な情報に関しては、sendメソッドに引数として渡して、各classが独立してメッセージを返すようにしています。

app/services/line_bot/postback_event.rb
case data['type']
when 'none'
  # noneの時は何もしない
when 'janken_result'
  LineBot::Messages::JankenResultMessage.new.send(data)
when 'middle_search'
  LineBot::Messages::MiddleCategoriesMessage.new.send(data['category_id'].to_i)
when 'small_search'
  LineBot::Messages::SmallCategoriesMessage.new.send(data['category_id'].to_i)
when 'recipe_search'
  LineBot::Messages::RecipesMessage.new.send(data['category_id'].to_i)
else
  LineBot::Messages::UnknownMessage.new.send
end

これで今回は終了です!

# トラブルシューティング

時間が余った方へ

コストを表示させてみよう

楽天レシピAPIのドキュメントを読んでみると「費用の目安」をみることができます。
「費用の目安」を先ほど出力したrecipe messageに追記します。
image.png
参考:https://webservice.rakuten.co.jp/api/recipecategoryranking/

楽天レシピAPIが返す値を見てみる

app/services/line_bot/messages/recipes_message.rb を開いて、APIから返ってきたデータの中身を確認します。
確認する際は binding.pry というデバッグツールを使います。 binding.pry を仕込んだら line bot から recipe messageを呼び出してみましょう。

app/services/line_bot/messages/recipes_message.rb
module LineBot
  module Messages
    # 知らないイベントが発生したとき
    class RecipesMessage
      ...
      def send(small_category_id)
        @category = Category.find_by(category_id: small_category_id)
        response = RakutenApi::RecipesApi.get(small_category_id)

        recipes = JSON.parse(response.body)['result']
        binding.pry # 新しく追記する

LINEにメッセージを送って返ってこなくなったらサーバーを起動しているターミナルを開いてください。
※この時にngrokのターミナルを終了しないように気をつけてください。

recipeの中には複数レシピが入っているため、recipes.firstで1つ目の要素を見ます。
1つめの要素の中には、hashでレシピの情報が入っています。hashで recipeCost recipeTitle などの要素を確認することができます。
次はこの情報をメッセージとして、LINEに送れば完了です。

     9: def send(small_category_id)
    10:   @category = Category.find_by(category_id: small_category_id)
    11:   response = RakutenApi::RecipesApi.get(small_category_id)
    12:   binding.pry
    13:
 => 14:   recipes = JSON.parse(response.body)['result']
    15:   bubbles = recipes.map do |recipe|
    16:     bubble(recipe)
    17:   end
    18:
    19:   carousel(@category.name, bubbles)
    20: end

[1] pry(#<LineBot::Messages::RecipesMessage>)> recipes.first
=> {"foodImageUrl"=>"https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/db58b2287bc7d1fcdc29b60bfab0d38fc9efe4d0.39.1.3.2.jpg",
 "recipeDescription"=>"沢山作っても次の日にはなくなってしまううちの定番人気メニューです。",
 "recipePublishday"=>"2010/12/05 17:52:46",
 "shop"=>0,
 "pickup"=>0,
 "recipeId"=>1910000566,
 "nickname"=>"パンダ☆9160",
 "smallImageUrl"=>
  "https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/db58b2287bc7d1fcdc29b60bfab0d38fc9efe4d0.39.1.3.2.jpg?thum=55",
 "recipeMaterial"=>
  ["豚肉こま切れ", "ジャガイモ", "にんじん", "玉ねぎ", "糸こんにゃく又はしらたき", "ショウガ", "水", "めんつゆ(3倍濃縮)", "醤油", "砂糖", "酒", "みりん", "ごま油"],
 "recipeIndication"=>"約30分",
 "recipeCost"=>"500円前後",
 "rank"=>"1",
 "recipeUrl"=>"https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1910000566/",
 "mediumImageUrl"=>
  "https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/db58b2287bc7d1fcdc29b60bfab0d38fc9efe4d0.39.1.3.2.jpg?thum=54",
 "recipeTitle"=>"簡単♪定番♪肉じゃが"}
[2] pry(#<LineBot::Messages::RecipesMessage>)> recipes.first["recipeCost"]
=> "500円前後"
[3] pry(#<LineBot::Messages::RecipesMessage>)> recipes.first["recipeTitle"]
=> "簡単♪定番♪肉じゃが"

「費用の目安」をLINEに表示させる

「🥬素材」や「⏰時間」のように「💰コスト」を追記します。
「⏰時間」のデータをコピーして text を変更してすると「費用の目安」をLINE Botで表示させることができます。

{
  "type": "box",
  "layout": "baseline",
  "contents": [
    {
      "type": "text",
      "text": "⏰時間", # "💰コスト" に変える
      "flex": 1,
      "size": "sm",
      "color": "#aaaaaa"
    },
    {
      "type": "text",
      "text": recipe['recipeIndication'], # recipe['recipeCost'] に変える
      "flex": 3,
      "size": "sm",
      "color": "#666666"
    }
  ]
}

「⏰時間」の下に「💰コスト」が表示されていれば成功です。

リッチメニューから検索できるようにしよう

前回の実装を元にリッチメニューを追加してみましょう。
リッチメニューの設定

emojiの文字を返してみよう

  • emojiを改良してみました。
  • app/controllers/linebots_controller.rbのtextのelseにしたのコードを追加してみてください。
app/controllers/linebots_controller.rb
when 'text'
  # event['message']['text'] = ユーザーが送ってきた
  if event['message']['text'] =~ /カテゴリ/
    ...
  else
    translatec_text, emoji_list = LineBot::EmojiWord.new.translate_to_emoji(event['message']['text'])
    {
      "type": "text",
      "text": translatec_text,
      "emojis": emoji_list
    }
  end
  • app/services/line_bot/emoji_word.rb の中に実装はあるので、興味があれば見てみてください。
78
79
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
78
79

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?