0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

0から統計の勉強 条件付き確率とベイズの定理

Posted at

学習サイト

統計web

条件付き確率

  • ある事象が起こるという条件のもとで、別のある事象が起こる確率のこと
  • 事象Bが起こるという条件のもとで事象Aが起こる場合、この条件付き確率はP(A|B)と表され、次の式のより計算できる
P(A|B) = \frac{P(A \cap B)}{P(B)}

例1:次の図の袋の中には、赤い玉が3つ、白い玉が3つ入っている。赤い玉のうち2つには「1」、残りの1つには「2」と書かれている。一方、白い玉のうち2つには「2」、残りの1つには「1」と書かれている。この袋の中から玉を1つ取り出す時、「1」と書かれた赤色の玉が取り出される確率はいくらか。

6個の玉の中に「1」と書かれた赤色の玉は2個あるので、\frac{2}{6}=\frac{1}{3}となる

例2:例1と同じ袋の中から玉を1つ取り出した時、その玉は赤色だった。この赤い玉に「1」と書かれている確率はいくらか。

\displaylines{
例1と同じように「玉は全部で6個あり、赤い玉で「1」と書かれた玉は2個あるから、\frac{2}{6}=\frac{1}{3}となると考えてはいけない。\\
今回は、すでに玉の色は赤色とわかっていることを考慮すう必要がある。\\
条件付き確率の式に当てはめて計算する。\\
・P(赤玉である) = \frac{3}{6}=\frac{1}{2} \\
・p(1と書いてある \cap 赤玉である) = \frac{2}{6}=\frac{1}{3} \\
したがって、求める確率は、\\
\frac{\frac{2}{6}}{\frac{1}{2}} = \frac{2}{3} \\
この結果から、3個の赤玉のうち1と書かれた玉は2個あるので、1が取り出される確率は\frac{2}{3}であることを意味する。
}

乗法定理

事象Bが起こるという条件のもとで事象Aが起こる条件付き確率P(A|B)は以下の式から求められることは上記で説明した通りである。

P(A|B) = \frac{P(A \cap B)}{P(B)}

この条件付き確率の式の蝋編にP(B)をかけて変形した以下の式が乗法定理という。

P(A \cap B) = P(B) \times P(A|B)

もしくは、AとBを入れ替えて次のように書くこともできる。

P(A \cap B) = P(A) \times P(B|A)

例:4本の当たりを含んだ10本のくじがある。この中から太郎さんがくじを1本引き、そのくじを戻さずに花子さんがくじを引くとき、太郎さんも花子さんも当たりくじを引く確率はいくらか。

image.png

太郎さんの結果によって、花子さんの当たりくじをひく確率は変化するため、2つの事象は独立ではない。こういった時に乗法定理を用いる。

太郎さんが当たりくじを引く確率をP(A)、花子さんが当たりくじを引く確率をP(B)とする。

\displaylines{
・太郎さんが当たりくじを引く確率P(A)=\frac{4}{10} \\
・太郎さんが当たりくじを引いた後で、それを戻さずに花子さんが当たりくじを引く確率P(B)=\frac{3}{9}
}

となることから、両者が当たりを引く確率は乗法定理を用いて次のようになる。

P(A \cap B) = P(A) \times P(B|A) = \frac{4}{10} \times \frac{3}{9} = \frac{2}{15}
}

ベイズの定理

  • 結果からどういう原因か推定する際に用いる
\displaylines{
事象Aが起こるという条件のもとで、k種類の事象B(B_1, B_2,・・・,B_k:ただしこれらは互いに排反とする)が起こるとする。\\
この時事象Aが起こるという条件のもとで事象B_iが起こる条件付き確率P(B_i|A)は次の式から求められる。\\
P(B_i|A) = \frac{P(A \cap B_i)}{P(A)}・・・① \\
ここで乗法定理P(A \cap B_i)=P(B_i) \times P(A|B_i)を①に代入する。\\
これがベイズの定理である。\\
P(B_i|A) = \frac{P(A \cap B_i)}{P(A)} = \frac{P(B_iP(A|B_i)}{P(A)}・・・② \\
P(A)は、P(A)=P(A \cap B_1)+P(A \cap B_2)+・・・+P(A \cap B_k)とかける。これは、以下の図のそれぞれの事象B_1, B_2,・・・,B_kにおける赤い事象Ano部分を足し合わせたものだと考えられる。
}

image.png

\displaylines{
この式を②に代入する。\\
p(B_i|A) = \frac{(A \cap B_i)}{P(A)} = \frac{P(B_i)P(A|B_i)}{P(A \cap B_1)+P(A \cap B_2)+・・・P(A \cap B_k)}・・・③ \\
③にも乗法定理P(A \cap B_i) = P(B_i) \times P(A|B_i)を適用すると、次の式が導かれる。\\
P(B_i|A) \\
= \frac{P(B_i)P(A|B_i)}{P(A \cap B_1)+P(A \cap B_2)+・・・+P(A \cap B_k)+} \\
= \frac{P(B_i)P(A|B_i)}{\sum_{j=1}^kP(B_j)P(A|B_j)}
}
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?