こんにちはnishioです
今週の振り返りと来週どうしたいかを記述していきたいと思います。
今週やったこと
- スッキリわかるJava入門の学習
- 演算子
- 算術演算子、比較演算子
- 配列
- 参照型でメモリ上に番地で管理される
- メソッド
- 渡す値、受ける変数を引数。渡す値が実引数、受ける変数が仮引数
- オーバーロードの条件として引数の型、引数の数が異なること
- コマンドライン引数はプログラム起動時の追加情報
- クラスの分割
- メソッドが多くなり管理しやすくするのが目的
- コンパイルや実行の際は完全修飾クラス名(FQCN)で書く
- import文はFQCNの入力負担を減らす目的がある
- パッケージ
- クラスをひとまとめにすることで処理の内容を把握しやすくする
- パッケージが異なると同じクラス名を使用することができ
- パッケージ名は企業のドメインを逆順にし、調整する
- パッケージを含んだクラスを実行する際は、階層に合わせてフォルダを作成する
- オブジェクト指向
- 目的は大規模な開発を楽に行うこと
- 属性(情報保持責任)と操作(行動責任)には責任がある
- オブジェクトの3台機能は継承、多態性、カプセル化
- 視点によって属性と操作が異なる
- クラスの定義方法としてクラス図にまとめコードに記述する
- クラス定義によってインスタンスを生成でき、型として利用できる
- クラスが金型、インスタンスが金型から生成されたもの
- 演算子
来週はどうしたいか
今週は練習問題をやっていった際、上の方から出された応用問題に答えられずにいたので、課題を出されないようにその場で答えられるようにしたいです。そのためには当事者意識をもって取り組もうと思います。