0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

書籍『社会に最先端の数学が求められるワケ』の紹介

Posted at

この記事は EAGLYS Advent Calendar 2022 の15日目の記事です

はじめに

昨年のアドカレでは,↓の書評記事を書きました

書籍『耐量子計算機暗号』の紹介
書籍『データ解析におけるプライバシー保護』の紹介
書籍『セキュリティエンジニアのための機械学習』の紹介

書評記事は書くのが楽なので今年も書こうと思います

Q. それってあなたの感想ですよね?
A. はい

ということですので,あくまで個人の感想となります

今回紹介する本

社会に最先端の数学が求められるワケ(1)
社会に最先端の数学が求められるワケ(2)

目次はそれぞれ↑のURL内に記載

第1巻 第2章 量子情報処理

量子誤り訂正を目的としています

量子誤り訂正の書籍は数少ないですし,気持ちが理解できるのではないでしょうか

量子誤り訂正が載っている書籍として,符号ベース暗号に入門する(前半) で紹介した↓の本を載せておきます

萩原 学 : 進化する符号理論, 日本評論社, 2016.

第1巻 第3章 耐量子計算機暗号

来ましたPQC

楕円曲線の話から始まるのでなんとなく思っていましたが,今回は同種写像をテーマに取り上げています

SIKEが書籍に載る時代が来たんだなぁと(とあるePrintで標準化候補からは外れそうですが

こういうざっくり紹介系の書籍で符号ベース暗号が載るように僕も頑張ろうと思いました・・・

第2巻 第4章 数学と可視化技術

微分トポロジーとかMorse関数の話から始まります

幾何がこういうCG分野で使われることは知っていたのですが,まさかここまで使われているなんて思ってもいませんでした

超絶幾何苦手マンなのでそのうち勉強してまた読み直したいです

第2巻 第8章 トポロジカルデータ解析

今度はホモロジーの話です

4章より馴染みあって読みやすかったです(Morse関数は全く知らないので

まとめ

前半が量子とか耐量子で馴染みのある分野で,後半が機械学習よりの話でした

機械学習と幾何は苦手寄り(というかあまりよく知らない)の分野なので,これを機に勉強してみたいです

かなりざっくり目の紹介になってしまいましたが,おそらくどの章もその分野のさわりのさわりなので,あまり詳細を書くのは良くないかなと・・・気になった方は是非手に取ってみてください!(日本評論社の回し者ではありません


今回の内容はここまでです.ここまでご覧になってくださった方々ありがとうございます!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?