LoginSignup
396
398

More than 3 years have passed since last update.

CSSベンダープレフィックス-webkit-を今この瞬間に辞める為のAutoprefixerの導入

Last updated at Posted at 2016-03-02

ブラウザの進化が早い昨今、CSSのベンダープレフィックス(-webkit--ms-)が必要なプロパティと不要なプロパティが入り乱れています。必要なベンダープレフィックスのみを付与しようとした場合、途端にコード量が倍増し、メンテナンス性が低下し、バグの温床となります。このベンダープレフィックス地獄を解消するAutoprefixerをGulpやwebpackで使う方法を紹介します。

今なお続くベンダープレフィックス地獄

角丸を表現するborder-radiusプロパティはIE 11を含む全ての主要ブラウザで、ベンダープレフィックス無しで使えます。(Can I use border-radius)

一方で、ボックスレイアウトモジュールの為のflexboxプロパティやテキスト要素を変形するtransformプロパティ等では、Android 4.4以下等一部のブラウザではベンダープレフィックスが必要です。

しかし、毎日刻々と変化するブラウザの仕様を追い続け、必要なベンダープレフィックスだけを付与していくのは大変な労力です。また、ベンダープレフィックスを全てつけて解決を試みるコードを見かけます。確かにブラウザによるレイアウト崩れは防げるものの、一つの値を編集するだけで通常の何倍もの作業が発生し、ストレスとタイピングミスが増えるので辞めるべきです。

ベンダープレフィックス地獄の例
div {
     -webkit-transform: scale(2);
         -ms-transform: scale(2);
             transform: scale(2);
}

ベンダープレフィックス地獄を解決するAutoprefixer

これらのベンダープレフィックス地獄はAutoprefixerを使うことで解決できます。Autoprefixerは最新のブラウザ実装状況をまとめたサイト「Can I use」の情報を使用し、必要なベンダープレフィックスのみを付与する為のツールです。

また、ベンダープレフィックスの適用範囲を細かく指定することが可能で、例えば下記のような指定ができます。

  • 各ブラウザの最新バージョンと一つ前のバージョンで必要なベンダープレフィックスのみ
  • IEは11以上、Android標準ブラウザは4以上で必要なベンダープレフィックスのみ
  • シェアが5%以上のブラウザで必要なベンダープレフィックスのみ

簡単な変換を通して、Autoprefixerの設定手順を紹介します。

変換用のCSS

プロジェクトフォルダにsrcフォルダを作成し、テスト用のstyle.cssファイルを作成します。

projectFolder/
 └ src/
   └ style.css

style.cssの中には下記のようなスタイルを設定しました。border-radiusプロパティやdisplayプロパティに、自動で必要なベンダープレフィックスを付与します。

style.css
main {
  border-radius: 5px;
  display: flex;
}

Autoprefixerはwebpack、Gulp、CLIなど様々な環境で使えます。本エントリーではwebpackとGulpでの設定方法について解説します。自身の環境にあったものをご覧ください。

GulpでAutoprefixerを使う

この章ではGulpとの連携方法について解説します。Gulpの詳しい導入方法や使い方については記事「絶対つまずかないGulp入門(2018年版) – インストールとSassを使うまでの手順 - ICS MEDIA」を参照してください。

環境のセットアップ

プロジェクトフォルダにて、下記コマンドを使って初期化します(※1)。

npm init -y

必要なモジュールをインストールします。Autoprefixerは「PostCSS」の一部なので、本体「autoprefixer」とあわせてGulpでPostCSSを使うための「gulp-postcss」をインストールします。

npm i -D gulp gulp-postcss autoprefixer

※ Gulp用のAutoprefixerプラグイン「gulp-autoprefixer」もありますが、こちらは暫くメンテナンスされておらず、内部で使われているAutoprefixerは古いです。

タスクの定義

Gulpタスク用にgulpfile.jsを作成して下記のタスクを定義します。☆部分がベンダープレフィックスをどのように設定するかを指定する部分です。他の指定方法は「BrowserslistのREADME」を参照するとよいでしょう。例えば、「IE 11以上、Androidは4以上、その他は2バージョン」を指定してみます。

Gulp
const gulp = require("gulp");
const postcss = require("gulp-postcss");
const autoprefixer = require("autoprefixer");

gulp.task("default", function () {
  return gulp.src("src/style.css")
    .pipe(postcss([
      autoprefixer({
        // ☆IEは11以上、Androidは4.4以上
        // その他は最新2バージョンで必要なベンダープレフィックスを付与する設定
        browsers: ["last 2 versions", "ie >= 11", "Android >= 4"],
        cascade: false
      })
    ]))
    .pipe(gulp.dest("dist"));
});

上記のタスクを実行するには、下記コマンドを使います(※2)。

$ npx gulp

必要なベンダープレフィックスが付与された

Autoprefixerが適用されたCSSは下記です(上記のタスクでdistフォルダにstyle.cssが書き出されます)。border-radiusプロパティはベンダープレフィックスが付与されず、flexプロパティのみに必要なベンダープレフィックスが付与されます。

必要なベンダープレフィックスのみが適用されたstyle.css
main {
  border-radius: 5px;
  display: -webkit-box;
  display: -ms-flexbox;
  display: flex;
}

ちなみに、browsers: [(中略), "ios_saf >= 8"],のように、iOS Safari 8を対象にした場合、-webkit-flexと旧仕様のプロパティが追加されます。

iOSのSafari8を対象にした場合
main {
  border-radius: 5px;
  display: -webkit-box;
  display: -webkit-flex; /* 旧仕様が追加された */
  display: -ms-flexbox;
  display: flex;
}

webpackでAutoprefixerを使う

この章ではwebpackとの連携方法について解説します。webpackの詳しい導入方法や使い方については以下の記事も参照ください。

webpackの初期設定では、srcフォルダのindex.jsimportした各ファイルをバンドル(一つにまとめること)します。次のようにindex.jsを追加します。

projectFolder/
 └ src/
   └ style.css
   └ index.js

index.js内でCSSファイルを読み込みます。

index.js
// import文を使ってCSSファイルを読み込む。
import './style.css';

プロジェクトフォルダにて、下記コマンドを使って初期化します。

npm init -y

必要なモジュールをインストールします。Autoprefixerは「PostCSS」の一部なので、本体「autoprefixer」とあわせてGulpでPostCSSを使うための「postcss-loader」をインストールします(※1)。

npm i -D webpack webpack-cli style-loader css-loader postcss-loader autoprefixer

webpack.config.jsの定義

webpack.config.jsを作成し、下記の設定を記述します。☆部分がベンダープレフィックスをどのように設定するかを指定する部分です。他の指定方法は「BrowserslistのREADME」を参照するとよいでしょう。例えば、「IE 11以上、Androidは4以上、その他は2バージョン」を指定してみます。

webpack.config.json
module.exports = {
  mode: "development",
  module: {
    rules: [
      {
        test: /\.css/,
        use: [
          "style-loader",
          {
            loader: "css-loader",
            options: {
              url: false,
              importLoaders: 1
            },
          },
          // PostCSSのための設定★
          {
            loader: "postcss-loader",
            options: {
              plugins: [
                // Autoprefixerを有効化
                require("autoprefixer")({
                  // ☆IEは11以上、Androidは4.4以上
                  // その他は最新2バージョンで必要なベンダープレフィックスを付与する設定
                  browsers: ["last 2 versions", "ie >= 11", "Android >= 4"]
                })
              ]
            }
          }
        ]
      }
    ]
  }
};

下記コマンドでwebpackを実行すると、Autoprefixerによるベンダープレフィックスの自動付与が行われます。

npx webpack

必要なベンダープレフィックスが付与された

Autoprefixerが適用されたCSSは下記です。distフォルダのmain.js内のCSS部分をぬきだしたものです。

必要なベンダープレフィックスのみが適用されたスタイル
main {
  border-radius: 5px;
  display: -webkit-box;
  display: -ms-flexbox;
  display: flex;
}

ParcelでAutoprefixerを使う

ParcelでAutoprefixerを使う方法については、次の記事を参照ください。webpackやGulpの場合と異なり、設定ファイルが不要なのでラクです。

対象ブラウザは外部ファイルに記述もできる

webpack、Gulpの場合共に、対象ブラウザはpackage.json.browserslistrcというファイルに記述することも可能です。Autoprefixer以外のツールと対象ブラウザの設定を共有したい場合に役立ちます。この場合はwebpack.config.jsgulpfile.jsでのブラウザ指定は不要です。

package.jsonの場合

{
  "dependencies": {
    "autoprefixer": "^8.6.4"
  },
  "browserslist": [
    "last 2 versions",
    "ie >= 11",
    "Android >= 4"
  ]
}

.browserslistrcの場合

.browserslistrc
> 0.5%
last 2 versions
ie >= 11
Android >= 4

Grid対応も強力

CSS GridでIE 11対応をする場合も、Autoprefixerは強力です。次の記事で詳しく解説しましたので参照ください。

もうベンダープレフィックスで消耗するのは辞めましょう

美しいCSSコードとは、ベンダープレフィックスが必要最低限だけ付与されたコードです。Autoprefixerに出会う前は、逐一プロパティ毎のベンダープレフィックス必要性を調べ、適用していくという大変な苦労を強いられました。Autoprefixerを使って面倒なベンダープレフィックスの処理は全て自動化し、ストレスとタイピングミスから解放されたCSSコーディングを今日から行いましょう。

※1 -y-Dについて不明であれば、GulpやSassを使う時に覚えて幸せになったnpmの便利な使い方を参照ください。

※2 npxについて不明であれば、「npm 5.2.0の新機能! 「npx」でローカルパッケージを手軽に実行しよう 」を参照ください。

396
398
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
396
398