4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (31〜33)/全46

Last updated at Posted at 2014-03-14

#主な内容 - Blogシステムを作る(続き)

#31 記事を更新してみよう (1)
#32 記事を更新してみよう (2)
#33 記事を更新してみよう (3)

Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)(続き)

  • コントローラーのメソッドと、それに対応するViewを作っていきましょう(続き)
  • Scaffoldでは自動生成してくれたModel、DBの設定、Controller、URL、Controllerのメソッド、Viewを自力で作ります。(続き - edit, update)

記事のタイトル一覧を表示するindexメソッド、その記事を表示するshowメソッド、記事の新規作成フォームを作成するnewメソッド、記事を作成するcreateメソッドは完成したので次はその記事を編集するページが欲しいですね。ということでeditメソッド(記事編集フォーム)を作ります。また、フォームから送信されたデータを処理して記事を上書きするupdateメソッドも作成します。

#仕様(再確認)

  1. Post(記事を投稿、編集、削除できる機能)
  2. Comment(記事に対してコメントを投稿、削除できる機能)

#作成の流れ

  1. blogプロジェクトを作成
  2. Modelを作成
  3. DB
  4. Controllerの作成
  5. URLの作成(ルーティングの設定) ←ここまで終わっています
  6. Controllerのメソッドの作成 ←今はここです
  7. メソッドに対応するViewを作成

#6. 7. Controller内のMethod、それに対応するViewを作成(続き)
###作成するメソッド

  • index(完了)

app/views/posts/index.html.erb

  • create(完了)

Viewは無し(フォームに入力されたデータを処理するだけのメソッドなので、Viewは必要ありません。)

  • new(完了)

app/views/posts/new.html.erb

  • show(完了)

app/views/posts/show.html.erb

  • edit

app/views/posts/edit.html.erb

  • update

Viewは無し(編集画面からの送信を処理するだけのメソッドなので、Viewは必要ありません。)

  • destroy

Viewは無し(削除リンクをindex.html.erbにつけますが、destroy専用のViewは必要ありません。)

##edit
編集するオブジェクトをデータベースから取得するeditメソッドを作ります。
###editメソッドを作成
Postモデルのオブジェクトを生成します。生成したオブジェクトに対してViewのフォームに入力されたデータで操作を加えていくのはcreateの仕事です。

app/controllers/posts_controller.rb
# coding: utf-8

class PostsController < ApplicationController


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         中略
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    # editメソッド
    def edit
        # 指定したオブジェクトの取得
        @post = Post.find(params[:id])
    end

end

###editメソッドに対応するView(edit.html.erb)を作成
取得したPostオブジェクト(@post)に対するフォームを生成します。

Terminal
$ touch app/views/posts/edit.html.erb
app/views/posts/edit.html.erb
<!--ヘッダー-->
<h1>New Post</h1>

<!--@postに対するフォームを生成-->
<%= form_for(@post) do |f| %>

	<!--titleに対するテキストフィールド-->
	<div class = "field">
		<!--titleというIDが付いたTitleという文字列ラベルを生成-->
		<%= f.label :title %>
		<!--titleというIDが付いたTitleというテキストフィールドを生成-->
		<%= f.text_field :title %>
	</div>

	<!--contentに対するテキストエリア(5行分)-->
	<div class = "field">
		<!--contentというIDが付いたContentという文字列ラベルを生成-->
		<%= f.label :content %>
		<!--ContentというIDが付いたContentという5行分のテキストエリアを生成-->
		<%= f.text_area :content, :rows => 5 %>
	</div>

	<!--送信ボタンを生成-->
	<div class = "actions">
		<!--contentというIDが付いたContentという文字列ラベルを生成-->
		<%= f.submit %>
	</div>

<% end %>

<!--HOME(index)へ戻るリンク-->
<%= link_to 'home', posts_path %>

####動作確認
http://localhost:3000/
スクショ8.png

Editをクリックします。

スクリーンショット 2014-03-14 02.16.34.png

取得したPostオブジェクトに対するフォームが完成確認できました。データもきちんと取得できていますね。

###フォームを部品テンプレートにする
ここまでで気付くことがありますね。フォームに関するコードがnewと全く同じです。このようなものは使い回しができる部品テンプレートを使うと便利です。Railsの思想であるDon't Repeat Yourself 「同じことを繰り返すな」というやつですね。
部品テンプレートも拡張子は.html.erbで、ファイル名の頭を_(アンダーバー)にします。

では、実際に部品テンプレートを作成してみます。

Terminal
$ touch app/views/posts/_form.html.erb
app/views/posts/_form.html.erb
<!--@postに対するフォーム-->
<%= form_for(@post) do |f| %>

    <!--もし@postにエラーがあったら-->
    <% if @post.errors.any? %>
        <!--順序無しリスト-->
        <ul>
            <!--エラーの数だけループ-->
            <% @post.errors.full_messages.each do |msg| %>
                <!--メッセージの内容を表示   -->
                <li><%= msg %></li>
            <% end %>
        </ul>
    <% end %>

    <!--titleに対するテキストフィールド-->
    <div class = "field">
        <!--titleに対するテキストフィールド-->
        <%= f.label :title %>
        <%= f.text_field :title %>
    </div>

    <!--contentに対するテキストエリア(5行分)-->
    <div class = "field">
        <%= f.label :content %>
        <%= f.text_area :content, :rows => 5 %>
    </div>

    <!--送信ボタン(createメソッドへ)-->
    <div class = "actions">
        <%= f.submit %>
    </div>

<% end %>

では、Editビュー、そしてNewビューにこの_formテンプレートを埋め込みます。

それぞれのテンプレートからフォームの部分を削除し、その部分に<%= render 'form' %>を追加します。

app/views/posts/edit.html.erb
<!--ヘッダー-->
<h1>Edit Post</h1>

<%= render 'form' %>

<!--HOME(index)へ戻るリンク-->
<%= link_to 'home', posts_path %>
app/views/posts/new.html.erb
<!--ヘッダー-->
<h1>New Post</h1>

<%= render 'form' %>

<!--HOME(index)へ戻るリンク-->
<%= link_to 'home', posts_path %>

####動作確認
http://localhost:3000/posts/1/edit
スクリーンショット 2014-03-14 03.02.47.png

http://localhost:3000/posts/new
スクリーンショット 2014-03-14 03.02.59.png

きちんと埋め込めていることが確認できました。ボタンの表示もきちんとページに対応していますね。

##update
editのViewから渡された@postのデータで元のデータを上書きするupdateメソッドを作成します。
###updateメソッド
editビューからHTTPリクエストで送信されたデータを元にデータベースを上書きします。

app/controllers/posts_controller.rb
# coding: utf-8

class PostsController < ApplicationController


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         中略
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    # updateメソッド
    def update
        # Viewから渡されたデータを元にオブジェクトを生成
        @post = Post.find(params[:id])
        if @post.update_attributes(params[:post])
            # もしDBへの生成したオブジェクトの保存が成功したら/postsへリダイレクト(移動)    
            redirect_to posts_path
            flash[:notice] = '更新されました!'
        else
            # もしDBへの生成したオブジェクトの保存が成功しなかったら/posts/newへ戻ってnewビューを直させる 
            render action: 'edit'
        end
    end

end

###動作確認
スクリーンショット 2014-03-14 16.56.02.png

スクリーンショット 2014-03-14 17.01.14.png

スクリーンショット 2014-03-14 16.56.24.png

スクリーンショット 2014-03-14 16.58.31.png

OKですね。

#メモ一覧

  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (1〜2)/全46

#01 Ruby on Railsとは何か?
#02 必要となるツールを揃えよう

  • Ruby on Railsはこんなものですよ
  • 必要な情報はここら辺で集まりますよ
  • 必要な知識にはこんなものがありますよ
  • 開発環境はこんな感じですよ
  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ 3/全46

#03 MVCとは何か?

  • Ruby on RailsはMVCフレームワークですよ
  • MVCはこんなものですよ
  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (4〜8)/全46

#04 はじめてのRailsプロジェクト
#05 ファイル構成をみていこう
アプリケーションを作成する基本的な流れを覚えましょう

#06 Webサーバーを立ち上げよう
作成したWebアプリケーションをどうささせてみましょう

#07 scaffoldを使ってみよう (1)
#08 scaffoldを使ってみよう (2)
DB、Model、View、Controllerの作成、URLの設定をしてみましょう

  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (9〜13)/全46

#09 ブログシステムを作ろう
#10 新しいプロジェクトを作ろう
#11 Postモデルを作ろう
#12 Postsコントローラーを作ろう
#13 ルーティングの設定をしよう
Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)
プロジェクト、Model、Controllerを作成し、ルーティングの設定をしよう

  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (14〜21)/全46

#14 デバッグに使えるコンソールについて
#15 コントローラーのメソッドについて
#16 記事の一覧を表示する (1)
#17 記事の一覧を表示する (2)
#18 リンクを貼ってみよう
#19 HTMLテンプレートを変更しよう
#20 ロゴ画像を表示させてみよう
#21 記事一覧画面をrootにしてみよう

Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)(続き)
rails consoleとか、rails dbconsoleなんかの便利なツールがありますよ
コントローラーのメソッドと、それに対応するViewを作っていきましょう

Scaffoldでは自動生成してくれたModel、DBの設定、Controller、URL、Controllerのメソッド、Viewを自力で作ります。(まずは1つ)

  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (22〜23)/全46

#22 記事の詳細を表示する (1)
#23 記事の詳細を表示する (2)

Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)(続き)

  • コントローラーのメソッドと、それに対応するViewを作っていきましょう(続き)
  • Scaffoldでは自動生成してくれたModel、DBの設定、Controller、URL、Controllerのメソッド、Viewを自力で作ります。(続き - show)
  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (24〜30)/全46

#24 新しい記事を追加しよう (1)
#25 新しい記事を追加しよう (2)
#26 新しい記事を追加しよう (3)
#27 バリデーションを設定しよう
#28 バリデーションエラーを表示しよう
#29 フラッシュメッセージを表示する
#30 メッセージをjQueryで消す

Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)(続き)

  • コントローラーのメソッドと、それに対応するViewを作っていきましょう(続き)
  • Scaffoldでは自動生成してくれたModel、DBの設定、Controller、URL、Controllerのメソッド、Viewを自力で作ります。(続き - new,create)

記事のタイトル一覧を表示するindexメソッド、その記事を表示するshowメソッドは完成したので次はその記事を表示するページが欲しいですね。ということでnewメソッド(新規作成フォーム)を作ります。また、フォームから送信されたデータを処理して新しい記事を作成するcreateメソッドも作成します。

バリデーション(検査)の設定をやってみよう(実践的)

  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (31〜33)/全46

#31 記事を更新してみよう (1)
#32 記事を更新してみよう (2)
#33 記事を更新してみよう (3)

Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)(続き)

  • コントローラーのメソッドと、それに対応するViewを作っていきましょう(続き)
  • Scaffoldでは自動生成してくれたModel、DBの設定、Controller、URL、Controllerのメソッド、Viewを自力で作ります。(続き - edit, update)

記事のタイトル一覧を表示するindexメソッド、その記事を表示するshowメソッド、記事の新規作成フォームを作成するnewメソッド、記事を作成するcreateメソッドは完成したので次はその記事を編集するページが欲しいですね。ということでeditメソッド(記事編集フォーム)を作ります。また、フォームから送信されたデータを処理して記事を上書きするupdateメソッドも作成します。

  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (34〜36)/全46

#34 記事を削除してみよう
#35 削除処理をAjax化しよう (1)
#36 削除処理をAjax化しよう (2)

Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)(続き)

  • コントローラーのメソッドと、それに対応するViewを作っていきましょう(続き)
  • Scaffoldでは自動生成してくれたModel、DBの設定、Controller、URL、Controllerのメソッド、Viewを自力で作ります。(続き - destroy)

記事のタイトル一覧を表示するindex、その記事を表示するshow、記事の新規作成フォームを作成するnew、記事を作成するcreate、記事を編集するeditは完成したので次はその記事を削除するページが欲しいですね。ということでdestroyを作ります。

  1. ドットインストールでRuby on Rails 3.2を学んだ際の詳細なメモ (37〜46)/全46

#37 Commentモデルを作ろう
#38 Commentsコントローラーを作ろう
#39 コメントを表示させよう
#40 コメントを投稿してみよう (1)
#41 コメントを投稿してみよう (2)
#42 バリデーションを設定しよう
#43 コメントを削除してみよう (1)
#44 コメントを削除してみよう (2)
#45 コメント件数を表示してみよう
#46 Railsを日本語化しよう

Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)(続き)

  • 新しい機能(Comment)を追加させましょう
  • Scaffoldでは自動生成してくれたModel、DBの設定、Controller、URL、Controllerのメソッド、Viewを自力で作ります。
4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?