5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

MacOSでP/ECEにアプリ転送

Last updated at Posted at 2018-02-01

前文

AQUAPLUSが一昔前に出していた携帯端末P/ECE、開発環境やデバイスドライバの対応がWindows(公式ではXP,2000,98)のみなのですが、筆者が最近MacBook Proばかり触っていてWindows起動するのが面倒なので、Mac向けの開発環境を用意しようという試み。
linuxでp/eace使う(リンク切れ)をもとにBSDベースのMacOSXでやるので、セットアップのコマンドは変わりますがLinuxでも動きます。
ちなみにWindows7,8,10対応は以下のいずれかの情報をご参照ください。

環境

MacBook Pro 2017 (MacOS High Sierra 10.13.2)
USB-C/USB-Aポート変換

MacBook Pro 2020 (M1, Big Sur 11.1)
USB-C/USB-Aポート変換

接続確認

まずはUSB接続して、認識されているか確認(USBハブの種類や接続ポートによって若干結果違うと思います)

$ system_profiler SPUSBDataType
(不要部分省略)
            PIECE PME-001:

              Product ID: 0x1000
              Vendor ID: 0x0e19
              Version: 1.00
              Speed: Up to 12 Mb/sec
              Manufacturer: OeRSTED, Inc.
              Location ID: 0x14320000 / 19
              Current Available (mA): 500
              Current Required (mA): 100
              Extra Operating Current (mA): 0

アプリケーション→ユーティリティ→システム情報を起動して、ハードウェア→USBでも見れます。

セットアップ

linuxでp/eace使うで公開されているLinux用isdそのままだといくらか不具合があったので、以下リポジトリで改修したものを使います(@autch さん @sawanaoyuki さんご協力ありがとうございます!)。クローンまたはダウンロードしてください。
https://github.com/zurachu/isd_for_linux

ビルドにはlibusb-1.0系が必要です。筆者はパッケージ管理が容易なようHomebrewでインストールしましたが、公式の.tar.bzかGitHubリポジトリを落としてきてビルドするなり、任意のやり方でどうぞ。

全コマンド

$ brew install libusb
$ git clone https://github.com/zurachu/isd_for_linux.git
$ cd isd_for_linux
# cmake でビルドする場合
$ brew install cmake
$ mkdir -p build && cd build
$ cmake ../
$ make
# autoconf でビルドする場合
$ brew install autoconf
$ autoreconf -i
$ ./configure
$ make

実行

$ ./isd -c

でエラー等出なければ接続成功。
あとはツールのusage見てください。

Linux向け補足

USBアクセスするには、スーパーユーザで実行するか、udevファイルを適用する必要があります。
https://github.com/zurachu/isd_for_linux/blob/master/90-piece-me.rules

できないこと

  • 本家isdの全機能を搭載している訳ではありませんし、コマンド体系も異なります。
  • ドライバを書いている訳ではないので、Wineを使ったところで、P/ECEと通信するWindows用ソフトをそのまま使うことはできません。同じようにlibusbを使う形で書き換えるか、いっそ通信ライブラリ(ism〜())をlibusb使って丸ごと移植して、それとリンクするかですね。

後書き

コンパイラやリソース変換ツールはWineで動かせるのではということで、また今度。

参考文献

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?