8
11

More than 1 year has passed since last update.

GASの基礎知識

Last updated at Posted at 2022-01-14

はじめに

たまに業務でGASを書いたりするのですが、書くために勉強したことを記事にまとめておこうと思います。まとめる内容としては、GASとは何かからスプレッドシートの使い方ぐらいまでをまとめます。Gmailやカレンダーの連携は記載しません。

GASの基礎知識

GASとは

  • Google Apps Script、通称GAS(ガス)と呼ばれるプログラミング言語
  • Google社が提供している
  • JavaScriptベースで作られている
    • 全く一緒ということではなく、Webページを作成するなどはできない

GASの特徴

  • Google Appsと連携できること
    • 連携できるGoogle Apps
      • Gmail
      • Google Calender
      • Google Hangout
      • Google Document
      • Google Spreadsheet
      • Google Forms
      • Google Slides
      • Google Sites
      • Google Map
      • Google Language
  • Google社のクラウドサーバーで動いている。メリットは以下の通り。
    • 環境構築がいらない
    • 定期実行が容易

GASを使うために必要なもの

  • Googleアカウント
  • ブラウザ
  • インターネットに接続できるPC

GASの始め方

GASを始める方法は主に二つ

  • Google Driveから作成する方法
    • スクリーンショット 2022-01-15 1.00.41.png
  • スプレッドシート等から作成する方法
    • スクリーンショット 2022-01-15 1.02.18.png

プロジェクトとスクリプト

スクリプト

GASで記述されたプログラムのこと。上の画像を例にとると、コード.gsになる。

プロジェクト

プロジェクトとは、単一もしくは複数のスクリプトで構成されたもの。

スタンドアロンスクリプト

プロジェクト自体を直接Googleドライブに保存されたもの。他の人に見つからないからいい。

コンテナバインドスクリプト

スプレッドシートなどに紐づく形で保存されたもの

ログ

GASにはスクリプトの動作を確認するために、ログという機能がある。ログ機能は、以下のように使う。
1. Logger.log(値);を記入する
今回はこのように記入してみる。

log.gs
function myFunction() {
    Logger.log("Hello world");
}
  1. スクリプトを保存する
    それっぽいボタンを押して保存する。
    スクリーンショット 2022-01-15 1.07.14.png

  2. スクリプトを実行する
    それっぽいボタンを押して実行する
    スクリーンショット 2022-01-15 1.07.38.png

  3. ログを確認する
    エディタ画面の実行ログで確認できる
    スクリーンショット 2022-01-15 1.10.55.png

基本形

GASの基本形は、以下の通り。文末にセミコロンを忘れない。

function 関数名 () {
    処理;
}

変数の宣言

変数を定義する際、変数を宣言してから代入する場合と、宣言と代入を同時に行う場合がある。

function myFunction() {
    // 変数を宣言してから代入する場合
    var a;
    a = 10;
    Logger.log(a); // 10

    // 宣言と代入を同時に行う場合
    var b = "GAS";
    Logger.log(b); // "GAS"
}

変数と定数

  • 変数:上書きが可能。定義する際に var を用いる。
  • 定数:上書きが不可能。定義する際に const を用いる。
function myFunciton() {
    // 変数
    var x = 10;
    x = 14;
    Logger.log(x); // 14

    // 定数
    const y = 5;
    y = 50;
    Logger.log(y); // 5
}

データ型

データ型 説明
数値型(Number) 整数値や浮動小数点。 5, 1.08
文字列型(String) 文字列。ダブルクオーテーション(")などで囲む。 "GAS", 'test'
真偽値  真と偽のどちらかの値をとるデータ型。 true, false
null 値がないことを表す値 null
配列型(Array) インデックスをキーとするデータの集合 [1,2,3], ["array", true]
オブジェクト型(Object) プロパティをキーとするデータの集合 {apple:"りんご", banana:"バナナ"}, {x:10, y:20, z:30}

配列

配列は、複数のデータの集合。それぞれのデータには番号が振られていて、1番最初のデータは0でアクセスすることができる。アクセスの仕方は、配列名[インデックス]。

function myFunction() {
    var array = [25, 30, 35, 40];
    Logger.log(array[2]); // 35
}

要素を指定して、代入することも可能。

function myFunction() {
    var array = [25, 30, 35, 40];
    array[2] = 10;
    Logger.log(array); // [25, 30, 10, 40]
}

2次元配列

2次元配列は、配列の要素が配列のことをさす。アクセスの仕方は、基本的に1次元のものと変わらない。

function myFunction() {
    var arrays = [[1,2,3],[4,5,6],[7,8]];

    Logger.log(arrays[0]); // [1,2,3]

    // 要素の配列の中身を取得するには、2回アクセスすればいい
    var array = arrays[1];
    Logger.log(array[2]); // 6
    Logger.log(arrays[1][2]); // 6
}

オブジェクト

オブジェクトは、複数のデータの集合。配列の場合は要素にアクセスするためにインデックスを用いたが、オブジェクトはプロパティを用いる。アクセスの仕方は、オブジェクト名['プロパティ']、もしくはオブジェクト名.プロパティ。

function myFunction {
    var person = {name:"Bob", sex:"male", age:10};

    Logger.log(person.name); // "Bob"
    Logger.log(person['Bob']); // "Bob"
}

プロパティを指定して、代入することも可能。

function myFunction() {
    var person = {name:"Bob", sex:"male", age:10};

    person.name = "Kevin";
    Logger.log(person.name); // "Kevin"

    person['age'] = 20;
    Logger.log(person['age']); // 20
}

if 文

条件分岐をするときに用いられるのが、if文。GAS(JavaScript)の形は、以下の通り。

function myFunction() {
    var age = 15;

    if (age < 20) {
        Logger.log("お酒は飲んではいけません。"); // お酒は飲んではいけません。
    }
}

複数の条件を使いたいときは、if...elseや、else ifを使う。

function myFunction() {
    var x = 12;

    if (x <= 5) {
        Logger.log("xは5以下です");
    } else if (x <= 10) {
        Logger.log("xは10以下です");
    } else {
        Logger.log("xは10より大きいです");
    }

    // "xは10より大きいです"
}

比較演算子と論理演算子

比較演算子

if文などの条件式で使う、比較のための演算子のことを、比較演算子という(例:<など)。今回は一部を紹介。

演算子 説明
== 等しいかどうかを調べるときに使う
!= 等しいくないかどうかを調べるときに使う

論理演算子

if文などの条件式で、複数の条件式を使えるようにする演算子のことを、論理演算子という。

演算子 説明
&& かつ
\ \
! 否定

具体的な使い方は、以下の通り。

var x = 5, y = 10;

if (x >= 5 && y >= 5) {
    Logger.log("xもyも5異常です。")
}

for文

繰り返し処理を行いたいときに使うのがfor文。繰り返し処理を行う、他の方法としてwhileがある。今回は省略する。

function myFunction() {
    var array = [25, 30, 35, 40];

    for (var i = 0; i < array.length; i++) {
        Logger.log(array[i]);
    }
}

for...of と for...in

for文では、上記の方法以外で繰り返し処理を行うことが可能。

function myFunction() {
    // 配列の場合
    var array = [25, 30, 35, 40];

    for (var num of array) {
        Logger.log(num);
    }

    // オブジェクトの場合
    var fruits = {apple:"りんご", banana:"バナナ"}

    for (var kudamono in fruits) {
        Logger.log(kudamono);
    }

    for (var kudamono in fruits) {
    Logger.log(fruits[kudamono]);
    }
}

GASの関数

GASは最初からmyFunctionという関数が用意されているが、他の関数を定義することが可能。新たに宣言する関数の基本形は、以下の通り。

引数を取らない場合

function 関数名 () {
    処理;
}

具体例

function myFunction() {
    hello(); // Hello
}

function hello() {
    Logger.log("Hello");
}

引数をとる場合

function 関数名 (引数1,引数2,...) {
    処理;
    return 戻り値;
}

具体例

function myFunction() {
    Logger.log(add_number(3,4)); // 7
}

function add_number(x,y) {
    return x + y;
}

グローバル領域

関数外の領域を、グローバル領域という。ここに記述された内容は、関数内に記述されたものより先に実行される。

Logger.log("1番");

function myFunction() {
    Logger.log("2番");
}

Logger.log("3番");

実行結果
1番
3番
2番

スプレッドシート

スプレッドシートを取得する

スプレッドシートを取得する方法は、以下の3つ。

  • アクティブなスプレッドシートを取得する
  • URLを指定して取得する
  • IDを指定して取得する

具体例

// コンテナバインドスクリプトであれば、これで取得できる
var spreadsheet_1 = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();

// URLを使って取得できる
var url = 'https://docs.google.com/spreadsheets/d/xxxxxx/edit#gid=0';
var spreadsheet_2 = SpreadsheetApp.openByUrl(url);

// IDを使って取得できる
var id = 'xxxxxx';
var spreadsheet_3 = SpreadsheetApp.openByID(id);

取得したスプレッドシートを使い、シートを取得することができる。

var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();

// シート名で取得する
var sheet = spreadsheet.getSheetByName('シート名');

// 複数のシートを取得する
// データは配列型
var sheets = spreadsheet.getSheets(); 

スプレッドシート->シートの順に取得するのは、あまり良くないらしい。
一気に取得する方法が以下。

// アクティブなシートを取得する
var active_sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

シートのデータ範囲を取得する

シートのデータ範囲を取得する際は getRange() を使う。

// データ範囲を取得するために、アドレスを使う場合
// アドレスは、A2のような行列のインデックスを組み合わせたもの
sheetオブジェクト.getRange(アドレス)

// データ範囲を取得するために、行番号、列番号を使う場合
sheetオブジェクト.getRange(行番号,列番号[,行数,列数])

具体例

function myFunction() {
    var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

    // セルを指定
    Logger.log(sheet.getRange('A2').getA1Notation()); // A2
    Logger.log(sheet.getRange(2,1).getA1Notation()); // A2

    // 範囲を指定
    // アドレスを使う場合は、'左上のセルのアドレス:右下のセルのアドレス'で指定する
    Logger.log(sheet.getRange('A2:C4').getA1Notation()); // A2:C4
    Logger.log(sheet.getRange(2,1,3,3).getA1Notation()); // A2:C4

    // 行と列全体を指定
    Logger.log(sheet.getRange('A:A').getA1Notation()); // A:A
    Logger.log(sheet.getRange(1,1).getA1Notation()); // '1:1'
}

範囲はわからないけど、データ範囲全体を取得したい場合はgetDataRange()を使う。

sheetオブジェクト.getDataRange()

最終行や最終列の番号を取得する方法もある。

function myFunction() {
    var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
    Logger.log(sheet.getName()); // シート1

    // データがある最終行の番号を取得
    var row = sheet.getLastRow();
    Logger.log(row); // 4.0

    // データがある最終列の番号を取得
    var column = sheet.getLastColumn();
    Logger.log(column); // 3.0
}

値を取得・入力する

今回は以下のようなシートを用意して、試してみる。

スクリーンショット 2022-01-15 1.27.02.png

値を取得する際は、getValue()/getValues()を使う

値を取得する際は、データを取得する範囲を指定して、getValue()/getValues()を使う。

  • getValue() : データが1つ
  • getValues() : データが複数

具体例

function myFunction() {
    var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

    // セルのデータを取得するときは getValue() を用いる
    Logger.log(sheet.getRange('A2').getValue()); // Tom


    // 指定した範囲のデータを取得するときは getValues() を使用する
    Logger.log(sheet.getRange('A3:C4').getValues()); // [[John, male, 28.0], [Emma, female, 31.0]]
}

値を入力する際は、setValue()/setValues()を使う

値を取得する際は、データを取得する範囲を指定して、setValue()/setValues()を使う。

  • setValue() : データが1つ
  • setValues() : データが複数

具体例

function myFunction() {
    var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

    // セルにデータを入力するときは setValue() を用いる
    sheet.getRange('A5').setValue('Anthony');
    Logger.log(sheet.getRange('A5').getValue()); // Anthony

    // 指定した範囲にデータを入力するときは setValues() を使用する
    sheet.getRange('B5:C5').setValues([['male', 34]]);
    Logger.log(sheet.getRange('A5:C5').getValues()); // [[Anthony, male, 34.0]]
}

シートに行を追加する

Sheetオブジェクト.appendRow()で行を追加することができる。

具体例

function myFunction() {
    var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

    // データを追加する
    sheet.appendRow(['Luna', 'female', 30]);

    // 式も代入できる
    sheet.appendRow([null, null, '=AVERAGE(C2:C6)']);
}

スクリーンショット 2022-01-15 1.33.54.png

セル範囲を並び替える

Rangeオブジェクト.sort(列番号)で並べ替えることができる。

function myFunction() {
    var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

    // 範囲を取得する
    var range = sheet.getRange('A2:C6');

    // 性別を降順で並び替え
    range.sort([
        {column: 2, ascending: false}
    ]);
}

sort前↓
スクリーンショット 2022-01-15 1.35.12.png

sort後↓
スクリーンショット 2022-01-15 1.36.16.png

さいごに

今回はGASの使い方をまとめてみました。今後は、Gmailやカレンダーの使い方もまとめて記事にしてみようかなと思います。

8
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
11