背景・目的
VLANに関わる機会があったので、今までふわっと覚えていた知識をあらためて整理します。
まとめ
下記に特徴を整理します。
| 特徴 | 説明 | 
|---|---|
| VLANとは | Virtual Local Area Networkの略 仮想LAN、バーチャルLANと呼ばれる 仮想的なLANセグメントを作る技術 1つのLANを複数のLANに分けたり、複数に分かれたLANを1つのLANに見せたりすること 社内NWによく使われる  | 
| レイヤ2スイッチングハブ | すべてのポート間のイーサネットフレームの転送が可能 | 
| (特徴) NWのトラフィック量の削減  | 
VLANを活用すると、同じVLANに割り当てているポート間だけでイーサネットフレームを転送することが可能 上記により、ブロードキャストドメインを分割が可能 VLANは、1〜4094のVLAN番号で識別する  | 
| (特徴) 物理的な配置に関係なくセグメント化可能  | 
複数のスイッチングハブにまたがり設定も可能 物理的な配置に関係なく、一つのNWをNWを分離して運用可能  | 
| (特徴) セキュリティ  | 
VLANにより、分割されたNW同士は接続されていないため、データは転送されず、セキュリティが向上する | 
| VLANの種類 | ・ポートVLAN ・タグVLAN ・MACベースVLAN ・ユーザーベースVLAN ・サブネットベースVLAN  | 
| ポートVLAN | 最も一般的で、スイッチングハブのポート単位でVLANを割り当てる方法 どの物理ポートにPCを接続すればどのVLANに所属するかわかりやすいのが特徴 1つの物理ポートは1つのVLANにしか所属できない制約がある 複数台のスイッチをまたいだ運用の場合、使用するVLANの数だけスイッチを接続する。これによりVLANの数が増えたり、ケーブルの接続が複雑になる  | 
| タグVLAN | NWを流れる個々のデータフレームに、転送先のグループの識別番号(VLANタグ)をイーサネットフレームに付与する方法 VLANタグを使用して、同じグループに所属するNWへフレームを転送する タグVLANを使用することで、スイッチ同士を接続する際に、各VLAN同士を1本のLANケーブルに集約可能 スイッチングハブをまたいでVLANを作成可能  | 
| MACベースVLAN | データを送信するPCのMACアドレスを基にし、VLANのグループを割り振りする PCの設置場所が変わってもVLANグループの設定はそのまま PCの入れ替えなどした場合は、再設定が必要になる  | 
| ユーザーベースVLAN | NWを使うユーザの認証情報により識別する。認証VLANとも呼ばれる。 PCを使用しているユーザの認証情報がスイッチ経由でRADIUS、LDAPなどの認証サーバに送られ、 NW接続し時点で認証が行われ成功後に所属するVLANグループに参加できる  | 
| サブネットベースVLAN | データ送信元のIPアドレスにより識別する方法 スイッチングハブに接続するコンピューターのIPにより、ユーザがどのポートのNWに所属するか決まる MACアドレスVLANと類似しているが、IPアドレスを基にしているので、PCを入れ替えてもIPを変更しなければ再設定は不要  | 
| イーサネット | 機器をネットワークに有線接続する際に用いられる代表的な通信規格 イーサネットで使用するケーブルは下記の通り ・LANケーブル ・光ファイバー ・同軸ケーブル イーサネットは通信速度により規格が変わる  | 
| イーサネットフレーム | イーサネットって規格に従って通信するときにやり取りされるデータのこと データを細切れにして送信する イーサネットヘッダとデータ部、FCSで別れている  | 
| イーサネットヘッダー | 下記で構成されている ・宛先MACアドレス ・送信元MACアドレス  | 
| FCS | Frame Check Sequenceの略 通信プロトコルのフレームにエラー検出のために付加されるコード  | 
| イーサネットヘッダーにおけるタイプ | データフィードに格納する上位層のプロトコルを識別する情報 タイプには、下記のものがある ・IPv4 ・ARP ・IPX ・IPv6  | 
概要
下記の記事を基に整理しました。参考になりました。感謝です。
VLANとは
- VLAN = Virtual Local Area Network
 - 仮想LAN、バーチャルLANと呼ばれる
 - 仮想的なLANセグメントを作る技術
 - 1つのLANを複数のLANに分けたり、複数に分かれたLANを1つのLANに見せたりすること
 - 社内NWによく使われる
 
VLANの特徴と仕組み
NWのトラフィック量を削減できる
- ブロードキャストドメインが分割できる
 - レイヤ2スイッチングハブは、すべてのポート間のイーサネットフレームの転送が可能
 - VLANを活用すると、同じVLANに割り当てているポート間だけでイーサネットフレームを転送することが可能
 - 上記により、ブロードキャストドメインを分割が可能
 - VLANは、1〜4094のVLAN番号で識別する
 
イーサネット
- PCのような機器をネットワークに有線接続する際に用いられる代表的な通信規格
 - イーサネットで使用するケーブルは下記の通り
- LANケーブル
 - 光ファイバー
 - 同軸ケーブル
 
 - イーサネットは通信速度により規格が変わる
 
イーサネットフレーム
- イーサネットって規格に従って通信するときにやり取りされるデータのこと
 - データを細切れにして送信する
 - イーサネットヘッダとデータ部、FCSで別れている
 - イーサネットヘッダーは下記で構成されている
- 宛先MACアドレス
 - 送信元MACアドレス
 
 - FCSは、Frame Check Sequenceの略
- 通信プロトコルのフレームにエラー検出のために付加されるコード
 
 
イーサネットヘッダーにおけるタイプとは
- データフィードに格納する上位層のプロトコルを識別する情報
 - タイプには、下記のものがある
- IPv4
 - ARP
 - IPX
 - IPv6
 
 
物理的な配置に関係なくセグメント化が可能
- 複数のスイッチングハブにまたがり設定も可能
 - 物理的な配置に関係なく、一つのNWをNWを分離して運用可能
 
セキュリティの向上
- VLANは、NWを分割しデータが転送される範囲を限定する機能
 - 分割されたNW同士は接続されていないため、データは転送されない
 - 上記の理由から、セキュリティが向上する
 
VLANの種類
ポートVLAN
- 最も一般的
 - スイッチングハブのポート単位でVLANを割り当てる方法
 - どの物理ポートにPCを接続すればどのVLANに所属するかわかりやすいのが特徴
 - 1つの物理ポートは1つのVLANにしか所属できない制約がある
 - 複数台のスイッチをまたいだ運用の場合、使用するVLANの数だけスイッチを接続する。これによりVLANの数が増えたり、ケーブルの接続が複雑になる
 
タグVLAN
- NWを流れる個々のデータフレームに、転送先のグループの識別番号(VLANタグ)をイーサネットフレームに付与する方法
 - VLANタグを使用して、同じグループに所属するNWへフレームを転送する
 - タグVLANを使用することで、スイッチ同士を接続する際に、各VLAN同士を1本のLANケーブルに集約可能
 - スイッチングハブをまたいでVLANを作成可能
 
MACベースVLAN
- データを送信するPCのMACアドレスを基にし、VLANのグループを割り振りする
 - PCの設置場所が変わってもVLANグループの設定はそのまま
 - PCの入れ替えなどした場合は、再設定が必要になる
 
MACアドレス
- MACアドレスは、機器に割り当てられている識別番号
 - 機器出荷時に付与されている
 - データの受け渡し先を特定するときに利用する
 
ユーザーベースVLAN
- NWを使うユーザの認証情報により、識別する
 - 認証VLANとも呼ばれる
 - PCを使用しているユーザの認証情報がスイッチ経由でRADIUS、LDAPなどの認証サーバに送られる
 - NW接続し時点で認証が行われ成功後に、所属するVLANグループに参加できる
 
サブネットベースVLAN
- データ送信元のIPアドレスにより識別する方法
 - スイッチングハブに接続するコンピューターのIPにより、ユーザがどのポートのNWに所属するか決まる
 - MACアドレスVLANと類似している
 - IPアドレスを基にしているので、PCを入れ替えてもIPを変更しなければ再設定は不要
 
考察
今回、VLANの仕組みや種類を整理し、NW設計や運用におけるイメージが持てました。特に、物理的なネットワーク構成に依存せず、論理的にネットワークを分割・統合できる点などは参考になりました。
今後は、ハンズオンなどで知識を深めていきたいです。
参考