LoginSignup
2

More than 1 year has passed since last update.

Organization

GravioでChromecastに動画を流す: Windows編

背景

前回はラズパイ上のGravioからCATTコマンドを使ってChromecastに動画を流してみました。
PythonなんでLinuxの方が簡単ですが、Windowsでも同じようにCATTは使えますので、Gravioから動画をキャストすることが可能です。ただし、Pythonのインストールでちょっとだけコツがあるのでそこだけ注意。

使用環境

今回はWindowsなのでちょっとだけPythonのバージョンが違います。

  • Windows 10 1909 (18363.1049)
  • Python 3.8.5
  • CATT v0.11.3
  • Gravio HubKit v3.8.4550.0
  • Gravio Studio v3.8.3606.0

ポイント

GravioはWindowsサービスで動作しています。Pythonをそのまま何も考えずにインストールしたりするとユーザー領域にコマンドがインストールされちゃったりするので、管理者権限を使いましょう。
あと、RunScriptで実行するのはシェルではなくバッチファイルで。

手順

Pythonのインストール

Pythonをインストールします。ダウンロードはこちらから。 → https://www.python.org/downloads/
今回は3.8.5のインストーラーを使います。

pyinstall.png

最初の画面では、「Add Python 3.8 to PATH」をチェックしてPythonにパスを通しておきます。それから、デフォルトインストールだと書いてあるとおりユーザー領域にインストールされるので「Customize installation」を選んでクリックします。

pyinstall2.png

この画面はデフォルトのままでOK。

pyinstall3.png

ここで「install for all users」にチェック。するとインストールパスが C:\Program Files\Python38になります。まぁ、自分で変えてもいいかもしれないですが、できるだけ素直にインストールしておきましょう。
あとは「Install」をクリックしてインストールです。

CATTのインストール

CATTのインストールはLinuxとほぼ同じです。ポイントはコマンドプロンプトを管理者モードで起動すること。すると先程のインストールパスにインストールされます。ここで通常モードでインストールしちゃうとCATTがユーザー領域にインストールされちゃって痛い目にあいます。
というわけで、 pip install catt でインストールしましょう。
cattnistall.png

ここまで来たら準備完了。パスの変更がGravioには伝わってないので、Gravio Toolsを使ってGravioを再起動しておきましょう。

Gravioの設定

あとはほぼLinuxのときと同じです。バッチファイルにするのと、引数を %1 とするくらいですね。Windowsの場合、権限もないので、このファイルを配置するだけです。

play-video.bat
catt -d "Chromecast 4K" cast "%1"

cattgravio.png

ざわわーざわわーと波の音が聞こえ始めるでしょうw

最後に

GravioとCATTを使ってChromecastに動画を流すシリーズ、なかなか楽しかったです。Castデバイスはいろいろあるので、アイデア次第でいろんな事できちゃいますね。プロジェクタにChromecastをつないで、画面のないところにプロジェクションマッピング!なんてのもありですしね。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
2