103
107

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[改訂新版]upLaTeXを使おう

Last updated at Posted at 2017-06-22

この記事は、私(@zr_tex8r)が以前(2009~2010年)に書いた記事「upLaTeXを使おう」を、現在(2017年)の情勢に合わせて改訂したものである。

この文書では、主にpLaTeX使用者向けに、upTeX上で動くLaTeXである「upLaTeX」の解説を行う。またupLaTeXの機能を支援する拙作のマクロパッケージについて紹介する。

upTeXのインストール

TeX Liveにおいては、upTeXエンジンはpTeXと同じコレクション(collection-langjapanese)に含まれている。従って、pTeXが使えるのであればupTeXも使える状態のはずである。

W32TeXの場合は、インストール対象のアーカイブにuptex-w32.tar.xzを加える。

周辺ツール

TeX LiveやW32TeXに含まれるdvipsやdvipdfmxはupTeXに対応している。

その他の「和文Unicode版」のツールには以下のものがある。

  • upbibtex: 和文Unicode版のBibTeX。
  • upmendex: 和文Unicode版のMakeindex。
  • upmpost: 和文Unicode版のMetaPost。

フォントの設定

TeX Live/W32TeXの初期状態ではupTeXの標準和文フォントに対してIPAexフォントがマップされる(つまりdvipdfmxでPDF文書を作るとIPAexが埋め込まれる)。フォントの設定については以下のTeX Wikiの記事を参照。

dvioutについて

dvioutについての解説は別の記事にまとめた。

upLaTeX使用法:基礎編

文書作成時の注意

文書の文字コード

upTeXの入力漢字コード(入力文書の文字コード)はUTF-8が既定になっている。従って、文書ファイルをUTF-8で作成する必要がある。(ただし、uplatexの-kanjiオプションで入力漢字コードを変更することができる。)

参考: pTeXの既定の入力漢字コードは環境により異なり、Shift_JIS、EUC-JP、UTF-8のいずれの可能性もある。W32TeXの場合はShift_JISが既定になっている。

文書クラスの指定

和文用の文書クラスに関しては、upLaTeXに対応したものを用いる必要がある。標準的な文書クラスに関しては、upLaTeXに対応した設定が用意されている。具体的には、先頭の\documentclassの指定を次のように変える必要がある。

  • pLaTeXの標準クラス(jarticle/jreport/jbook/tarticle/treport/tbook)の場合: 先頭にuを付加した名前のクラスを代わりに用いる。
    (例)\documentclass[fleqn]{jarticle}\documentclass[fleqn]{ujarticle}
  • jsclassesバンドル(新ドキュメントクラス)のクラス(jsarticle/jsreport/jsbook)の場合: オプションにuplatexを追加する。
    (例)\documentclass[report,12pt]{jsbook}\documentclass[report,12pt,uplatex]{jsbook}
  • BXjsclsバンドルのクラス(bxjsarticle/bxjsreport/bxjsbook/bxjsslide)の場合: オプションにuplatexを指定する。
  • jlreqクラスの場合: オプションにuplatexを指定する。ただし省略してもよい。

欧文の文書中に日本語を混ぜる等の目的で、pLaTeXでも欧文の文書クラス(article等)が用いられることがあるが、この場合はupLaTeXでもそのまま通用させることができる。

注意: 和文文書クラスについては、必ず公式の説明書などを見てupLaTeX対応であることを確認すべきである。決して「uplatexで実際にコンパイルが通ったからupLaTeX対応である」と勝手に判断してはいけない

upLaTeX文書の例

あとは、pLaTeXの文書を書くのとほとんど同じである。pLaTeXで使っているパッケージは、和文と無関係のものなら必ず使えるはずであり、和文用のものもほとんどが使えることが期待できる。

% 文字コードはUTF-8にする
\documentclass[uplatex,b5j]{jsarticle} % uplatexオプションを入れる
%\documentclass[b5j]{ujarticle}        % jarticle系にしたい場合はこっち
\usepackage[scale=.8]{geometry}      % ページレイアウトを変更してみる
\usepackage[T1]{fontenc}             % T1エンコーディングにしてみる
\usepackage{txfonts}                 % 欧文フォントを変えてみる
\usepackage{plext}                   % pLaTeX付属の縦書き支援パッケージ
\usepackage{okumacro}                % jsclassesに同梱のパッケージ
\begin{document}
\title{とにかくup{\LaTeX}を使ってみる}
\author{匿名希望}
\西\maketitle                      % 漢字のマクロ名もOK

\section{日本語と数式}
\textbf{ゼータ関数}(zeta function)というのは
\begin{equation}                     % 数式中の漢字もOK
\zeta(s) \stackrel{定義}{=} \sum_{n=1}^\infty \frac{1}{n^s}
= \prod_{p\colon 素数}\frac{1}{1-p^{-s}}
\end{equation}
とかいう奴のこと。

\section{縦書き}
\setlength{\fboxsep}{.5zw}
縦書きの例は
\fbox{\parbox<t>{12zw}{%
  \setlength{\parindent}{1zw}
  {\TeX}(テック、テフ)はStanford大学のKnuth教授に
  よって開発された組版システムである。
  {p\TeX}\株 アスキーが{\TeX}を日本語対応
  (縦書きを含む)にしたものである。
  \par\bigskip
  このように\bou{縦書き}についても{p\TeX}と
  全く同様に文書を作成できます。
  \par\bigskip
  平成\rensuji{20}\rensuji{4}\rensuji{1}\par\medskip
  平成\kanji20年\kanji4月\kanji1日
}}%
こんなの。

\section{okumacroで遊んでみる}
\ruby{}{くみ}\ruby{}{はん}\ruby{}{とう}\ruby{}{はば}\keytop{Ctrl}+\keytop{A} \keytop{Del}
\keytop{Ctrl}+\keytop{S} \return\MARU{1}\MARU{2}\MARU{3}
\par\bigskip
\begin{shadebox}
\挨拶 それでは。敬具
\end{shadebox}

\end{document}

このLaTeX文書のファイル名をtest1.texとすると、以下のコマンドでPDF文書に変換できる。

uplatex test1
dvipdfmx test1

(表題部より下の部分の出力)

ex01.png

Unicode文字の利用:BMP内文字

単にUTF-8で入力ファイルを書くだけならば、pTeXでも可能である(起動オプションに-kanji=utf8を指定)が、その場合でもASCII+JIS X 0208の外の文字を「直接」処理することはできない。これに対してupTeXは、最初からUnicodeを前提としているので、全てのUnicode文字をJISの文字と全く同様に扱うことができる。つまりjapanese-otfパッケージ等の補助を必要としない。

\documentclass[uplatex,papersize,a5paper]{jsarticle}
%
%                パッケージ読込なし!
%
\begin{document}
万有引力の法則を発見した科学者は誰か。
\begin{itemize}
\item[㋐] 森鷗外
\item[㋑] 内田百閒
\item[㋒] 鄧小平
\item[㋓] 李承燁
\item[㋔] ウィリアム・ヘンリー・ゲイツⅢ世
\item[㋕] 以上のどれでもない
\end{itemize}
\end{document}

ex02.png

ただし、Unicode内部処理が可能なのは和文のみであり、欧文に関しては、upTeX は従来の8ビット欧文TeX(pdfTeXを含む)と同じ能力しか持たないことを改めて注意しておく。(欧文の処理については後の節を参照されたい。)「欧文文字」を和文扱いにしてUnicode内部処理を利用するというトリック1は原理的には可能であるが、和文処理を目的であるという性質に起因した様々な制限があり、またそもそもそのような用途は想定されていないので、標準のupLaTeXにそのためのサポートは存在しない。以下で、upLaTeXの和文Unicode処理に関する注意点を挙げる。

  • 実際に文字が出力(表示・印刷)されるかどうかは、その為に用いられるフォントに文字の字形(グリフ)があるかに依存する。通常、日本語用のフォントが使用されているはずなので、日本語の文脈に現れない文字(例えばジョージア文字)は使用できない。特にdvipdfmxの通常の設定では、Adobe-Japan1の字形に対応しないUnicode文字は使用できない。
  • さらに、全ての文字に対して全角幅であることを仮定している(pTeXの和文フォントと同じ)ので、例えフォントに字形が存在しても、それが全角幅でない場合は正しく処理されない。JIS X 0213(拡張JIS)の一部の記号(例えばU+228A[1-2-36]2“⊊”)は、日本語フォントで全角幅になっていないことが多いことに注意。JIS X 0208にあるロシア文字・ギリシャ文字は全角幅で「正常に」出力されるが、無論それはロシア語・ギリシャ語の組版としては全く役に立たない。
  • Unicode規定の文字合成、リガチャ、その他のグリフ置換は(例えフォントがその為の情報を持っていたとしても)一切適用されない。従って、JIS X 0213に含まれる文字でUnicodeでは合成が必要であるもの(例えば1-4-873“か゚”(=304B 309A))は使用できない。
  • BMPの外にある文字については、次小節を参照。
  • 中国語・韓国語の出力については、後の節を参照。
  • pTeXと同じく、-kanjiオプションで入力コードを指定できるが、既定のUTF-8以外の指定では直接入力可能な文字はJIS X 0208に限定され、ShiftJIS2004等の符号化方式は使えない。この場合でも、次に述べるコード入力(\UI)は使用できる。

Unicode文字の直接入力が困難な場合は、拙作のpxbaseパッケージを読み込むと、\UI{‹コード値の16進›}でそのコード値の文字が出力できる。

\documentclass[uplatex,papersize,a5paper]{jsarticle}
\usepackage{pxbase} % \UIを使用する
\begin{document}
「超絶技巧練習曲」「ハンガリー狂詩曲」等の難度の高い
ピアノ曲が有名な、ハンガリー生まれの作曲家は誰か。
\begin{itemize}
\item[\UI{32D0}]\UI{9DD7}\item[\UI{32D1}] \UI{9127}小平
\item[\UI{32D2}] ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ\UI{2162}\item[\UI{32D3}] いい加減にしろ
\end{itemize}
\end{document}

ex03.png

半角カタカナの扱い

upLaTeXにおいては、半角カタカナは他の和文文字と(字幅を除いて)全く同様に扱われる。すなわちUTF-8で入力して処理できる。

\documentclass[uplatex,a4paper]{jsarticle}
\begin{document}
笑った → ワラタ → ワロタ → ワロス
\end{document}

ex04.png

Unicode文字の利用:BMP外の文字

upTeX自身はBMP(基本多言語面)の文字(コード値U+10000未満の文字)とそれ以外の文字(U+10000以上の文字―前述の理由で実質利用可能なのはSIP(第2面)の漢字に限られる)を区別せずに取り扱う。従って、現在のupLaTeXにおいてはBMP外の文字を使うのに特段の処置は必要としない。

\documentclass[uplatex,a4paper]{jsarticle}
\usepackage{pxbase} % \UIを使うため
\begin{document}
土屋さん / \UI{5721}屋さん / \UI{2123D}屋さん \par
土屋さん / 圡屋さん / 𡈽屋さん \par
\end{document}

ex05.png

しかし、2018年2月以前のupLaTeXにおいては、当時の周辺ツール実装の事情により、upLaTeXの既定のフォント設定4では敢えてBMPの文字のみが扱えるようになっていた。ここでは古いupLaTeXでBMP外の文字を使う方法を説明する。

BMP外の文字を使える設定を簡単に手に入れるには、拙作のpxbabelパッケージを用いて以下のようにすればよい。直接入力も\UIによるコード指定も可能である。どうしてBabelが登場するのか等は取り敢えず気にしないことにしよう(気になる人は後の解説を参照)。

注意: 改訂新版の本記事のpxbabelについての記述はv1.1[2017/05/29]を前提にしていて、原則として新しい簡潔な書き方を採用している。古い版ではここで挙げた書き方が使えないので注意してほしい。

\documentclass[uplatex,a4paper]{jsarticle}
\usepackage{pxbase}
\usepackage[japanese]{pxbabel} % これを追加
\begin{document}
土屋さん / \UI{5721}屋さん / \UI{2123D}屋さん \par
土屋さん / 圡屋さん / 𡈽屋さん \par
\end{document}

参考: BXjsclsバンドルのクラス(bxjsarticleなど)を使う場合は、古いupLaTeXにおいても最初からBMP外の文字が使える設定になっている。

日本語のPDFしおりの作成

pLaTeXにおいてhyperrefパッケージとdvipdfmxを用いて和文文字を含むしおりや文書情報を含んだPDF文書を作る場合、pxjahyperパッケージを使う必要があった。これはupLaTeXにおいても変わらない。

\documentclass[uplatex,dvipdfmx,b5paper]{jsarticle}% ドライバ指定が必要
\usepackage[bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,
  bookmarkstype=toc]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\hypersetup{pdftitle={upLaTeX2e怪文書作成入門},pdfauthor={絶対匿名希望},
  pdfkeywords={upTeX,upLaTeX,怪文書,Unicode,CJK}}
\begin{document}
\title{{up\LaTeXe}怪文書作成入門}
\author{絶対匿名希望}
\maketitle
\section{美しい怪文書組版のために}
  (スタブ)
\section{{up\LaTeXe}の紹介}
  (スタブ)
\section{以下省略}
\end{document}

ex06.png

注意: やや直感に反するが、upLaTeXを使う場合はhyperrefにunicodeオプションは指定してはいけない。(pxjahyperの0.3a版ではunicodeオプションのサポートが追加されているが、実験的機能の扱いである。)

upLaTeX使用法:応用編

japanese-otfパッケージの利用

upLaTeXではUnicode文字は標準で使えるが、「Unicodeでも統合(包摂)されている『葛』の2つの字体を書き分ける」とか「Unicodeにない記号を使う等の目的でAdobe-Japan1のグリフを使いたい」という場合にはjapanese-otfパッケージが必要になる。

upLaTeXでjapanese-otfパッケージ(LaTeXパッケージ名はotf)を読み込む時には、\usepackageのオプションにuplatexを指定する必要がある。ただし、クラスオプションにuplatexがある場合はそれが“グローバルに適用される”ためパッケージでの指定は不要である5

この点を除けば、あとはpLaTeXの場合と全く同じように\CIDが使えるようになる。\UTFはわざわざ使う意味がないが、otfのオプションmultiを指定して\UTFC\UTFM等を使うのは有意義かもしれない。(韓国語・中国語の文字を直接書きたい場合は後の節を参照。)

\documentclass[uplatex,a4paper]{jsarticle}
\usepackage{otf}
\renewcommand{\theenumi}{\ajLabel\ajKuroMaruKaku{enumi}}
\renewcommand{\labelenumi}{\theenumi}% 番号は黒丸四角で
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 奈良県\CID{1481}城市
\item 東京都\CID{7652}飾区
\end{enumerate}
\end{document}

ex07.png

注意: deluxeexpert等でjapanese-otfのフォント設定を拡張されたものに変えている場合は、その設定がCJK言語が無効である場合にのみ機能する(「BMP外の文字の扱い」と「japanese-otfの拡張設定」が両立できていないため)ことに注意。

ちなみに、直接ソースに書いた「葛」がどちらの字体になるかはフォントの設定に依存する。

参考: dvipdfmxの場合の概略を述べておく。設定されているフォントがCID-keyedでない場合は、そのフォントが(既定の属性値で)規定した字体が選択される。一方、設定されているフォントがCID-keyedである場合は、CMapの設定に依存し、H/VまたはUniJIS-UTF16-H/Vの場合は2000JIS/83JISの例示字体、UniJIS2004-UTF16-H/Vの場合は2004JISの例示字体に対応する字体が選択される。(ちなみにこの話はJISまたはUnicodeを入力符号とする和文フォント(JFM)全てに当てはまり、japanese-otfパッケージやupTeXとは無関係である。)

欧文のUTF-8入力との併用

普通の(8ビットの)欧文LaTeXでUTF-8入力を扱う方法として、utf8入力エンコーディング、およびその拡張版であるucsパッケージのutf8x入力エンコーディングの使用がある。これはUTF-8入力をバイト列として読み込みマクロ処理を通すことでLaTeXが持っている非英語文字出力(fontenc)の枠組に持ち込もうとするものである。(下の例でBabelはフォントエンコーディングを適切に切り替える役割を果たしている。)

% 欧文LaTeX文書; 文字コードはBOM無UTF-8
\documentclass[a5paper]{article}
\usepackage[scale=.7]{geometry}
\usepackage[LGR,T2A,T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc} % これで欧文 UTF-8 が扱える
\usepackage[greek,russian,english]{babel}
\begin{document}
This document contains English, Română,
\foreignlanguage{greek}{Ελληνικά}, and
\foreignlanguage{russian}{русский язык}.
\end{document}

ex08.png

ところが、upLaTeXの既定の設定だと、ASCII以外の全てのUnicode文字が和文文字として解釈され(つまり入力エンコーディングの処理には回らない)、和文文字のフォントで出力しようとする。結果は、字形が表示されない、全角幅で表示される等、まともなものにならない。pTeXでは、本来欧文扱いしてほしい文字(ギリシャ文字・キリル文字の一部)がJIS X 0208に入っている時に同じ現象が起こったが、upTeXではほぼ全てのUnicode文字について起こることになる。

このため、upTeXではUnicodeのブロック毎に、それに属する文字がを和文文字として解釈するか、それともあたかも欧文TeXのようにUTF-8バイト列のままにする(そしてinputencにマクロ処理させる;これを**「欧文扱い」**と呼ぶ)かを選択することができる。この機能を支援する拙作のパッケージがpxcjkcatパッケージである。このパッケージの使用法の詳細はマニュアルに任せることにし、ここでは欧文中心の文書に適した一括設定を利用することにする。次の例のようにpxcjkcatprefernoncjkオプション付きで読み込めばよい。

% upLaTeX文書; 文字コードはUTF-8
\documentclass[a5paper]{article}% 欧文用クラス
\usepackage[scale=.7]{geometry}
\usepackage[prefernoncjk]{pxcjkcat} % これを追加
\usepackage[LGR,T2A,T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[greek,russian,english]{babel}
\begin{document}
This document contains English, Română, 日本語,
\foreignlanguage{greek}{Ελληνικά}, and
\foreignlanguage{russian}{русский язык}.
\end{document}

ex09.png

この設定では、漢字・かな・ハングル等の明らかな「CJK文字」以外は全て欧文扱いになる。pxcjkcatのオプションにprefernoncjkの代わりにprefercjkvarを指定すると、ギリシャ・キリル文字は欧文扱いだが、欧文引用符(“ ”)等の句読点類は和文扱いになる。

参考: pxcjkcatのprefernoncjk設定では、japanese-otfパッケージの読込(nomacrosでない場合)が失敗する。これは、これらのパッケージのマクロ名に使われている等の記号が欧文扱いになるからである。この場合、japanese-otfをpxcjkcatより前に読み込めばよい。どうしても順序を変えたくない場合は、japanese-otfの読込の\usepackage命令を\withcjktokenforcedの引数に入れるという方法もある。さらに、等の記号が入った命令を実際に使う場合は、該当の部分を\withcjktokenforcedに入れる必要がある。

\documentclass[uplatex,a4paper]{jsarticle}
\usepackage[prefernoncjk]{pxcjkcat}
\withcjktokenforced{\usepackage[noreplace]{otf}}
\begin{document}
\withcjktokenforced{\○} /  % ここでも \withcjktokenforced が必要
  % これでは面倒なのでマクロにしたい…という場合、そのマクロ
  % 定義を \withcjktokenforced に入れる必要がある。
\withcjktokenforced{\newcommand{\MaruHi}{\○}}
\MaruHi                       % 使うときは自由
\end{document}

ex10.png

GT書体フォントの利用

pLaTeXで「GT書体フォント」を使用するためのパッケージには、gtftexパッケージ等があるが、これはupLaTeXでは使えない。(多くの場合、和文フォントを扱うパッケージはエンコーディングの影響を受けるのでそのままではupLaTeXでは使えない。)拙作のPXgtfontパッケージはpLaTeX/upLaTeXの両方に対応しているので、これを用いてGT書体フォントを利用することができる。

\documentclass[uplatex,papersize,a5paper]{jsarticle}
\usepackage{pxgtfont}
\begin{document}
これは\GI{17106}論でなく髙島屋でもない。
\end{document}

ex11.png

中国語・韓国語の扱い

upTeXでは日本語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語の4つの「CJK言語」(と呼ぶことにする)の為のフォント設定(TFM定義)が用意されている。これらをupLaTeXで使うために適切に設定しBabelの枠組を利用して切り替える機能を提供する拙作のパッケージがpxbabelパッケージである。

このパッケージの詳細はPXbaseバンドルの解説記事に任せるとして、ここではpxbabelを用いた例を2つ紹介する。 最初は基底言語が英語である例である。

\documentclass[a4paper]{article}% 欧文用クラス
\usepackage[scale=.7]{geometry}
\usepackage[prefernoncjk]{pxcjkcat}
\usepackage[LGR,T2A,T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[japanese,korean,schinese,tchinese,% CJKな言語
    greek,russian,english]{pxbabel}% メインはenglish
\usepackage{pxbabel}
\begin{document}
This document contains English, Română,
\foreignlanguage{japanese}{日本語},
\foreignlanguage{korean}{한국어},
\foreignlanguage{schinese}{简体中文},
\foreignlanguage{tchinese}{繁體中文},
\foreignlanguage{greek}{Ελληνικά},
\foreignlanguage{russian}{русский язык},
and tlhIngan Hol.
\end{document}

ex12.png

次は基底言語が日本語である例である。

\documentclass[uplatex,papersize,a5paper]{jsarticle}
\usepackage[schinese,korean,japanese]{pxbabel}% メインはjapanese
\begin{document}
1927年に人類初の大西洋単独無着陸飛行に成功した
アメリカの飛行家は誰か。
\begin{itemize}
\item[㋐] 森鷗外
\item[㋑] \foreignlanguage{schinese}{邓小平}
\item[㋒] \foreignlanguage{korean}{이승엽}
\item[㋓] William Henry Gates III
\item[㋔] 返す言葉も無い
\end{itemize}
\end{document}

ex13.png

なお、現在の言語が「日本語(japanese)である場合」と「CJK言語以外(english等)である場合」は「和文」フォント(和文TFM)はともに日本語用のフォントとなるが、以下のような違いがある。

  • 日本語である場合: BMPの外の文字も使用可能な特別なフォントが設定される。
  • CJK言語以外である場合: 文書クラスで指定された既定の和文フォントが設定される。ujarticleやjsarticleの場合、これはBMPの文字しか扱えない。

前の節で述べたBMP外の文字を扱う方法はこのインタフェースを利用したものである。

付録:upLaTeX機能一覧

pLaTeXと比べた場合の拡張機能、およびそれに深く関わる機能を挙げる。

upTeXの機能

  • \disablecjktoken:全てのUnicode文字を「欧文扱い」にする。入力に関して8ビット欧文TeXと同じになる。
  • \enablecjktoken:「欧文・和文扱い」の別を「本来の状態」(和文カテゴリコードに従った状態;pxcjkcatで設定した状態)に戻す。
  • \forcecjktoken:ASCII文字以外のUnicode文字を「和文扱い」にする。

pxbase/bxbaseパッケージの機能

  • \UI{<コード値16進>,...}:指定されたUnicode符号位置の文字を出力する。upLaTeXではupTeX自身の機能を使うので他のパッケージの補助が不要になる。

pxcjkcatパッケージの機能

  • \cjkcategorymode{<モード>}:Unicode文字の「和文・欧文扱い」の別を切り替える命令。<モード>に指定できる値は以下の通り。なお、pxcjkcatパッケージの読込時のオプションにモード値を指定することも可能。
    • forcecjk:upTeXの既定の設定と同じ。ASCIIブロックのみが「欧文扱い」でそれ以外の全てが「和文扱い」となる。
    • prefercjk:AdobeのCJK文字集合(Adobe-Japan1等)の何れかと共通部分をもつUnicode文字ブロックの文字を「和文扱い」とし、残りを「欧文扱い」とする。
    • prefercjkvarprefercjkにおいて、ギリシャ文字・キリル文字を全て「欧文扱い」に変更したもの。
    • prefernoncjkprefercjkvarにおいて、さらに一部の句読点や記号を「欧文扱い」に変更したもの。
  • \cjkcategory{<ブロック>,...}{<カテゴリ>}:各Unicodeブロックの「和文カテゴリコード」を直接変更する命令。<ブロック>にはブロックID(例えば“Cyrillic”ならcyrl)または非ASCII文字1つ(その文字の属するブロックを表す)で指定する。<カテゴリ>は設定する「和文カテゴリコード」値であり、「noncjk(欧文扱い)」「kanji(漢字扱い)」「kana(仮名扱い)」「cjk(和文記号扱い)」「hangul(ハングル扱い)」のいずれかである。後ろの4つはともに「和文扱い」であるが、upLaTeXでの扱いが異なる部分がある。

pxbabelパッケージの機能

「upTeXで用意されたCJKフォント設定を用いる」(参照)目的でpxbabelパッケージを使う場合は、パッケージ読込は次のようにする。

\usepackage[korean,schinese,tchinese,japanese]{pxbabel}

ここでオプションにはjapanese(日本語)、korean(韓国語)、schinese(簡体字中国語)、tchinese(繁体字中国語)の言語オプションのうち必要なものを列挙する。これによりBabelでその名前の言語が定義され、言語を指定することで対応するフォントに切り替わるようになる。また、babelパッケージ読込時の規則と同様に、一番最後に書いたオプション(上の例の場合はjapanese)が基底言語と見なされる。(詳細はPXbaseバンドルの解説記事を参照。)

この目的で最低限必要なBabelの命令を挙げておく。

  • \foreignlanguage{<言語オプション>}{<テキスト>}<テキスト>を指定の言語で出力する。
  • \begin{otherlanguage*}{<言語オプション>}<テキスト>\end{otherlanguage*}[環境]:環境内のテキストを指定の言語で出力する。
  • \selectlanguage{<言語オプション>}:使用言語を切り替える(以降のテキストを指定の言語で出力する)。切替は局所的(グルーピングに従う)である。
  1. これを実行するには“プロポーショナル幅をもつ和文VFを作る”等の高度な技術が必要になる。かつて、実際にそのようなトリックを実験的に行っていた例が存在した。

  2. SUBSET OF WITH NOT EQUAL TO/真部分集合2

  3. 半濁点付き平仮名か

  4. なお、ここでいう「フォント設定」とは所謂「論理フォント(TFM定義)」のことで、DVIウェアのフォントマップ設定とは無関係である。)

  5. 従って、jsclassesやBXjsclsのクラスを使う場合は、クラスオプションでuplatexを指定するのでパッケージ側のオプションは普通指定しない。標準クラスはそれ自身はuplatexを見ないが、その場合でもjapanese-otfのuplatexをクラスの側に指定することもできる。だから、「uplatexが必要なら必ずクラスの側につける」という習慣にしておくのもいいだろう。

103
107
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
103
107

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?