LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

③Layout Editor Cellについて

Last updated at Posted at 2023-01-15

今回はlayouteditorで重要となるCellについて紹介し、
Cellの配置まで行ってみる。

layouteditorでは複数のcellを用意して、様々な図形を別々に管理できる。これにより、マスクを設計する際に1カ所に全てを作り込む必要が無く、マスクのアライメントマークや微細なパターンをそれぞれ別々に管理することができる。

それではまず、Cellを実際に作ってみよう
image.png
画面上のDisplayed cellを右クリックし→New Cellをクリック→
no name 1というCellが作成された。
Cellの名前を変更することもできる
ドロップボックスから変更したい名前のCellを選択→右クリック→Cell name...→名前を打ち込む

それでは次にCellの配置をやってみよう。

準備として先ほど作成したno name 1という名前のCellに位置(0.0)半径200umの円を描き、
image.png
no nameというCellに1辺の長さが10umの正方形を描く。
この時、それぞれの図形のlayerを分けておくと配置後に分かりやすい。
image.png

準備が整ったのでCellの配置を行ってみる。
no name1のCellでキーボードのaを押すと次の様な画面が出る。
image.png
その中からno nameを選択→repeatのxとyをそれぞれ10に変更→OKを押す→マウスを適当にドラッグすると10×10の図形が配置された。
image.png

Cellの配置を用いることで、他のCellに含まれる図形を複数配置することができる。これはマスクの作成において非常に強力で、微細なパターンを別のCellで準備しておいて、本番のCellに配置することが可能となる。更に強力な点は、配置されたCellは常に元のCellを参照しているため、元のCellに変更を加えれば配置したCellすべてが変更されることである。

ここまでCellについて紹介してきたが、注意すべき点がある。それは、Cellではbooleanを用いることができないということだ。そこで配置したCellに対してBooleanを用いる際にはCell Flatをかましてやる必要がある。Cell上で右クリックをすると、Cell Flatが表示される。これをクリックするとCellrefallay>Cellref>図形というように変換されていく。図形まで変換できればBooleanを用いることができるというわけだ。

今回はここまで!そろそろlayouteditorのマクロについて勉強を始めてみようかと思っております。

それではまた~

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0