概念:
回答納期:仕入先(サプライヤー)が購買発注に対して「納品可能な日程」を回答した納期のことです。
予定納期:購買側が計画した理想的な納入日付。
区別:
活用例
1.納期調整:
購買側は仕入先の回答納期と自社の予定納期を比較し、遅延の可能性があれば調整を行う。
例:予定納期が5月10日だが、回答納期が5月15日である場合、優先度を見て仕入先と再交渉する。
2.リマインダーの送信:
回答納期が近づいた際、仕入先にリマインダーを送信して納期を遵守させる。
3.仕入先の評価:
回答納期と実績納期を定期的に比較し、仕入先の信頼性を評価する。
操作結果
操作
①me22nで「PO変更画面」に入ります。
②「明細」のところ、「確認」タブを押して。
③仕入先が希望している納入日付を入力し、保存する。
※「納入日付」「引渡日付」は同じです。CCは「AB」
⑤EKES-EINDTに情報がありました。