QiitaのContribution計算方法が変わりました。
現時点ではユーザが新旧どちらのContributionを表示するか選択できるようです。
新しい計算方法についてはQiita公式の記事がとてもわかりやすいので、そちらを参照してください。
(@t13801206 さんコメントありがとうございました。 )
以下は、旧方式についての記事になります。
はじめに
最近、Qiitaの投稿を頑張りだしたので、せっかくやるならContributionの定義や、Contributionはどうやったら上がるのかについても仕組みをちゃんと理解しようと思い、ちょっと調べてみました。
Contributionの定義
以下、Qiita公式の記事から引用となりますが、Contributionは以下のように定義されていました。
Contribution (コントリビューション) とは貢献度を意味し、投稿した記事がLGTMされることや編集リクエストが受け入れられた記事がその後LGTMされることで数値が上がっていきます。また、コメントに対してLGTMされることによっても数値は上がります。 編集リクエストによる貢献は投稿した記事の貢献の10分の1とし、10を最大とします。 コメントによる貢献は投稿した記事の貢献の2分の1とし、上限はありません。
以下のQiita公式の記事でContributionやLGTMについて詳しく書かれているので、興味がある方はこちらにも目を通してみてください。
Contributionはどうやったら上がるのか
先程の内容を簡単な表にしました。
Contributionが上がるLGTM対象 | Contributionの上昇値 (1LGTMあたり) |
上限値 |
---|---|---|
自分が投稿した記事 | 1 | なし |
自分が書いたコメント | 0.5 | なし |
編集リクエストを送信した記事2 | 0.1 | 10 |
Contributionを上げたいのであれば、正攻法でちゃんと良い記事を投稿していくのが良さそうですね
次点としては、記事への良いコメントを心がけると良さそうです。
ちなみに、LGTMされずにストックだけされた場合はContributionは上がらないようでした。
ストックされるような記事は貢献度が高い気がするので、何かしら上がっても良いのでは?と思い、少し調べたところ、当時の @mono0926 さんの記事 - Qiitaの「いいね」について思うこと - でも同じ内容について言及されていました。
記事の内容だけではなく、コメント欄での @mono0926 さん、 @koher さん、 @7of9 さんの意見交換も興味深かったです。
Contribution への影響
大体良いと思いましたが、ストックだけされた時に、Contributionが全く変わらないのはどうかなと思いました。
ストックされるような記事は貢献度高いのでは?
個人的には、現状の仕様を元に以下のようにする予定ですが、やはりストックがContributionへの影響度ゼロというのは違和感あります。
https://qiita.com/mono0926/items/bea86a60977287c0e361#contribution-への影響
Contributionが上がった理由を確認する方法
Contributions 履歴を確認する事で、Contributionの数値が上がった理由を確認できます。
Qiitaのトップページや、マイページに表示されている自分のContributionsをクリックすることで、Contributions 履歴を表示することができます。
確認してみると上述したように、自分が投稿した記事だけではなく、
- 編集リクエストを送信した記事
- 他の方の記事に書いたコメント
といったものへのLGTMによっても、Contributionの数値が上がっていることがわかります。
参考情報
- Contributionとは
- 投稿記事やコメントに「いいね」できるようになりました(Contributionの算定基準も変わります)
- Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります
- Qiitaの「いいね」について思うこと