機械学習は今や様々な分野で活用されており、初心者に代表的なアルゴリズムを紹介します。
教師あり学習(Supervised Learning)
ラベル付きデータから学び、入力に対して正しい出力(ラベル)を予測します。
-
分類(Classification)
データをカテゴリに分ける。- 例:メールを「スパム」か「通常メール」に分類する
- 主なアルゴリズム:ロジスティック回帰、決定木、ランダムフォレスト、SVM、k-NN
-
回帰(Regression)
連続値を予測する。- 例:住宅価格の予測、株価の予測
- 主なアルゴリズム:線形回帰、リッジ回帰、SVR
教師なし学習(Unsupervised Learning)
ラベルのないデータから構造やパターンを見つけます。
-
クラスタリング(Clustering)
似たデータをグループにまとめる。- 例:顧客セグメンテーション、フェイクニュース検出
- 主な手法:K-means、階層型クラスタリング、DBSCAN
-
次元削減(Dimensionality Reduction)
高次元データの特徴を圧縮。- 例:テキストデータの特徴圧縮、画像特徴抽出
- 主な手法:PCA、t-SNE、UMAP
-
アソシエーション分析(Association Analysis)
データ間の関連性を抽出。- 例:マーケットバスケット分析(購買履歴の分析)
- 主な手法:APRIORI、FP-Growth
-
異常検知(Anomaly Detection)
正常パターンから逸脱した異常データを検出。- 例:クレジットカード不正利用検知、機械の故障予兆検知
- 主な手法:Isolation Forest、LOF
強化学習(Reinforcement Learning)
環境とエージェントの相互作用に基づき、最適な行動を学びます。
-
モデルフリー(Model Free)
環境のモデルなしで直接学習。- 例:ゲームAI(囲碁、将棋)、ロボット制御
- 主な手法:Qラーニング、SARSA、DQN
-
モデルベース(Model Based)
環境モデルを利用して計画。- 例:自動運転、ロボットの経路計画
半教師あり学習(Semi-supervised Learning)
一部ラベル付き、一部ラベルなしデータを活用。
- 例:医療画像診断(ラベル付けが高コストな場合に利用)
- 主な手法:自己学習(Self-training)、共訓練(Co-training)、グラフベース学習
深層学習(Deep Learning)
多層ニューラルネットワークにより複雑な特徴を自動抽出。
-
CNN(畳み込みニューラルネットワーク)
- 例:画像認識(顔認証、物体検出)
-
RNN(リカレントニューラルネットワーク)
- 例:音声認識、文章生成
-
Transformer
- 例:機械翻訳、チャットボット(GPT系モデル)
機械学習を始めるためのポイント
最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは基本的なアルゴリズムを理解することが大切です。
-
データの準備:質の良いデータが成果の鍵。前処理も大切。
-
モデルの選択:目的に合った手法を選ぶこと。まずはシンプルなモデルから。
-
評価と改善:精度を測りながら、特徴量やモデルの調整を行う。
-
ツール活用:Pythonのscikit-learnなど使いやすいライブラリが豊富。