0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

CRMを構築できるノーコードツール8選【オープンソースも】

Posted at

オリジナルの公開場所: https://www.nocobase.com/ja/blog/8-no-code-tools-to-build-crm。

先日Redditで、あるユーザーがCRMツールをいくつも試したという投稿を見かけました。Monday、Zoho、SuiteCRM、Odoo——そのどれもが使いにくかったそうです。

A user in the r/CRM community complained

理由は明快。「機能が多すぎて複雑、結局は作業が増えただけだった」とのこと。

こうしたツールの問題は、“ユーザーがツールに合わせなければならない”という点にあります。あらゆる業務に対応しようとするあまり、肝心の使いやすさが失われてしまうのです。

本来なら、必要な機能だけを自分で選んで、業務にぴったり合った仕組みを作れるのが理想です。

そこで注目されているのがノーコードプラットフォームです。自社の業務フローに沿って自由に設計できるため、柔軟性とコントロール性に優れたCRMを構築できます。

実際、多くの企業がAirtableのようなノーコードツールを使って、最初のCRMづくりに取り組んでいます。

A CRM built with Airtable

💡 関連記事:GitHubで最もスターを獲得したAirtableのオープンソース代替品トップ7

だからこそ、こう問い直してみるべきです。

「最適なCRMツールはどれか?」ではなく、

「自分に必要なCRMを、自由に作れるプラットフォームはどれか?」と。

本記事ではその視点から、注目のノーコードツール8選を「オープンソース型」と「SaaS型」に分けて紹介し、それぞれがCRM構築にどう役立つのかを解説します。

オープンソースかSaaSか?ノーコード開発、あなたに合うのはどっち?

ノーコードツールを選ぶとき、まず考えるべきなのは──

「データやシステムをどこまで自分でコントロールしたいか?」それとも「スピードと手軽さを重視するか?」という点です。

  • オープンソースのプラットフォームは、柔軟なカスタマイズや高い自由度が魅力。データの扱いや権限管理、自社運用に厳格なルールがあるチームに向いています。
  • SaaS型は、短期間での立ち上げやコストを抑えた検証に適しており、ノンエンジニアの利用にも向いています。
比較項目 オープンソース型ノーコードツール SaaS型ノーコードツール
データ管理と運用 自社サーバーにホスティング。データは完全に自社管理。法令対応や社内セキュリティ要件にも柔軟に対応可能 すぐに利用可能。データはベンダー管理。準拠状況は提供元次第
カスタマイズ性 コードレベルの拡張やプラグインで柔軟に対応可能 モジュール単位の設定が中心。細かな調整には限界あり
コスト ライセンス課金型。規模が大きくなるほど割安だが、運用には技術リソースが必要 サブスクリプション型。初期導入は手軽だが、人数や利用量に応じてコスト増
ベンダー依存 低 – データやソースコードの持ち出しが可能 高 – 提供機能やAPI制限により他ツールへの移行が難しい場合も

このあと紹介する8つのノーコードツールは、オープンソース型とSaaS型に分けて、それぞれが実際のCRM構築でどのように役立つのかを詳しく見ていきます。機能面だけでなく、現場で使う際の限界や特徴もしっかり押さえていきます。

オープンソース

1. NocoBase

GitHub: https://github.com/nocobase/nocobase

公式サイト: https://www.nocobase.com

NocoBase

定型化されたテンプレートや制限されたワークフローではなく、自社の業務ロジックに沿ったCRMを構築したいなら、NocoBaseはぜひ検討したいプラットフォームです。

NocoBaseは、データモデルを中心に設計されたノーコード開発基盤で、中〜高難度の業務アプリに対応。柔軟なデータ設計、ビジュアルなUI構築、プラグインによる機能拡張など、高度なカスタマイズ性が特長です。

最近では、すぐに使えるCRMテンプレートも公開されており、ワンクリックで自社環境にコピーして、すぐに使い始めることができます。AirtableやNotionでのCRM構築に限界を感じていた方には、NocoBaseが次の選択肢になるかもしれません。

CRM機能まとめ

機能領域 特長
データ設計 ✅ 顧客・連絡先・案件・注文などを柔軟に表現可能。1対1、1対多、多対多の関係や、ステータス・タグ・関連フィールド・計算式など多彩なフィールドに対応。
権限管理 ✅ ロールごとに、項目・条件・操作単位で細かく権限を設定可能。営業、サポート、管理部門など複数の役割に対応。
ワークフロー自動化 ✅ ビジュアルエディタ付きのワークフロー機能で、リード割り当てやステータス変更などの業務を自動化可能。
通知機能 ✅ メールやWebhookによる通知をサポート。ワークフローと連携することで、「フェーズ変更」や「新規登録」などの自動通知も簡単。
データ可視化 ✅ 担当者やステージごとのリスト集計に対応。グラフやダッシュボード機能はプラグインで開発中。
使いやすさ ✅ ページやフォームをノーコードで設計可能。英語・中国語のドキュメントもあり、ノンエンジニアでも習得しやすい一方で、開発者向けの拡張性も高い。

おすすめのユーザー

  • 業務に合わせて柔軟に設計されたCRMを構築したいチーム
  • 複雑な権限管理や自動化が求められる業務
  • ITスキルにある程度自信のあるチーム、もしくは学習して活用したい組織

2. Baserow

GitHub: https://github.com/bram2w/baserow

公式サイト: https://baserow.io

Baserow.png

Baserowは、スプレッドシート感覚で使えるオープンソースのデータベースツールです。Airtableの代替としても広く知られており、軽量かつセルフホスティング可能なノーコード基盤として、シンプルなCRMの構築にぴったりです。

操作感は表計算ツールに近く、特に中小規模のチームが手軽にCRMを立ち上げたいときに最適な選択肢といえるでしょう。

CRM機能まとめ

機能領域 特長
データ設計 ✅ スプレッドシート形式で、テキスト・数値・日付・添付ファイル・関連レコードなどのフィールドに対応。テーブルの連携も可能で、顧客や営業データを素早く整理できます。
権限管理 🟡 グループ・テーブル単位での基本的な制御が可能。フィールド単位や条件ベースの細かな設定は、エンタープライズ版のみ対応。
ワークフロー自動化 🔺 自動化機能は最小限。外部ツール(n8n、Make、APIなど)との連携が前提です。
通知機能 🔺 メールやWebhook通知には標準対応しておらず、外部サービスとの組み合わせが必要です。
データ可視化 🟡 フィルター・グループ化・ソートには対応。グラフや高度な分析機能は未実装。
使いやすさ ✅ 非エンジニアにも優しいUI。中国語インターフェースや導入手順も整っており、業務主導で始めるCRMとして最適です。

おすすめのユーザー

  • スプレッドシート形式でシンプルなCRMを管理したいチーム
  • 短期間で立ち上げたい、運用負荷を抑えたい場合
  • 技術的な負担をかけず、オープンソースで始められるCRMを探しているスタートアップや業務チーム

3. Appsmith

GitHub: https://github.com/appsmithorg/appsmith

公式サイト: https://www.appsmith.com

Appsmith.png

Appsmithはノーコードというより“ローコード”ツール。オープンソースで社内ツール向けに特化しており、豊富なコンポーネント、柔軟なデータ連携、そしてJavaScriptによる拡張が可能な点から、開発チームに人気のあるプラットフォームです

特にフロントエンド構築に強く、自前のデータベースを接続すれば、ドラッグ&ドロップのUIで顧客管理画面を手早く作ることができます。

CRM機能まとめ

機能領域 特長
データ設計 🔺 モデル設計機能は非搭載。PostgreSQLやMongoDBなど、既存のデータベースとの接続が前提。既に構造がある場合に適しています。
権限管理 ✅ ユーザーグループごとにページの表示/非表示を切り替えることができ、画面単位での制御が可能。より細かい設定はエンタープライズ版で対応。
ワークフロー自動化 🟡 自動化はJavaScriptやAPI連携で対応。ビジュアルなワークフロー機能はなく、ある程度のコーディングが必要。
通知機能 ✅ API連携により、メールやSlackなどの通知を実装可能。ただし設定は手動で行う必要があります。
データ可視化 ✅ 顧客の分布や営業フェーズの可視化など、シンプルなダッシュボードがウィジェットで構築可能。
使いやすさ 🟡 ドラッグ&ドロップでUIは直感的。ただしデータ設定やスクリプト記述が必要になる場面もあり、開発者の関与が前提となるケースが多いです。

おすすめのユーザー

  • すでにデータベースやAPIを持っていて、CRMの画面だけを手早く作りたいチーム
  • スクリプトやAPI連携に慣れている開発者中心のチーム
  • データ設計よりも、画面やアクセス制御の柔軟性を重視するプロジェクト

4. Budibase

公式サイト: https://budibase.com

GitHub: https://github.com/Budibase/budibase

Budibase

Budibaseは、社内業務ツールに特化したオープンソースのノーコード開発プラットフォームです。データ入力や承認フロー、ロールごとの画面制御など、軽量な業務に特化しており、特に小規模チームに使いやすい設計です。

専用のCRMテンプレートはありませんが、柔軟なデータ設計とUI設定機能を活かせば、シンプルなCRMを短期間で構築できます。

CRM機能まとめ

機能領域 特長
データ設計 ✅ カスタムフィールドや関連付けに対応した内蔵DBを搭載。PostgreSQLやMongoDBなどの外部データも利用可能で、顧客・連絡先・タスクといった基本構造に向いています。
権限管理 ✅ ロール別のアクセス制御が可能。営業とマネージャーで表示画面を分けるなど、役割に応じた見せ方ができます。
ワークフロー自動化 🟡 状態変化やトリガーに基づく簡易的な処理に対応。リードのステータス更新など単純な自動化には向いていますが、複雑な承認フローには不向きです。
通知機能 🔺 シンプルなメール通知には対応。ただしカスタマイズ性は低く、高度な通知にはZapierやn8nなどの外部ツールとの連携が必要です。
データ可視化 🔺 チャートやレポート機能は限定的。基本的な数値集計は可能ですが、複雑なダッシュボードは構築できません。
使いやすさ ✅ ドラッグ&ドロップで直感的に画面構築が可能。Dockerやクラウドへのワンクリック導入にも対応しており、セットアップのしやすさが魅力です。

おすすめのユーザー

  • ロール別に画面を分けた軽量CRMをスピーディに構築したいチーム
  • 複雑な自動化や協業機能を必要としない、小規模チームや個人利用者
  • 営業管理というよりも、顧客情報の記録・入力を中心に使いたいケース

SaaS

1. Airtable

公式サイト: https://airtable.com

Airtable

ノーコードでCRMを構築しようとするチームの多くが、まず最初に手に取るのがAirtableです。

表計算のような使いやすさで、テーブル、ビュー、自動化を組み合わせながら、顧客管理の基盤をすばやく整えることができます。顧客情報の整理、営業タスクの割り当て、リマインダーの設定、カンバン形式の管理や簡易レポート作成など、多彩な活用が可能です。

ただし、運用が進むにつれて課題も見えてきます。

  • フィールドごとの権限制御や条件ベースの表示設定ができない
  • レイアウトや構成を細かく調整できないため、複雑な業務には不向き
  • テーブルの関連付けが多くなると構造が分かりづらくなる
  • 外部連携やカスタマイズ性に制限があり、本格的な拡張には高コストがかかる

CRM機能まとめ

機能領域 特長
データ設計 ✅ スプレッドシート形式で直感的に操作可能。各種フィールド、シンプルなリレーション、多様なビューに対応。
権限管理 🔺 インターフェースや共有設定レベルでの基本的な制御のみ。フィールド単位や条件別の制御には非対応(エンタープライズ向けに一部ロール管理あり)。
ワークフロー自動化 ✅ トリガー&アクション形式の自動化により、リマインダーやデータ更新など簡単な処理を実装可能。
通知機能 ✅ メール送信やSlack通知など、一般的な通知機能を標準搭載。
データ可視化 🟡 グループ化やフィルタリング機能はあり。グラフやダッシュボードは外部ツール(例:Airtable Apps)との連携が必要。
使いやすさ ✅ 習得しやすく、テンプレートが豊富。中国語インターフェースにも対応しており、非技術者にも親しみやすい。

おすすめのユーザー

  • 顧客リストの管理や営業の進捗追跡といった軽量なCRM用途
  • プロトタイプやMVP(最小実用製品)開発をすばやく行いたい場合
  • 複雑なアクセス制御や自動化が不要な初期段階のプロジェクト

💡 関連記事:NocoBase vs Airtable:柔軟性の高いオープンソース代替ツール

2. Glide

公式サイト: https://glideapps.com

Glide

Glideは、GoogleスプレッドシートやExcel、Airtableのデータをそのまま活用して、短時間でWeb・モバイルアプリを作れるノーコードツールです。

CRM専用ではないものの、その手軽さとモバイル対応の使いやすさから、中小規模チームを中心に支持されています。

訪問履歴の記録や顧客フォロー、外回り営業の管理など、スマホ中心の業務にぴったりな軽量CRMを簡単に構築できます。

CRM機能まとめ

機能領域 特長
データ設計 🟡 スプレッドシートベースの構成で、フラットなデータや簡単なリレーション(例:顧客→連絡先→タスク)には対応。複雑なデータ構造には不向き。
権限管理 ✅ ロールごとにページの表示を切り替えられるほか、Proプランではログイン制御やユーザーごとのアクセス設定も可能。
ワークフロー自動化 🟡 フォーム送信後の遷移やフィールド更新など、簡単なトリガー操作に対応。複雑な条件処理には対応していない。
通知機能 🔺 ProプランでメールやZapierなどの外部通知サービスに対応。ただし柔軟なルール設定は不可。
データ可視化 🔺 グラフやダッシュボード機能は非搭載。数値表示やテキスト要約は可能だが、詳細分析には他ツールが必要。
使いやすさ ✅ UIは非常に洗練されており、ビジュアル編集もスムーズ。非技術者でもすぐに使いこなせ、特にモバイル用途に最適。

おすすめのユーザー

  • 外出先での顧客管理や営業活動を支援する軽量アプリをすぐに立ち上げたいチーム
  • 複雑なアクセス制御が不要な、シンプルなCRM用途
  • モバイルファーストで、スマホから直感的に使えるCRMを重視するプロジェクト

3. Softr

公式サイト: https://www.softr.io

Softr

Softrは、非エンジニアでも使いやすいノーコードプラットフォームで、AirtableやGoogleスプレッドシートのデータを、すばやくWebアプリに変換できます。

CRM専用ではありませんが、会員向けポータルや顧客管理ダッシュボード、簡易CRMの構築に多く使われています。

Airtable単体よりも、ページのレイアウト調整、ログイン・権限管理、UIコンポーネントの自由度が高く、「ユーザー向けの見せるCRM」を作りたいときに最適です。

CRM機能まとめ

機能領域 特長
データ設計 🔺 データはすべてAirtable側で管理。Softr内にデータモデリング機能はなく、Airtableとセットで使うプロジェクトに適しています。
権限管理 ✅ ログイン機能やID管理を標準搭載。ユーザーごとのレコード表示やフィールドの閲覧制限もでき、顧客用ポータルとして活用しやすい構成です。
ワークフロー自動化 🔺 自動化はAirtable側の機能やZapier、Makeなど外部連携に依存。Softr内ではトリガー処理や条件分岐は限定的です。
通知機能 🔺 通知機能は標準搭載されておらず、メールやWebhookの送信は連携サービスを使って実現します。
データ可視化 🔺 グラフやチャートの機能はなく、基本的な情報表示にとどまります。詳細なレポートや分析には不向きです。
使いやすさ ✅ ノーコード初心者にもわかりやすいUIで、テンプレートも豊富。SEOやレイアウト調整も可能で、短期間で見栄えの良いアプリを構築できます。

おすすめのユーザー

  • Airtableをすでに活用していて、CRMのフロント部分(顧客プロフィールや案件管理など)を見やすく構築したいチーム
  • 顧客やパートナー向けのCRMポータルを立ち上げたいプロジェクト
  • ワークフローや分析の複雑さより、使いやすさとスピードを重視するユースケース

4. Tadabase

公式サイト: https://tadabase.io

Tadabase

Tadabaseは、中小企業向けに設計されたノーコード開発プラットフォームで、社内システムの構築に強みを持ちます。

データ設計やページ作成、ユーザー権限の細かな設定が可能で、顧客管理、注文処理、社内業務の可視化といった用途に適しています。インターフェースはやや古めですが、フォーム自動化やロール別アクセス制御など、実務で役立つ機能が充実しています。

複数部門をまたぐ業務や中規模のCRM構築には適していますが、複雑な処理ロジックや柔軟な構成が求められる場合は、カスタマイズ面で限界を感じることもあるかもしれません。

CRM機能まとめ

機能領域 特長
データ設計 ✅ 顧客・連絡先・案件・注文など、複数テーブル間の関係を持つ構造に対応。カスタムフィールドも設定可能で、柔軟なデータ設計が可能。
権限管理 ✅ フィールド単位、ページ単位、操作単位での細かい制御が可能。複数部門やロールが関与するプロジェクトにも対応。
ワークフロー自動化 ✅ 条件付き処理、通知、データ更新などを組み合わせたワークフローを、ビジュアルで設計可能。業務の自動化に活用しやすい。
通知機能 ✅ メール通知やアプリ内アラートに対応し、ZapierやWebhookを通じた外部ツール連携も可能。
データ可視化 🟡 指標表示や簡単なチャートは可能だが、デザインは少々古く、表現力に限りがある。
使いやすさ 🟡 機能は豊富だが、UIがやや旧式で習得には時間がかかる。設定に手間をかけられるITチームや運用部門に向いている。

おすすめのユーザー

  • 厳格な権限管理を前提とした、長期運用型のCRMを構築したい中規模企業やIT部門
  • 営業・サポート・財務など、複数部門を連携させた業務フローを管理したい場合
  • フォームや承認ルールなどのプロセスを柔軟にカスタマイズしたいプロジェクト

チームに合ったノーコードCRMの選び方

ノーコードツールが登場したことで、CRMは“ツールに業務を合わせる”時代から、“業務に合わせてツールを作る”時代へと進化しています。

もう既存のテンプレートに無理やり業務を押し込む必要はありません。自社のロジックやルールに合わせて、ゼロから設計できる時代です。

データのコントロールや細かなアクセス権、柔軟なカスタマイズ性を重視するなら、NocoBaseのようなオープンソース型が将来的にも安心です。

一方で、素早く始めたい・プロトタイプを作りたいというニーズには、Glide や Softr のようなSaaS型が向いています。

まだ迷っている方は、以下の比較表も参考にしてみてください:

製品 タイプ 強み 弱み 向いているケース
NocoBase オープンソース 柔軟なデータ設計、高度な権限設定、ワークフロー、プラグイン拡張 学習コストとセルフホスティングの手間 高度なロジックや運用要件があるチーム
Baserow オープンソース 表形式で直感的、軽量な自社運用が可能 自動化や権限まわりに制限 シンプルなCRMをすぐ始めたいチーム
Appsmith オープンソース 開発者向け、自由なUI構築とデータ接続 データモデリング機能がない フロントエンドをカスタマイズしたい技術チーム
Budibase オープンソース 入力ツールに強い、すばやく導入できる CRM特化ではなく、自動化も限定的 軽量な顧客DBを作りたい小規模チーム
Airtable SaaS 使いやすく、テンプレートや自動化も豊富 権限管理や複雑な業務には不向き プロトタイピングや小規模CRM
Glide SaaS モバイル向け、素早く作れる、UIが親切 権限と自動化がシンプルすぎる フィールド営業や訪問記録など
Softr SaaS クライアント向けポータルに強く、柔軟な画面設計 Airtable依存、複雑な処理は難しい 外部顧客と共有するCRMやダッシュボード
Tadabase SaaS 詳細なアクセス制御や自動化に対応 UIが古め、学習コストや価格は高め 中堅企業向けの長期CRM運用

結論:“一番いいツール”ではなく、“今のあなたのチームに合うツール”が正解です。

もしこの記事が役に立ったら、チームや仲間にシェアしてもらえると嬉しいです。読んでいただきありがとうございました ❤️

関連読み物:

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?