LoginSignup
23
14

More than 3 years have passed since last update.

ファイル共有システムに出てくる用語(SAN,NAS,iSCSI,NFS,SMB,CIFSなど)

Posted at

ファイルシステムの構築関係について調べていたところ、知らない用語がバンバン出てきたのでざっくりまとめてみます。(自分の理解用です。間違いがあれば指摘歓迎です。)

以下の用語を調べたものです。
ファイルサーバー系用語整理.jpg

DAS,SAN,NASについて

DAS

Direct Attached Storage
サーバとストレージが1:1でケーブルでつながっている、普通の物理PCの構成。

SAN

Storage Area Network
ストレージ専用ネットワークを使って、ケーブルで繋ぐのではなくネットワーク越しにストレージを接続させようとしたもの。
これによって複数のPCから一つのストレージを共有することができるようになった。

NAS

Network Attached Storage
Windwos, Linux問わず使われるネットワーク越しに使われるファイルシステムの名称で、NFSがLinuxのファイルサーバー(兼プロトコル)の名前、CIFSがwindows向けのファイルサーバのプロトコルの名前らしい。

SANで使われるプロトコル

SCSI(プロトコル)

SANを実現するための通信方式。Fibre Channelという光ファイバーを使った通信上で動く。Fibre Channel用の機材が高い。


iSCSI

iSCSIはSANを実現するためのプロトコルでIPネットワーク上で動く。
もともとFibre Channelという光ファイバーを使った通信上で動くSCSIという方式が使われていたが、こっちより既存ネットワークを利用するため安くて構築が楽。

NASで使われるプロトコル

NFS 

Unix系のOSで使われる、ネットワーク越しにファイルを共有するファイルシステムの名前。プロトコルの名前でもある。

SMB

マイクロソフトで作られたプロトコルで、ネットワーク越しにファイルの共有を行うときに使われる。廃止予定。

CIFS

マイクロソフトで作られたプロトコルで、SMB同様ネットワーク越しにファイルの共有を行うときに使われる。SMBの後継プロトコル。windows系以外のファイル共有にも使えるようにしているっぽい。

その他の用語

CHAP

Challenge Handshake Authentication Protocol
ユーザーが入力した認証情報を記録してそのまま再利用するプレイバック攻撃を避けるために、毎回パスワードを暗号化した乱数を使う方式。

イニシエータ接続の認証

iSCSIのアダプタとの接続時に認証を行うこと

調べる中での疑問

ISCSIとNFSの違いはなにか?

ISCSIはSANで、NFSやCIFSはNASで使われるプロトコルだ。
なので、ISCSIとNFSの違いというよりSANとNASの違いをわかったほうが良さそう。
SANはブロックストレージ、NASファイルストレージという分類のものらしい。

SANへのアクセス→ブロック単位でのアクセス
ファイルシステムより小さなブロックでストレージにアクセスする。
より低レイヤでのアクセスになるのでNASより高速に動作する。

NASへのアクセス→ファイル単位でのアクセス
ファイル単位でストレージにアクセスする。NASがファイル構造を理解していて、変更要求を受けたときにどのファイルに変更を加えるかを認識できている。必要に応じてロック処理をしてくれるので、競合が起きない。

23
14
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
23
14