1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Docker Docs AIアシスタントが日本語での質問・回答にも対応

Posted at

概要

image.png

Docker 公式ドキュメント( https://docs.docker.com/ )の「Ask AI」は、日本語で Docker に関係する質問ができるようになっています。(Ask AI に関しては公式ブログでの言及、日本語訳「DockerのドキュメントにAI搭載のアシスタントが登場」を参照ください)。

質問に対する回答は、Docker の公式ドキュメント等のソースに従って回答し、回答中でソースのURLも示せます。そのため、他の生成AI(チャットボット)等と比べると、公式ドキュメントに基づいた正確な情報を提供しますので、dockerコマンドの使い方や、用語の意味を効率的に調べるのに役立ちます。

使い方

公式ドキュメント https://docs.docker.com/ をウェブブラウザで開きます。画面右下に「 Ask AI 」(AIに質問する)ボタンがありますので、こちらをクリックします。

image.png

次に、入力欄が表示されます。そこに、日本語で質問を入れ、エンターキーを押すか、「→」ボタンをクリックします。

image.png

あとは、自動的に内容が表示してくれます。

image.png

あとは、引き続き質問を続けられます。

回答内容が明らかに期待しない内容の場合や、出力を止めたい場合は、「Stop Generating」(生成を停止)のチェックボックスをクリックし、チェックを入れると直ちに出力が止まります。

image.png

日本語を使うコツ

このAI(チャットボット)は、いわゆる生成AIでいうところのRAG(retrieval augmented generation system)を提供する kapa という SaaS を使っている模様です。おそらく GPT か何かの言語モデルが後ろで動いていると考えられます。

そのため、そのまま日本語で入力しても、質問の意図が理解できない場合があります。例:
image.png

このような場合は、ChatGPT等と同じように、質問条件を変えると望ましい回答が出る場合があります。例えば、先の「Docker ボリューム」を英語の「Docker Volume」とすると、より詳しい回答になります。

image.png

あるいは、次のように入力内容を英語に変換し、回答を日本語で求める方法も使えます。例:

image.png

ドキュメントの翻訳や解説にも使えます

公式ドキュメントは英語ですが、翻訳が難しい技術的な内容も翻訳でき、背景も教えてくれます。例えば、次の例はドキュメントの本文を引用し、その意味と背景を訊ねる内容です。

image.png

エラーが出たら

英語でエラーメッセージが出て、出力が止まる場合があります。その場合は、ウェブブラウザでページそのものを読み込み直してください。

注意点や感想

ざっくりと使ってみたところ、回答内容は学習・訓練された印象を受けます。注意点としては、一般的な言語モデルによる回答同様、100%最新の情報かつ完全な回答ではないかもしれません。ですが、回答内容にソースを示していますので、内容の妥当性を利用者自身で検証・確認できます。ドキュメントを隅々読むような時間が無いときや、細かなコマンドや技術要素について深く考えたいときに、役立つのではないでしょうか。

Enjoy!

参考

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?