Devinとは?
Cognition社が開発したAIエージェントです。
コードを補完してくれる支援型のツールとは異なり、要件の理解、設計、実装、テスト、デバッグ、Pull Requestの作成、さらにはIssueへの対応までを一貫して自律的に行うことができます。
登録方法
1. サインアップ画面でSign up
をクリック
2. お好きな方法でアカウントを作成

3. 組織名を入力
4. プランを選択($20から使えます✨)して支払い
5. GitHub、Slackと連携させれば準備完了
SlackでDevinにメンションをつけてタスクを依頼できるようになります。
あとは、人間と同じようにコミュニケーションを取りながら開発することができます。
やってみたこと
新たな機能開発でなければAIでも高精度で遂行できるのではないかという考えのもと、まずはFlutterのプロジェクトでSDKのバージョンアップを依頼してみました(自分でやると結構面倒なので、外注できると助かりますよね。機能開発ではないので面白みもないですし。。
↓このようなIssueを作り、Slackで当該Issueのリンクを貼ると...

作業をスタートしてくれました。

数分後、Slackに完了の通知が来ます。
Issueにバージョンを明記しなかったため、2025/4/13時点での最新には更新してくれませんでした。
あと、ビルドツールは別途インストールしてもらうように指示を出す(あるいは自身で設定する?)必要がありそうです。
改めて指示を出します。
数分でPRが修正されました。
バージョン管理ツール用の設定ファイルの変更が漏れていたり、CIの設定ファイルの変更が漏れていたりと、この後も数回のラリーが必要でしたが、自分でやるよりも大幅に時間短縮(とストレス軽減)になりました!
使ってみた感想
- 作業効率改善: Devinが作業している間、自分は他のタスクができるので作業効率が格段に上がります。複数のタスクを同時に依頼することもできるので、軽微な改修のタスクが山積みになっているプロジェクトにはかなりフィットすると思います。
- タスクの管理能力と言語化力: Devinには得手不得手がありそうなので、特性を掴んで任せるタスクを選別したり、タスクの内容を細かく丁寧に書いたりすることで更なる有効活用が期待できる
- Devinの能力: 駆け出しエンジニア〜中堅エンジニアと同じくらいの成果は出せそう(エンジニア派遣業界にはかなり大きな影響があるのでは?)
- コードレビュー時の気配りが不要: 人間が書いたコードをレビューする際は、実装者への配慮が不可欠ですが、Devinに対しては端的に修正してほしい点のみを伝えればよいので、レビュー時の脳コストが若干下がります(クッション言葉が不要になる)
- 最低限の英語力が必要: Slackは日本語でメッセージを送ってくれるが、WebのSession画面(=コード書いたりしてくれる画面)ではところどころ英語なので、自身の英語力もちょっと必要そう