使っていないノートPCがあったので
サブモニターにできるかな~と思ったら。
めっちゃ簡単にできたので
その方法を紹介します。
サブディスプレイ化にする方法は色々ありますが
今回紹介する方法は 一番簡単な Windowsの接続です。
ただしこれをやるのには 条件があって
-
サブディスプレイにしたい方がWindows10のPCであること
-
PCがMiracastに対応していること
この2つが条件です。
ステップ1
サブディスプレイにしたい方のWindowsPCで
Windowのスタートから 接続を選択します。
ステップ2
メインPCの方で 設定を開いて
システムから プロジェクションを開きます。
そしたらこんな画面になるので
設定を どこでも使えるに変えます。
これは両方のPCで 設定します。
ステップ3
メインPCで
今度は設定から ディスプレイを開くと こんな画面になるので
マルチディスプレイの 検出をクリック
そしたら、サブディスプレイ側のPCが出てくるので
それを選択すれば、無事に接続できます。
もちろんこれはメイン側 サブ側どちらからでも操作ができるので
なかなか便利だと思いますね。