7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Cursorに日記を読んでもらう

Last updated at Posted at 2025-04-05

こんばんは、座禅いぬです。今さらアニメの「チ。」を見始めて、精神的にダメージを受けまくっております。自由に学べるって本当に素晴らしいなと思います。しかも今はYouTubeやZoom、SlackにDiscordと、無限に勉強出来てほんと楽園みたいな時代ですよね。

いつも参加している勉強会でCursorをテキストエディタとしてタスク管理などに使っている方のLT(参考記事:私のCursorAIの使い方)を聞いて、僕も使ってみようと思い、むかーしにインストールだけして放置してたCursorを使い始めてみました。以前触ったときよりだいぶ使いやすくなっているなと感じました。そして、コーディング以外の用途に使うというところがすごく面白いなと思っています。

技術的な話とはまたちょっと違うのですが、自分が今試していることを書いておこうという忘備録です。

毎朝小論文を書く

小さいころからなぜか文章を書くのが好きで、毎朝小論文を書きます。人に見せるのも勇気がいるので、こっそり書いて誰にも見せないことがほとんどです(最近勇気を出し始めたわけです)。内容は

  • 調べもの
  • 自分の思考をまとめるため
  • アイディアを捻出したい
  • 考えていることを客観視したい
  • 人に伝えたいことをわかりやすくまとめたい

このような感じだったりします。ライフワークというほど大したものではないですが、ずっと続けている習慣ですね。これをCursorでやってみたいなと。

Cursorを使うと何がうれしいのか

Cursorで生成AIを用いるのは、別に文章を書かせたいわけではありません。というか、自分で書きたくて文章を書いてるので、本末転倒なわけです。むしろ読ませたい。

  • 書いた文章を客観的に評価してほしい
  • 過去の小論文を参照して調べてほしい
  • 調べたりまとめたりしやすいようにメタデータを付与してほしい
  • アドバイスや、そこから展開できる発想のヒントが欲しい
  • 本当に困ったときには生成AIの力を借りやすいよう、渡しやすい形式にしておきたい
  • 将来的に自分の考え方や性質をAIに学習させられるような準備をしておきたい

人に見せるのは恥ずかしい内容でもAIなら安心!読んでもらえるってうれしいですよね。

具体的手法

まず、Cursorに対話形式でやりたいことを伝え、「要件定義にまとめてファイル生成して」と依頼します。生成された要件定義を書き直したり、修正依頼をして自分のやりたいことを煮詰めます。

次に、要件定義に基づいてテンプレートを作成してもらいます。

# 日次思考記録 - 2024-04-05

## 時間
開始時刻:
終了時刻:

## 論文形式選択
- [ ] 基本形式(序論・本論・結論)
- [ ] 研究論文形式(緒言・目的・材料と方法・結果・考察・結論)
- [ ] ビジネス提言形式(問題提起・解決策・効果検証)
- [ ] PPDAC形式(Problem・Plan・Data・Analysis・Conclusion)
- [ ] デザイン思考形式(共感・定義・概念化・プロトタイピング・評価)
- [ ] 水平思考形式(問題・現状・SCAMPER法・ブレインストーミング・アイディアの整理・結論)
- [ ] ディベート形式(論点・論拠・論証・結論/反論)
- [ ] 仮説思考形式(仮説・検証・結果・考察)
- [ ] 自由形式

# 本文

[ここから自由に記述開始]

---

## LLM分析用メタ情報

### キーワード
- [キーワード1]
- [キーワード2]
- ...

### 中心的な問い
- 主要な問い:
- サブクエスチョン:
  * 
  * 
  * 

### 前回からの進展
- 関連する過去の思考セッション:
- 前回からの発展点:
  * 
  * 
- 未解決の課題:
  * 思考の長期的な蓄積方法
  * 進捗の可視化手法
  * LLM分析結果の具体的活用方法

### 論理構造分析
- 形式:
- 構成:
  * 
  * 
  * 
- 強み:
  * 
  * 
- 弱み:
  * 
  * 
- 論理的整合性の評価(1-5):
  * 前提の妥当性:
  * 論理展開の一貫性:
  * 結論の導出:

### 思考パターン
1. 
2. 

### 反論・対立視点
1. 
   - 根拠:
   - 考えられる反駁:
2. 
   - 根拠:
   - 考えられる反駁:

### 検出されたバイアス
1. 
   - 説明:
2. 
   - 説明:

### 重要な洞察
1. 
   - 重要度:
   - 理由:
2. 
   - 重要度:
   - 理由:

### 今後の方向性
- 
- 
- 

### 特定された核心的価値観
- 
- 
- 

### 次回への提案
1. 
2. 
3. 

### 外部レビュー
※ テーマと内容に基づき、最適なロールを自動選定

#### ロール選定理由
- 選定基準:
  * テーマ分類:
  * 主要論点:
  * 必要な専門性:

#### レビュー
レビュー1(ロール:[自動選定])
本文章は~

レビュー2(ロール:[自動選定])
本文章は~

レビュー3(ロール:[自動選定])
本文章は~ 

Cursorに「今日の日記を書くよ~」というと、テンプレートに日付や前回の内容をあらかじめ入力してファイル作成してくれるので、テーマに応じて文章の形式を選択し、記載します。だいたい2000字ぐらいの簡単なものが多いです。

さて、テンプレートの後半は文章を読んだCursorが内容をレビューしてくれます。文章を綺麗に書けるようになりたいので、ちょっと辛口レビューがいいと思い、文章の論理構造の妥当性や、批判的な意見・反論、文章のバイアスなどを客観的に評価してもらうことにしました。

ついでにうっかり、テーマに合わせてロールを設定して専門家のレビューをさせるようにしたのですが、これがとても厳しくて毎日泣きそうになる結果となりました。でも、朝1人で泣いていても誰にも見られないので大丈夫です。

まとめ

以上、新しい取り組みとしてCursorに自分の書いた文章を「読んでもらう」ことで、より充実した日記ライフを送るための取り組みでした。しばらくこの形式で取り組んでみて、また発見やアップデートができれば面白いなと思います。

なお、このやり方を実行したところ、無料プランのチケットは一日で消滅したため、有料プランへすぐに移行する羽目になりました。生成AIはお金がかかりますね。でも20ドルぐらいで毎日日記読んでもらえるんだから、全然やすいなと思います。

7
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?