前回(→Mac mini(Early 2009)のSSDを交換)、SSDを交換したのでOSを再インストールします。
「macOS Mojave非対応のMacにMojaveをインストールしてみた」を参考にインストールメディアをSSD交換前に予め作っておきます。私は外付けHDDを一部パーティションを区切ってそこに作りました。
SSD交換後、Optionキーを押しながら起動します。外付けHDDを指定してしばらく待つとインストーラーが起動するはずです。しかし、一向にリンゴマーク下のメーターが進まない。何かがおかしい。ドライブのエラーを疑い、たまたま手元にあったMac OS X 10.5.6 のインストールDVDから起動しました。ディスクユーティリティからFirst Aidを走らせます。再起動し、もう一度外付けHDDを指定すると、無事インストーラーが起動しました。




パッチを当て終わり再起動すると、なぜかカーネルパニックを吐きました。再度外付けHDDから起動し
First Aidを試みるも効果なし。
ここで、以前調べたことを思い出しました。外付けHDDから起動し、左下のTerminalをダブルクリック。
~# diskutil verifyDisk /dev/disk0
でSSDを確認し、
~# diskutil repairDisk /dev/disk0
でSSDを修復。

先程と同様の手順でもう一度パッチを当て、再起動すると無事起動しました。

家の中でファイル共有をかけたり、友人や後輩とMinecraftのマルチプレイをするためのサーバーとして使っています。
お金にゆとりができたら、まともなスペックに買い替えたいです。