場合分け
\begin{cases}...\end{cases}
の中に複数行を書くと場合分けを表現できる。
改行は\\
だけどQiitaでは\\\
と書く。
$$
\text{場合分け}
\begin{cases}
\text{漏らしそう} \
\text{漏らすべき} \
\text{漏らした}
\end{cases}
$$
\text{場合分け}
\begin{cases}
\text{漏らしそう} \\\
\text{漏らすべき} \\\
\text{漏らした}
\end{cases}
で「}」にしたかったんだけど、同じ書き方じゃ無理だったので少し遠回りする。
\left
と\right
\left
と\right
の後に括弧等の記号を書くと全体を囲める。
$$
\left(
\frac{1}{3}
\right)
$$
\left(
\frac{1}{3}
\right)
\left
\right
の片方を省略することはできないけど.
で非表示にできる。
{
}
はLaTeX内で特別な記号なので\
でエスケープする。(Qiitaでは\\
)
$$
\left.
\frac{1}{3}
\right\}
\text{純情な感情}
$$
\left.
\frac{1}{3}
\right\\}
\text{純情な感情}
複数の項目を入れる
「場合分け」と同じようにそのまま改行するとおかしくなる。
$$
\left\{
\text{わんわん} \
\text{にゃーにゃー}
\right\}
$$
\left\\{
\text{わんわん} \\\
\text{にゃーにゃー}
\right\\}
\begin{array}{位置}...\end{array}
で囲えばちゃんと包んでくれる。
{位置}
は{l}
で左寄せ、{c}
で中央寄せ、{r}
で右寄せ。
$$
\left\{
\begin{array}{c}
\text{わんわん} \
\text{にゃーにゃー}
\end{array}
\right\}
$$
\left\\{
\begin{array}{c}
\text{わんわん} \\\
\text{にゃーにゃー}
\end{array}
\right\\}
完成
以上を組み合わせて完成。
$$
\left.
\begin{array}{r}
\text{わんわん} \
\text{にゃーにゃー}
\end{array}
\right\}
\text{かわいい}
$$
\left.
\begin{array}{r}
\text{わんわん} \\\
\text{にゃーにゃー}
\end{array}
\right\\}
\text{かわいい}
おわり。