0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初めてのマウスジェスチャー設定

Posted at

本記事について

会社で許可されているマウスジェスチャーのフリーソフトがあるのですが、使ったことがないため調べてみました。
使ってみた感想としては、

  • マウスに割り当てられる操作が増えて楽しい
  • 最初の設定は面倒だが、導入は簡単
  • カーソルで指定した文字を直接Google検索できる機能が便利

マウスジェスチャーとは何か、インストール方法やセットアップ方法などはどのようにすればよいかは、下記動画を参考にしました。
全人類が使うべきWindows最強機能「マウスジェスチャー」を解説

こちらがマウスジェスチャーソフトのダウンロードリンクです。
MouseGestureL.ahkの詳細情報

設定に使用したマウス

logicool ERGO M575
image.png
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/ergo-m575-for-business.910-006225.html

私が設定したジェスチャー設定

RB_←
;左のタブへ移動(Ctrl+Shift+Tab)
Send, ^+{Tab}
RB_→
;右のタブへ移動(Ctrl+Tab)
Send, ^{Tab}
RB_↑
;新規タブを開く(ctr+T)
Send, ^t
RB_↓
;タブを閉じる(ctr+W)
Send, ^w
RB_←↑
;ウィンドウを最小化
PostMessage, 0x0112, 0xF020, 0
RB_←↓
;以前のアクティブウィンドウを復元
MG_ActivatePrevWin(1000)
RB_→↑
;ウィンドウを最大化
PostMessage, 0x0112, 0xF030, 0
RB_→↓
;ウィンドウを元に戻す
PostMessage, 0x0112, 0xF120, 0
第4ボタン_ホイール↑
; PageUp キーを送信
Send, {PgUp}
第4ボタン_ホイール↓
; PageDown キーを送信
Send, {PgDn}
第5ボタン_ホイール↑
; Home キーを送信
Send, {Home}
第5ボタン_ホイール↓
; End キーを送信
Send, {End}
RB_→←
;Google検索
Clipboard =
Sleep, 50
Send, ^c
ClipWait, 0.1
myURL = http://www.google.co.jp/search?q=
searchText := RegExReplace(Clipboard, "[()「」【】『』[]〈〉《》〔〕{}”]", "+") ; 全角括弧類
searchText := RegExReplace(searchText, "[・,、。.:;―~─]", "+") ; 全角句読点類
searchText := RegExReplace(searchText, "[""\(\)\{\}\[\]<>\#]", "+") ; 半角括弧類
searchText := RegExReplace(searchText, "[&,\.:;/-]", "+") ; 半角句読点類
searchText := RegExReplace(searchText, "[  ]|[\t\n]", "+") ; 全角半角空白・制御文字(タブと改行)
Run, %myURL%%searchText%
Return
RB_↑↓
; サクラエディタを起動する
Run, "C:\Program Files (x86)\sakura\sakura.exe"
RB_←→
; Alt+Tab(直前のウィンドウに切り替え)
Send, !{Tab}
第4ボタン_←
;コピー(ctr+c)
Send, ^c
第4ボタン_→
;ペースト(ctr+v)
Send, ^v
第4ボタン_↑
;全選択(ctr+a)
Send, ^a
第4ボタン_↓
;切り取り(ctr+x)
Send, ^x
RB_←↓↑
;ウィンドウを閉じる
PostMessage, 0x0112, 0xF060, 0
第4ボタン_↑↓
;Delete キーを送信
Send, {Delete}
第4ボタン_→←
;Enter キーを送信
Send, {Enter}
RB_↓↑
;新規ウィンドウを開く(ctr+N)
Send, ^N

まとめ

特に便利だと思ったのは、タブの切り替えGoogle検索PageUp,Pagedown,Home,Endです。同じLogicool製品で横ホイールがついている製品がありますが、PageUp,Pagedownのマウスジェスチャーを設定すればM575でも似たような使い方が可能となります。
設定して間もないため、まだ操作感の慣れが必要ですが当設定でしばらく使い続けようと思います。

記事作成時間:35分

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?