22
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LITALICOAdvent Calendar 2024

Day 6

わからないことを理解するための知識ネットワーク

Last updated at Posted at 2024-12-05

はじめに

この記事はLITALICO Engineers Advent Calendar 2024 カレンダー1の6日目の記事です

こんにちは。2024年4月に新卒で入社したばかりの新人エンジニア、@zacky_50です。

現在はレセプト基盤グループに所属し、請求基盤の開発に携わっています。この請求基盤とは、障害福祉におけるサービス利用料を正確に計算し、保険料として請求するためのシステムです。このシステムの開発には、障害福祉や保険制度に関するドメイン知識が欠かせません。

しかし、新卒でこの分野に触れるのは初めてだった私は、こうした知識が圧倒的に不足していました。それに加え、開発経験もほとんどなく、エンジニアリングスキルも十分ではない状態からのスタートでした。

こうした状況に限らず、新しい分野や未知のトピックに直面したとき、多くの人は「わからないこと」の多さに圧倒されることがあると思います。特に、専門用語や新しい概念が次々と出てくる場面では、どこから手をつければよいのか分からず、前進が難しく感じることもあるでしょう。

実際、私も最初の頃は新しい技術や業務に取り組む際、その分野の専門用語や概念を十分に理解できず、何から手をつけるべきか迷うことがよくありました。

そんな中で試行錯誤するうちに、私は知識をネットワークのように捉える方法を見つけ、「わからない」を少しずつ「わかる」に変えていくことができました。今回は、私がどのようにして未知の分野に取り組み、理解を深めていったのか、その方法についてお話しします。

知識をネットワークとして捉える

新しい分野や未経験の業務に取り組むとき、多くの人は、目の前に広がる「わからないことの海」に圧倒されるのではないでしょうか。私もまさにその一人でした。次々と現れる専門用語や概念に圧倒され、どこから手をつければよいのかわからない――そんなことが何度もありました。

そこで試してみたのが、知識をネットワークとして捉えるという方法です。具体的には、ひとつひとつの用語や概念を「点(ノード)」として扱い、それらの間にある関係性を「線(エッジ)」で結びつけるイメージを持つというものです。こうすることで、個々の知識が孤立せず、全体の中での役割や位置づけが徐々に見えてくるようになります。

例えば、新しい技術やシステムの専門用語を学ぶとき、その単語の意味を調べるだけでなく、ほかのどんな用語と一緒に使われているのかを意識します。「この概念はこの仕組みの一部なのか」といった関連性を見つける作業を繰り返していくうちに、全体像が少しずつ形作られていきます。

こうしたアプローチを続けることで、「わからないこと」は単なるバラバラな点ではなく、ネットワークとして捉えられるようになりました。ネットワークが大きくなるにつれ、最初は漠然としていた「わからないこと」が、全体の中での位置づけとともに理解できるようになりました。

知識ネットワークを構築する

ここからは、私が実際に行っている「知識ネットワーク」の構築方法を具体的に紹介します。この方法は、新しい分野に取り組む際、未知の用語や概念を整理し、全体像を把握するのに役立ちます。

  1. ノード(点)として概念や用語を整理する
    まず、学ぶべき単語や概念を「点(ノード)」としてメモします。たとえば、「オブジェクト指向」や「クラス」といった技術用語がノードの例です。この段階では、すべてを完全に理解する必要はありません。ただ単語を「気になるリスト」に登録する感覚で拾い集めます。

  2. エッジ(線)として関係性を見つける
    次に、ノード間の関係性を「線(エッジ)」として結びつけます。たとえば、「クラスはオブジェクト指向の構成要素である」といった情報をエッジとして記録します。この作業を繰り返すことで、知識が単なる羅列から関連性のあるネットワークへと変わります。

  3. ネットワーク全体を可視化する
    ノードとエッジが増えるにつれ、全体像が見えてきます。中心的なキーワードを起点に関連情報が広がる様子を視覚的に捉えることで、学ぶべき優先順位や関連性を把握できます。

知識ネットワークの利点

知識をネットワークとして整理することで、私は以下のようなメリットを感じています。

  1. 全体像の把握
    個々の情報がどう関連しているかが一目でわかります。これにより、重要な概念を優先的に学ぶことが可能になります。

  2. 柔軟な学習が可能
    中心的なノードから学びを進めたり、枝葉の情報を掘り下げたりと、自分の興味や必要性に応じて学習の流れを調整できます。

  3. 新たな視点の発見
    知識ネットワークが広がることで、これまで気づけなかった新たな視点を得ることができます。最初は単語の意味すら不明だったとしても、ネットワーク全体の中でその役割や重要性を理解できるようになれば、より深い知識の定着へとつながります。

  4. 未知へのストレス軽減
    「わからないこと」を具体的に記録し、整理することで、未知への不安が軽減されます。個人的には、これが最も大きなメリットだと感じています。最初は「何も知らない」と圧倒されがちですが、知らないことをメモしてネットワーク化することで、それを具体的な問題として捉えられるようになります。このプロセスにより、漠然とした不安が減り、「どこから学び始めればよいのか」が明確になります。
    例えば、技術用語や概念に出会ったとき、それらを関連付けて整理すると、周囲の情報が少しずつ理解できるようになり、次に進むための道筋が見えてきます。このように、「わからないこと」を具体的に扱うことで未知に対するストレスが軽減され、学習がスムーズに進むようになります。

まとめ: 知識はネットワークでつながる

「知識ネットワーク」を構築するという方法は、私が試行錯誤の中で見つけた一つのアイデアです。一見すると地道で手間のかかる作業に思えるかもしれませんが、わからないことが多い状況でも少しずつ理解を深め、学習を進める助けとなるアプローチです。

未知の分野に飛び込むとき、最初は不安や戸惑いを感じることもあるでしょう。しかし、ひとつひとつ点をつなげていくことで、全体像が見え始め、自信を持って次のステップに進めるようになります。

あくまで一例ですが、ぜひこの方法を参考にしてみてください。気づけば、あなたの中に広がる知識のネットワークが、新たな発見や学びを後押ししてくれるかもしれません。

それではよいインプットライフを!
明日は@ryunosuke_sakoの記事です。お楽しみに!

22
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?