0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Intel MacのParallelsにWindows11をインストールする

Posted at

Parallelsのver17ではWindows11に対応してている。というのは知っていたのですがTPMとかどう対応するのだろう?と思っていたので試してみたました。なお、TPMやCPU要件を満たさない環境でもWindows11をインストールする方法が公開されたので今となってはあまり意味がないかもしれません。

今回はIOSダウンロードでクリーンインストールしてみました。

IOSファイルをダウンロードする

こちらからWindows11のISOファイルをダンロードしておきます。7G程度のようです。

インストール

Parallelsで新規作成を選択。
DVD/イメージファイルからWindowsをインストールを選択。

スクリーンショット 2021-10-10 8.43.30.png

ダウンロードしたIOSイメージを選択(自動で見つけてくれます)。

スクリーンショット 2021-10-10 8.43.37.png

ライセンスキーを入力。ここではテストなので「最短でインストールするために〜」のチェックを外す。

スクリーンショット 2021-10-10 8.44.10.png

Windowsのエディションを選びます。

スクリーンショット 2021-10-10 8.44.29.png

用途を選びます。適当でいいかと思います。

スクリーンショット 2021-10-10 8.44.38.png

VMの名称などを決めます。
ここで、「インストール前に構成をカスタマイズ」をチェックするのが肝です。

スクリーンショット_2021-10-10_8_44_51.png

そうすると構成画面がでるのでハードウエアのところでTPMを追加します。

スクリーンショット 2021-10-10 8.45.35.png

ダイアログがでるので「追加」します。

スクリーンショット 2021-10-10 8.45.40.png

構成画面が閉じます。

スクリーンショット 2021-10-10 8.45.52.png

続行するとWindows11のインストールが開始されます。

スクリーンショット 2021-10-10 8.46.49.png

インストール成功です。

スクリーンショット 2021-10-10 8.11.22.png

とりあえず以上。
そのうちアップデートも試してみたいと思います。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?