0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

OSの状態を知る

Last updated at Posted at 2020-04-02

無用なトラブルを避けるためにOSの状態を確認する最低限の方法を知っておきましょう。

前提

  • Virtualbox上に「最小限のインストール」でCentOS7.7を構築
  • ポートフォワーディングでホストの8888番ポートをゲストの80番ポートに転送(http)
  • ポートフォワーディングでホストの2222番ポートをゲストの22番ポートに転送(ssh)
  • ゲストOSからインターネット接続が可能

OSにログインする

まず調査したい対象OSにログインします。

ssh -p 2222 devuser@localhost

ユーザー名はインストール時に作成したユーザー名とする。わからなければrootでも可。

OSの状態を知る

OSのバージョン

まずはOSのバージョン。CentOSは6.x, 7.x, 8.xが実運用されており、バージョン毎に操作法がやや異なります。
自分の利用しているOSのバージョンを確認できるようにしましょう。

cat /etc/redhat-release

CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)

timezone

運用に置いて重要なのがTimezoneです。標準ではUTCになっていることも多いため確認しておくと無用なトラブルを避けられます。
JSTになっていることを確認します。

timedatectl

      Local time: 火 2020-03-31 07:19:50 JST
  Universal time: 月 2020-03-30 22:19:50 UTC
        RTC time: 月 2020-03-30 22:19:49
       Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
     NTP enabled: yes
NTP synchronized: yes
 RTC in local TZ: no
      DST active: n/a

変更が必要な場合は下記のようにする。

sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

locale

ロケール(言語設定)に起因するトラブルは多くはないですが、どのような設定になっているかを知っておくといいでしょう。

localectl

   System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
       VC Keymap: jp
      X11 Layout: jp

変更が必要な場合は下記の様にする。

sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8

メモリ容量

メモリ容量の確認方法です。

free

              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1882152      151292     1515104        8808      215756     1578448
Swap:        839676           0      839676

ディスク容量

ディスク容量の確認方法です。
Linux(UNIX)系のOSでは標準で複数のパーティションが設定されることがあります。
ここで重要なのはrootパーティションです(/)。

df

ファイルシス            1K-ブロック    使用  使用可 使用% マウント位置
devtmpfs                     929116       0  929116    0% /dev
tmpfs                        941076       0  941076    0% /dev/shm
tmpfs                        941076    8808  932268    1% /run
tmpfs                        941076       0  941076    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/centos-root     6486016 1200856 5285160   19% /
/dev/sda1                   1038336  152476  885860   15% /boot
tmpfs                        188216       0  188216    0% /run/user/0
tmpfs                        188216       0  188216    0% /run/user/1000

CPUの状態

CPUの負荷状況の確認。

top

vmstat等も利用される。

SELinuxの状態

セキュリティー(アクセス制御)設定を行う機構。多くの場合OFF(disabled)にする。

httpによる公開ファイルの不正改竄等を防止する機能があるためONのままだと、Web関連のファイルの編集でトラブルの原因となる。

getenforce

Enforcing

EnforcingとなるのはONの状態です。
変更が必要な場合は/etc/selinux/configを編集

sudo vi /etc/selinux/config

設定をdisabledにする(詳細の手順は後述しますので、ここでは設定変更不要です)。

(OSの)Firewallの状態を確認

OS搭載のfirewallの状態も確認しておきます。

sudo firewall-cmd --state

running

sudoを実行した際、パスワードを聞かれる可能性があります。

動作しているようです。
どういう設定か見てみます。

sudo firewall-cmd --list-all

public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: enp0s3
  sources: 
  services: dhcpv6-client ssh
  ports: 
  protocols: 
  masquerade: no
  forward-ports: 
  source-ports: 
  icmp-blocks:

sshが許可されています。

webを確認するには80番ポートをopenする必要があります(後述)。

考えよう

  • SELinuxとは何か?
  • firewall-cmdとは何か?
  • swap領域とはなにか?
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?