33
0

More than 1 year has passed since last update.

データマネジメントプロジェクトで検討が必要なことを整理する

Posted at

はじめに

これまでのデータマネジメントプロジェクト導入の経験を踏まえて、『アプローチ』『リソースプランニング』『スケジューリング』の3つの観点から、検討が必要と思われることを整理してみました。

アプローチ

データマネジメントプロジェクトを進めるにあたり、『トップダウン』『ボトムアップ』2つの方法が考えられます。どちらが正解ではなく、それぞれの特性を活かして、プロジェクト立ち上げ・推進していく必要があります。

トップダウン

  • 会社の戦略に合わせて、経営層の号令でプロジェクト検討開始
  • 現場(IT部門と事業部門)に会社の戦略に合わせたプロジェクト目的が明確にカスケードできるかが鍵

ボトムアップ

  • 現場の課題や苦労を積み上げて実現要望をまとめ、経営層に上げていく
  • 現場担当者のモチベーション維持(当事者意識)、中期経営計画への順従、経営層への訴求ポイント(売上アップや在庫最適化等)が鍵

TopDown&BottomUp.png

リソースプランニング

データマネジメントプロジェクトのリソースプランニングは、『業務部門』『IT部門』『プロジェクト推進』の3つのカテゴリで検討する必要があります。この3つのカテゴリのバランスとモチベーション維持(当事者意識)が必要不可欠です。

業務部門

そのデータを必要としてる、もしくは活用したいと考えている関連部署・事業部
現場担当者(日々データを操作している担当者)、現場管理者(データ操作の管理者)、部門責任者(データオーナー)

IT部門

既存システムを運用している、そして新プラットフォーム導入を目指すシステム部
既存システム担当者(データ所在を把握している)、基盤担当者(既存ネットワーク/OS/DBを把握している)、現場リーダー(現場の取りまとめ役)

プロジェクト推進

プロジェクトマネージャー(プロジェクト推進役、QCD観点での管理とレポーティング)
アーキテクト(既存の仕組み、新規導入の仕組みの統合を検討)
実装担当(データ連携、マスタデータ管理、データ品質管理、API統合の実装担当、必要に応じて配置)

ResourcePlanning.png

スケジューリング

ビックバンでなく、大きく考えて小さく育てる(Think Big, Small Start)、小さい成功体験を積み上げるためのスケジューリングが必要と考えられます(適切な導入期間と成功度合い)。

  • 最適なプロジェクト期間で無理のないゴール(1stスコープ)を設定する。
  • 全STEPをプロジェクト推進にお任せでなく、徐々に自分たちで運用・活用できる仕組みに仕上げていくプロセスが重要。
  • 業務部門・IT部門の中で、新規導入の仕組みを理解したスペシャリストを育てていく。
  • もしくは、業務部門・IT部門以外に、データ管理専門部署を立ち上げ、データに関するスペシャリスト部隊を構築することもあり。
  • 早い段階(要件定義フェーズ)で、要件を一部反映したプロトタイプを準備し、業務部門とのゴールイメージの共有を行う。
  • どちらにしても、新規導入と並行したスキルトランスファーとOJTが必要不可欠。
  • コストの観点からもプロジェクト推進のリソースはリリースされ、体制としての最適化が求められる。

Scheduling.png

33
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
33
0