LoginSignup
7

More than 3 years have passed since last update.

posted at

updated at

命名規則【Ruby超入門】

命名規則が慣習的に決まっていることが多かったのでまとめました。
以前自分がまとめたキャメルケースなどのブログも参考に。

関連記事
命名規則に出てくるキャメルケースなどの種類

ファイル名、ディレクトリ名

  • ファイルは末尾に.rbをつける
  • 全てを小文字にし、snake_case(スネークケース)で記述
  • ファイル名:クラス名やモジュール名をsnake_caseに変更した名前を使用
  • ディレクトリ名:モジュールの名前空間をsnake_caseに変更した名前を使用
# OK
# ファイル名
sample.rb
sample_ruby.rb
# ディレクトリ名
sample
sample_ruby

# NG
# ファイル名
Sample.rb
sample.ruby
sampleRuby.rb
# ディレクトリ名
Sample
SampleRuby

クラス名、モジュール名

  • CamelCase(アッパーキャメルケース)で記述。(先頭も含めた単語の最初を大文字)
  • _(アンダースコア)は使わない
  • HTTPFTPなどの略語は大文字のまま
# OK
Sample
SampleRuby
FTPServer

# NG
sample
SAMPLERUBY
Sample_Ruby

変数名、メソッド名

  • 全てを小文字にし、snake_case(スネークケース)で記述
  • 配列は複数形で記述
# OK
sample
sample_ruby
# 配列
drinks
menbers

# NG
Sample
sampleRuby

定数

  • SCREAMING_SNAKE_CASE(スクリーミングスネークケース)で記述
# OK
SAMPLE
SAMPLE_RUBY

# NG
sample
SampleRuby

参考記事

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
7