PHP基本文法
PHPの基本文法を前編と後編に分けてご紹介します。
前半:変数
・定数
・関数
・演算子
・配列
・連想配列
後半:if文
・while文
・for文
・foreach文
変数
$変数名 = 整数;
$number = 10;
$name = '佐藤'; //文字列の場合は''(シングルクォーテーション)で囲む。
・変数
= 箱のようなもので、$変数に整数を一時的に格納する
ことができる。
・$(ドルマーク)
に続けて変数名
を付ける。
・変数名は文字
、または _(アンダースコア)
で始める。
・大文字と小文字は区別される
。
定数
define('USER_NAME', 'user name');
const USER_NAME = 'user name';
・定数
= 変数とは違い、一度定義した定数の値を変更することができない
。
・定義方法は、define(‘定数名’,‘定数の値’)
もしくは、const ‘定数名’=‘定数の値’
・定数名は大文字
と_
の組み合わせのみ。
演算子
echo 1 + 1; // 足し算
echo 6 - 3; // 引き算
echo 3 * 4; // 掛け算
echo 8 / 2; // 割り算
echo 7 % 2; // 割り算の余り
//比較演算子
== 等しい
=== 等しい(厳密)
!= 異なる
!== 異なる(厳密)
<> 異なる(!= と同じ)
> 大きい
>= 以上
< 小さい
<= 以下
//論理演算子
&& ~ かつ ~ (AND)
|| ~ または ~ (OR)
! ~でない
配列
$fruits = ['apple', 'orange', 'pineapple'];
$fruits = array('apple', 'orange', 'pineapple');
//添字は0からスタート
echo $変数名[添字];
echo $fruits[0]; // apple
echo $fruits[1]; // orange
echo $fruits[2]; // pineapple
・配列
= 複数の値を管理する
。array()
で値を定義。
連想配列
$juice = array(
'orange' => 'orange juice',
'apple' => 'apple juice',
'grape' => 'grape juice',
'banana' => 'banana juice'
);
echo $変数名['キー名'];
echo $juice['orange']; //orange juiceを表示。
echo $juice['apple']; //apple juiceを表示。
echo $juice['grape']; //grape juiceを表示。
echo $juice['banana']; //banana juiceを表示。
//count($変数名)で配列の中身の数を表示させることもできる。
$fruits = array('apple', 'banana', 'lemon');
echo count($fruits); //countは要素の数を返す。この場合は3。
連想配列 = 添字の代わりに自分で要素に名前を付けて
アクセスする。
要素の名前をkey(キー)
という。
関数
function 関数名 ()
{
//処理内容
}
関数名(); //関数を使う。
function myName() {
$name = “佐藤”;
echo “私の名前は” . $name . “です。<br>”;
}
function myName() // 「私の名前は佐藤です。」 が表示される。
↓ 引数を使った場合
function myName($name) {
echo “私の名前は” . $name . “です。<br>”;
}
function myName("佐藤") // 「私の名前は佐藤です。」 が表示される。
関数
= 何らかに処理をまとめておく
ことで、好きな時に関数として呼び出せる
。
同じようなコードを何度も書かないで済む
。
引数
= 関数を引き出すときに渡す値
。
参考元はこちら
(https://creive.me/archives/8719/#PHP)
(https://techacademy.jp/magazine/4925)