13
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

StateモナドとHListでSwiftのテストデータ作り

Last updated at Posted at 2018-06-15

はじめに

@NonchalantさんのFactoryProviderというSwiftのテスト支援ライブラリーを見て、もしかしたらデータの作成をもうちょっと面白くできるのではないかと考えて、彼のライブラリーをStateモナドHListを利用して改造してみたのでそれをここに示す。この記事ではHListとStateモナドについて軽く解説し、どのようにこれらを利用しているかについて説明する。なお、この記事の完全なソースコードは下記のリポジトリにある。

この記事を読んで分かないことや質問などがある場合には、気軽にコメントなどで教えて欲しい。

使い方

作成したライブラリーの詳しい説明する前に、これがどのように使えるのかについて説明する。たとえば次のようにテスト用のデータを作ることができる。

main.swift
let a =
    String.provide() >>>
    Bool.provide() >>>
    Optional<Int>.provide() >>>
    end()

let (b, _) = a.run(0)

print(b.head, b.tail.head, b.tail.tail.head as Any)

これを実行すると次のように表示される。

0 false Optional(2)

たとえば同じIntを連続で生成しても、違う値となるようになっている。

main.swift
let c =
    Int.provide() >>>
    Int.provide() >>>
    Int.provide() >>>
    end()

let (d, _) = c.run(0)

print(d.head, d.tail.head, d.tail.tail.head)

これは次のようになる。

0 1 2

これがどのようなトリックで作られているかについて解説する。ちなみに再代入可能な値をグローバルに更新している、といったものではない。

状態を用いたテストデータの生成

ここではIntprovideメソッドを例とするが、もしInt.provideが引数を取ってよいとしたら、これは簡単に実装できそうだ。

protocol Providable {
    associatedtype S

    static func provide(s: S) -> (Self, S)
}

プロトコルProvidableはそれに準拠した型の値を、状態を表す型Sを利用して生成する。ただ、結果は自身の型であるSelfと次の状態を返すようになっている。たとえばProvidableの状態をInt、そして生成したい型もIntで実装すると次のようになる。

extension Int: Providable {
    typealias S = Int

    static func provide(s: Int) -> (Int, Int) {
        return (s, s + 1)
    } 
}

これを使えば次のように書ける。

let (i1, s1) = Int.provide(s: 0)
let (i2, s2) = Int.provide(s: s1)
let (i3, s3) = Int.provide(s: s2)

print(i1, i2, i3)

すると次のようになる。

0 1 2

このようにすることで、別々となるようなInt型のデータを作ることができる。

Stateモナド

たしかにこれでもよいといえばよいが、変数がたくさんあって大変である。これを解決させるためにStateモナドを利用する。Stateモナドとは次のようなデータ構造である。

State.swift
public struct State<S, A> {
    public let run : (S) -> (A, S)
    
    public init(_ run : @escaping (S) -> (A, S)) {
        self.run = run
    }
    
    func flatMap<B>(_ f: @escaping (A) -> State<S, B>) -> State<S, B> {
        return State<S, B> {
            (s: S) -> (B, S) in
                let (a, s1) = self.run(s)
                return f(a).run(s1)
        }
    }
    
    func map<B>(_ f: @escaping (A) -> B) -> State<S, B> {
        return State<S, B> {
            (s: S) -> (B, S) in
                let (a, s1) = self.run(s)
                return (f(a), s1)
        }
    }
}

構造体Stateの第1型パラメータSは状態の型であり、そして第2型パラメータAは生成される結果の型である。これを利用して、プロトコルProvidableを次のように書きかえることができる。

Providable.swift
public protocol Providable {
    associatedtype S
    
    static func provide() -> State<S, Self>
}

つまり、メソッドprovideは型Sの状態を利用してプロトコルを実装した型を返すので、さきほどの引数を取る実装とそれほど変っていない。同じようにIntで実装すると次のようになる。

ProvidableInstance.swift
extension Int: Providable {
    public typealias S = Int
    
    public static func provide() -> State<Int, Int> {
        return State<Int, Int>{
            (s: Int) -> (Int, Int) in (s, s + 1)
        }
    }
}

provideメソッドが状態を取るかわりに、構造体Stateのラムダ式1として状態が引数で渡されて結果と次の状態を返すという構造は変っていない。これを利用して次のように書くことができる。

let ((i1, i2, i3), _) =
    Int.provide().flatMap { i1 in
        Int.provide().flatMap { i2 in
            Int.provide().map { i3 in (i1, i2, i3) }
        }
    }.run(0)

print(i1, i2, i3)
0 1 2

これで最初にあった変数がたくさん必要となる問題は解決した。

HListと>>>演算子

関数がネストして大変なことになっている。そこでHListを利用してこれを解決する。HListとは次のようなプロトコルである。

HList.swift
public protocol HList { }
public struct HNil: HList {
    init() { }
}

public struct HCons<H, T: HList>: HList {
    public let head: H
    public let tail: T
    
    public init(_ h: H, _ t: T) {
        self.head = h
        self.tail = t
    }
}

プロトコルHListは2つの構造体HNilHConsを持つ。これは、端的に言えば次のような特徴を持つ。

  • 一般のリストとは違い、どのような型のデータも挿入することができる
  • どの型がリスト上のどの位置(インデックス)にあるかを型レベルで記憶している

たとえばHCons<Int, HCons<String, HCons<Bool, HNil>>>とは、先頭の値の型がIntであり、かつ2番目の値の型がStringであり、そして3番目の値の型がBoolであることを示している。これを用いて>>>演算子を次のように定義する。

Providable.swift
precedencegroup Right {
    associativity: right
}

infix operator >>>: Right

public func >>><S, A, T: HList>(_ ma: State<S, A>, _ mb: State<S, T>) -> State<S, HCons<A, T>> {
    return ma.flatMap {
        (a: A) -> State<S, HCons<A, T>> in
            mb.map {
                (t: T) -> HCons<A, T> in HCons<A, T>(a, t)
            }
    }
}

public func end<S>() -> State<S, HNil> {
    return State<S, HNil> {
        s -> (HNil, S) in (HNil(), s)
    }
}

>>>演算子は左側に型Aを作るStateモナドをとり、左側にはなんらかのHListであるTを作るStateモナドを取り、結果としてHCons<A, T>という型の値を返すStateモナドを返す。そして関数endHNilを作るStateモナドを返す。これにより、最初の例のような方法でネストを抑えながら次々に値を生成できる。

main.swift
let c =
    Int.provide() >>>
    Int.provide() >>>
    Int.provide() >>>
    end()

let (d, _) = c.run(0)

print(d.head, d.tail.head, d.tail.tail.head)

ちなみに型情報も失われていないので、IDEできちんと表示される。

image

まとめ

StateモナドとHListを利用することで、ネストが異常な量になるなどといったシンタクッス上の綺麗さも保ちつつ、しかし常に同じ値ではなく値を更新しながら作るといったことができるようになった。たとえば常に同じ値にしたい場合は、状態の型SVoidといった型にしてしまって、状態を使わずに作成することで達成できそうである。

  1. ラムダ計算の用語に則るならば、ここでは「ラムダ抽象」が適切ではあるが一般に浸透した言葉としてここでは「ラムダ式」とした。

13
5
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?