LoginSignup
0
0

RDSで何が作成されるのか

Posted at

はじめに  

RDSを初めて使用した際、「データベースを作成」で作成したものは一体何なのかが、よくわかりませんでした。 

DBサーバーを作ろうとしたとき、次の2通りの方法があるかと思います。(他にあるのでしょうか…)

  • EC2にMySQLなどのDBソフトウェアをインストールする
  • RDSを使用する

EC2を使用する方法は、Webサーバーをすでに作ったことがあれば、同様の考え方なので理解しやすいです。  
一方でRDSとは何かを調べると、AWSのユーザーガイド1には次のように説明されています。

AWS クラウド でリレーショナルデータベースを簡単にセットアップし、運用し、スケーリングすることのできるウェブサービスです。

その他に目にした解説も同様の内容で、具体的に何が作成されるのかが見えてきませんでした。
EC2との比較をすることが、最初の理解に役立ったので紹介したいと思います。

オンプレミス、EC2、RDSを比較する

  1. オンプレミスとEC2を比較
  2. EC2とRDSを比較

の順にみてみると、EC2との対比でRDSを捉えやすくなるかと思います。

オンプレミスとEC2の比較

RDSのユーザーガイド1には次のように、オンプレミスとEC2を比較した図が掲載されています。
オンプレミスではサーバーの全てを管理しなくてはいけない一方、そのうちハードウェア部分の管理をAWSに任せたものがEC2であるとわかります。
aws-1.png

EC2とRDSの比較

次の図もRDSのユーザーガイド1のものです。  
EC2ではDBサーバーのソフトウェア部分の全てを管理しなくてはいけない一方、RDSではそのほとんどをAWSに任せることができます。
aws-2.png
任せるといっても、どのソフトウェアを使い、いつバックアップし、どんなセキュリティを適用するか…といったことは前もってユーザーが決めることができます。それが「データベースを作成」で設定することです。

RDSとは

つまり、DBソフトウェアをインストールしたサーバーを作るだけでなく、その後の運用まで設定に基づいて行ってくれるものがRDSです。  

EC2はハードウェアとその管理、  
RDSはDBサーバーとその管理、です。  

おわりに

具体的に何が作られるのかというのが、
EC2:物理的なサーバー
Webサーバー:EC2+Apache
DBサーバー:EC2+MySQL
のように考えていたので、RDSの説明に管理の部分が大きく取り上げられていたために、具体的に何が作られるのかわからない、となっていました。
しかしそもそもEC2も管理の部分を含んでいました。
考えてみれば他のAWSのサービスも、ただ何か具体的なものが用意されているだけではなく、それを運用することでこういうことができる、その管理はAWSのほうでするよ、というものばかりでした。

そうした管理部分を任せられることこそがAWSを活用するメリットなのだろうと思いました。

  1. https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/Welcome.html 2 3

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0