0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

認定スクラムマスターを取得した

Posted at

はじめに

「スクラムを導入してみたけれど、気がつけば自己流になってしまっている……」「もっと深く理解し、チーム全体で効果的に活用できるようにしたい!」といった思いを持つ方も少なくないでしょう。そのような課題意識から、Certified Scrum Master (CSM) 資格の取得を目指す方も多いのではないでしょうか。

私自身も、スクラムを取り入れてみたものの、当初は"なんちゃってスクラム"になってしまい、もっと体系的にスクラムを学びたいと感じていました。そこで、アタラクタ社の認定スクラムマスター研修に参加し、スクラムの基礎から応用までをしっかりと学びました。この研修は、スクラムを深く理解し、チームに良い影響をもたらしたいと考えている方にぜひおすすめしたい内容です。

研修の修了後は、CSM試験を受けることができ、受験機会は2回まで用意されています。本ブログでは、研修内容や試験の流れ、合格のためのポイントを解説していきます。CSM資格取得を目指す方々の参考になれば幸いです。

研修

認定スクラムマスターの取得のためには、対応した研修を受講する必要があります。
私はアタラクタ社のスクラムマスター研修を受講しました。
研修としては1日目半日、2日目1日、3日目半日のおおよそ2日分のコースで、オンラインでの実施となります。(対面での合宿の研修もあるとのことでしたが遠方のためオンラインを選択)

Day1

チーム分け

5~6人でチームに分かれる
アイスブレイクも兼ねてチーム名を決めるワークを実施

この研修で何が学びたいかバックログ

この研修で学びたいことをバックログとして順位付け
スクラムのフレームワークを活用しているのが特徴的

スクラムについて

なぜスクラムでやるのか

クネビンフレームワーク

明白な領域:業務の一部:経理システムなど
込み入った領域:バックオフィス業務:ERP
複雑な領域:他部署や社外との連携:サプライチェーンマネジメント
カオスな領域:新規事業:R&D、スタートアップ

→ VUCAな時代。カオスな領域で勝負していく必要、それにあった開発手法を選ぶ必要がある

開発プロセスの時代の話

FPなどの機能見積もりは当たらなくなってきた。
ウォーターフォール時代:手戻りを嫌う=プロダクトを改善する機会を失う


引用:エンジニアリング組織論への招待 広木大地著 技術評論社 P.135の表を元に手を加え作成 (出典 CHAOS Report 2015 by STANDISH Group)

(ウォーターフォールを選ぶ理由もないので)「もうアジャイルでやってみてでいいんじゃない」という時代になりつつある

アジャイルソフトウェア開発宣言

software that works. :動くだけではだめで役に立つことが重要

スクラムイベントについて

Q:調査ごとをどう見積もるか
A:調査が必要な時点でREADYではない
  時間を決めてスパイクすることも重要
https://www.ryuzee.com/contents/blog/7121

  • スクラムイベントを意味あるものにするために準備をしていくことが重要

Q:デイリースクラムって具体的に何をするの?
A:このまま進んで達成できそうかを確かめる
  問題解決はデイリースクラムで話さない
 → 二次会として

スクラムの三本柱

  • 透明性
  • 検査
  • 適応

Day2

プロダクトビジョン・プロダクトゴール・プロダクトバックログ

見積もり

  • PBIを順位に従って横一列に並べる
  • 完成が簡単なPBIは、開発者が下に動かします
  • POは、難易度を見て順位を変更しても構わない
  • 上下をサイズ(XL・L・M・S)に左右を優先順にする
  • 左上の領域には入れない
    -- サイズが入らないならそこで分割する

スプリント

以下のスプリントを2周実施

スプリントプランニング

  • スプリントゴールは何にするか
  • どのPBIを完了すればスプリントゴールが達成できるか

スプリント

  • ペーパープロトタイプを作る

スプリントレビュー

  • ステークホルダーにインクリメントをデモ
    -- スプリントゴールは何で、どのようなフィードバックがほしいか

スクラムマスターはどう活動するか

  • 時間が足りない
    -- どうにかしてスプリントレビューまで連れて行く

Day3

スクラムについての学習とQAの時間

研修通しての気づき

スクラムのプロセスを踏襲すると作業効率自体は悪い

それほどプロダクトに向き合い、価値ある(使われる)ものを作ることが重要ということ。
残った開発時間で集中して作業できるように、障害を取り除くのがスクラムマスターの仕事

スクラムイベントは準備が重要

集まって考えるではなく。考えてきて持ち寄って作業する。
そうなるようにハンドリングするのがスクラムマスター

スクラムを回すために

きちんとスクラムフレームワークを回すためには、チーム全員にスクラムの習熟が必要
また、ステークホルダーにもスクラムの理解が必要だと感じた。
旧態全とした既存組織の延長でやるのは難しい。新規プロダクトで始めるときに選任メンバーを集めて関連者でスクラム合宿してからスタートするのが良さそう。

認定スクラムマスター試験

研修終了後当日から受験可能
設問に対して4つの選択肢から答えを一つ選択する形式。
時間制限あり(60分)、50問出題、37問正解で合格とのこと。(研修中に説明あり)
1回までは無料で再受験可能ということと、ドキュメント(スクラムガイドなど)を見ながら受験しても良いとのことだったので、研修終了直後から受験開始。
問題としてはおおむねスクラムガイドに沿ったものが出題された。例えば、POの役割の内間違っているものを選べなど。難易度はかなり優しめの印象。

結果

49/50で合格

おすすめ

研修の記憶が強く残っている研修直後に受験するのがおすすめ

まとめ

今回の認定スクラムマスター研修を通じて、スクラムの本質と実践的な運用方法について理解を深めることができました。スクラムのプロセスに従いながらも、効果的な運用には、チーム全員の習熟度やステークホルダーの理解が重要であることを実感しました。また、スクラムの準備段階での工夫やハンドリングが、チーム全体の生産性と成果に大きな影響を与えることも分かりました。

研修後、実際にCSM試験に臨み、ほとんどの問題がスクラムガイドに基づいたものであることから、日々の業務での理解を再確認する良い機会となりました。合格を果たし、改めてスクラムの本質に触れることができ、今後もスクラムの精神を活かして、プロダクトの価値向上に努めたいと考えています。

本記事が、スクラムの導入やCSM資格取得を検討している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?