0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

(自分用メモ) OSI参照モデルとは何か?

Posted at

プロトコル

  • 通信におけるルール、規格のことをプロトコルという。

イメージ

人と会話する時、自分が日本語で話していても、相手が日本語を理解していなければ、話が通じない

つまり、送信側と受信側で同じプロトコルではないと、データの疎通はうまくいかない

ネットワークで使用するプロトコルは多くの種類があり、複数のプロトコルを使って通信を使っている。

OSI参照モデル

ネットワークで必要とされる7つの階層に分割した通信の基本モデル

しかし、実際に使われているのは、TCP/IPモデルである。

レイヤ 名前 説明
7 アプリケーション層 アプリケーション固有のルール
6 プレゼンテーション層 データの表現形式、データの圧縮、暗号化のルール
5 セッション層 セッションの確立、維持、終了を管理を行う
4 トランスポート層 信頼性のある通信を行うためのルール
3 ネットワーク層 異なるネットワーク間で通信する時のルール
2 データリンク層 直接接続された1つのネットワーク内のデータ転送のルール
1 物理層 電気信号やケーブルなど、物理的な仕様

各層について

物理層(L1)

  • ネットワークに関する物理的な使用を定めている

    • ケーブルについて
    • 電圧について

    など

データリンク層(L2)

  • 直接接続された1つのネットワークの通信に関するルール

    • データの送信元や宛先の識別方法
    • 送信中にエラーが発生した時の対処法

    など

データリンク層では、データの宛先はMACアドレス(物理アドレス)を使って示す。

ネットワーク層(L3)

  • 異なるネットワーク間でデータ転送を行うためのルール
    • 遠く離れたネットワークに存在する場所でも、ネットワークを徐々に辿って、データを届ける
    • データの宛先等はIPアドレスを使う
    • ネットワーク同士を接続してデータを転送するネットワーク機器がルータ

トランスポート層(L4)

  • 送り出したデータを宛先のコンピュータのアプリケーションまで届ける役割
    • データが確実に届くために通信の信頼性を確保する

セッション層(L5)

  • アプリケーションによる通信全体

たとえば、ブラウザにURLを入力して、Enterを押すと通信が開始されて、ページがすべて表示されると通信が終了する。

この一連の通信がセッション

  • このセッションの確立から終了までを管理する役割

プレゼンテーション層(L6)

  • データの表現形式や暗号化、圧縮方法について決めている

たとえば、送信側と受信側で文字化kが起きないように文字コードを変換する

アプリケーション層(L7)

  • ユーザーとインターフェイスになる層で、アプリケーション固有のルールを提供。

カプセル化と非カプセル化

送信側

  • コンピュータ間でデータを送信する際、作成したデータは上位層(アプリケーション層)から順に処理する。この時、各層において必要な情報をヘッダとして、取り付けて、下層に渡す。

→ この処理をカプセル化という

受信側

  • コンピュータでは電気信号をビット列に変換して、データを取り込む。この時、ヘッダ情報に基づいて処理し、ヘッダを取り除いて上位層にデータを渡していく

→ この処理を非カプセル化という

参考文献

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?