VSCodeのJupyter notebookを試してみた。
雑誌にてVSCodeのJupyter notebookの記事があったので試してみました。
とても簡単にJupyter notebook体験ができたので足跡メモしておきます。
前提
- Macで試した
- homebrewでpythonはpython3としてインストール済み
- python3を入れた際にpip3も入っている
python3
$ which python3
/usr/local/bin/python3
$ python3 --version
Python 3.7.5
pip3
$ which pip3
/usr/local/bin/pip3
$ pip3 --version
pip 19.3.1 from /usr/local/lib/python3.7/site-packages/pip (python 3.7)
Macに利用するモジュールをいれる
ipythonのモジュールでnotebookもいれる
$ pip3 install "ipython[notebook]"
↑
Macのときは、問題なくすんなり出来たのですが、Windows7+python3.8.0だとpywinptyというモジュールのところで失敗しました。
Windows7+python3.7.4だとうまくいきました。
VSCode側
VSCode の Extension で Python をいれる
VSCodeの以下のコマンドを実行して、動作で利用するPythonモジュールを選択する。
Python: Select Interpreter
どのPythonを使うのか聞かれるので、brewで入れたpython3を選ぶ
/usr/local/bin/python3
を選ぶ
VSCodeの以下のコマンドを実行して、起動。
Python: Create New Blank Jupyter notebook
試してみる
今回利用してみるモジュールをpip3でインストール
$ pip3 install pandas
作ってみたサンプル
import pandas as pd
df = pd.DataFrame([[0, 5, 1],[2, 2, 2]], index=['a', 'b'], columns=['A', 'B', 'C'])
df
試してみる(番外編)
pandasの出力が、何かに似ている…。
なんだっけ…。
うぅ、頭がっ…。
…。
これだ!!
野球のスコアボード!(失礼しました)