はじめに
4/4に、AWS SOA(SysOps Administrator Associate)に合格しました。
受けてみた感じ、「文章量もそんなに多くないし、SAAより簡単じゃん!」って感じでした。でも点数を見ると普通にSAA合格したときの点数より低くてちょっぴり凹みました。いったい何がダメだったんでしょうかねぇ~…。
言うて合格はしてるしまあええか…。
SAAの時と同様、合格に向けて何をやったか、試験はどんな感じだったかみたいなのを記録していきたいと思います。
AWS SOA(SysOps Administrator Associate)とは?
AWS環境における、運用・管理に関するスキルと知識を問われる試験です。
AWS認定資格の難易度としては中級にあたります。
詳細はこちら↓
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-sysops-admin-associate/?ch=sec&sec=rmg&d=1
勉強方法
使用した教材
正直なことを言うと、教材選びで結構苦労しました。
というのも、AWS CLFやSAAと違い、AWS SOAはそこまで教材が充実していません。書籍系の教材も少ないですし、SAAでお世話になったPing-tのような無料で使える高品質な学習サイトといったものものもあんまりありません。
なので、Udemyで定価7000円くらいするとある教材を購入して勉強していたのですが、正直な話全く勉強が進みませんでした。教材の難易度はやたら高く、正解の選択肢も若干古いものがあり、たとえばEC2インスタンスの再起動を行うのに、EventBridgeを使ってLambdaを呼びだす選択肢が正解になってるような問題がありました。いつの時代ですかね…。
結局あれこれ試したところ、以下の教材がベストだなと思いました。というかこれら以外使わなくていです。
①CloudTech
https://kws-cloud-tech.com/
有料のAWS学習サイトです。
有料といっても、90日間更新でだいたい5800円とかで、SOA以外の問題も幅広く解けるので結構オススメです。
SOAの問題自体もだいたい220問近くあるので、演習量は十分かと思います。
解説が丁寧かつ、図も交えて解説してくれているのでかなり勉強しやすいです。
また、10問1セットになっているので、隙間時間などにちょこっとやりたいときなどに非常に重宝します。
②【全出題範囲網羅+詳細解説】AWS SOA-C02日本語実践問題260問(シスオプスアドミニストレータアソシエイト)
https://www.udemy.com/course/aws-soa-practice/
Udemyの問題集で、SOA関連のものを買うならこれを買うとよいです。
というかこれ以外買わないでください。間違っても定価7000円もする模擬試験問題集とか買わないでください。セールだろうと買わなくてよいです。浮いた差額分で美味しいもの食べたほうが絶対いいです。
こちらも解説が非常に丁寧で、難易度も本番とほぼ同等レベルの適切な難易度でした。一部の問題・選択肢の内容がCloudTechと丸っきりかぶっている部分があり、そこが好き嫌いが分かれるところかなと思います。
自分はCloudTech→Udemyの順で演習を行いましたが、実質CloudTechで解いた問題の復習をUdemyでできたので良かったと思います。
③徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応
SAAの時と同様、知識の補填用として購入。
巻末の模擬試験目当てで買った部分が多く、たまの知識補填以外ではあんまり使いませんでした。
勉強期間
約1ヶ月半。
教材で迷子になってた期間が続き、勉強がグダってしまった関係で思ったより時間がかかってしまいました。
勉強方法
基本的にはSAAの時と同様、問題演習→解説や参考書を読んで知識補填→問題演習…の繰り返しでした。
特に、SAAでは細部を問われないようなサービスについて深く理解する必要があったので、そういった部分に関してはQiitaで記事を書いたりして、理解を深めていきました。
特にCloudFormationやSystem Managerなどについてはかなり深掘りされて出題されます。
上でも書きましたが、CloudTech(2周)→Udemy(1週)の順で解きつつ、知らなかった部分などはその都度書き出して地道に学んでいきました。試験日前日は、「徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応」の模擬試験を、実際に時間を測って解きました。
この時点で8割かつ時間にも余裕がありました。SAAのときもそうだったし大丈夫やろ(適当)くらいのノリで試験日を迎えた記憶があります。
試験当日
あらかじめ予約しておいたテストセンターで受験しました。
SAAと同様、受験後すぐには結果が出ず、当日のだいたい20時くらいに結果が発表されるタイプの試験でした。
だいたい20時半ごろにAWS認定アカウントで合格通知を確認しました。
試験の感想
SAAより得点が低いせいであんまり説得力ないかもしれませんが、SAAに比べればかなり簡単な部類の試験でした。
問題文や選択肢もそこまで長くないし、なにより上に書いた教材にもあった問題文から選択肢まで全く同じ問題がちらほら出題されていたため、そこまで精神的ストレスを感じずに受けられたのではないかなと思います。AWSの過去問、意外と流出してたりするんすかね…?知らんけど。
たまーに変化球の問題も出てきました。Horizontal Pod Autoscalerについて問う問題とかね。さすがに覚えてない。
おわりに
上記に書いた教材をやっていれば間違いなく合格できると思います。
試験範囲も、ある程度深堀りはされますけどそこまで広くないですし、自分のように教材で迷子にならなければそんなに勉強で苦労することはないかと思います。
SAAに合格していれば、その分のアドバンテージもあってさらに勉強しやすいと思うので、SAA合格したよって人はぜひ受けてほしいなと思います。
この記事が、SOAの資格取得を目指す方々へご参考になれば幸いです。
余談
昔はラボ試験(実際にマネジメントコンソールを操作して行う実技試験)があったらしいです。
多分そこまで難しくはないけど、実技試験は対策がダルいので、ラボ試験が廃止されている今が受験のベストタイミングではないでしょうか。
ハンズオンでの操作なんてあとからいくらでも自分で学べますし。
今後はAWS DVAの取得を目指そうかなと思います。